青森で体験型の旅をしてみたい。と思ったら、全国的にも珍しいワイナリー併設の「青森ワイナリーホテル」がおすすめ。ワイン製造工場見学や、数十種類の試飲ができてワイン好きにはたまりません。あじゃら山の山頂にあり、津軽平野を見下ろす様...
大人のカップルで旅をするなら、ワイナリーへ行くのはいかがでしょうか?お酒好きなカップルはもちろん、そうでないカップルでもワイナリーって楽しめちゃうんです。ワイナリーは自然が溢れているので、雰囲気がバツグン♪ワインの試食ができま...
勝沼ICからすぐ、県道306号沿いにある『くらむぼんワイン』。1913年、大正2年に酒造りを始めた、地元・勝沼に根ざした老舗ワイナリーです。自然派嗜好の醸造家が丹精を込めて丁寧に作ったワインは、国内外で高く評価されています。そ...
「シャトー・メルシャン」といえば、言わずと知れた日本でも有数のワイン会社です。本拠地となる山梨県甲州市勝沼町のワイナリーには、工場はもちろんのこと、ワインギャラリーや資料館、カフェが併設されています。日本で初めて設立されたワイ...
JR中央本線・勝沼ぶどう郷駅から歩いて15分。地元の老舗ワイナリー『シャトー勝沼』は、フレンチレストラン、広々とした大きな売店、パン工房などを併設する大型ワイナリーです。ワインの初心者やお酒を飲めない人でも充分楽しめますので、...
「おまめさん」で有名な食品メーカー“フジッコ”でワインを作っていることをご存知ですか?勝沼の眺めのいい丘陵地にある「フジッコワイナリー」は、その本拠地です。広大な敷地内ではワインの工場見学から試飲や販売まで、フジッコのワインを...
「勝沼のぶどうやワインを余すことなく楽しみたい」という人におすすめなのが、『まるき葡萄酒』です。日本にワイン造りを伝えた若者が立ち上げた日本最古のワイナリーで、すっきりとした日本人好みのくせのない味わいが特徴。ショップやライブ...
秋といえば、「ボジョレー・ヌーヴォー」などワインが美味しい季節ですよね。レストランで飲むワインも美味しいですが、ワイナリーで飲むワインは格別です。東北地方には、そんな「試飲ができるワイナリー」がたくさんあるんですよ。落ち着いた...
大きすぎず、小さすぎず。「蒼龍葡萄酒」は、数ある勝沼のワイナリーの中では“中堅どころ”にあたるといえます。ワインに詳しくない初心者でも、バラエティ溢れる銘柄を気軽に楽しむことができます。なんといっても試飲が自由にできますので、...
ワインって渋くてちょっと苦手……そう思っている人にこそ飲んで欲しいのが“にごりワイン”です。日本では、滋賀県の『ヒトミワイナリー』でにごりワインが作られているんですよ。日本にワインの名産地があることに驚く人も多いはず!この記事...
最近、高評価の日本のワイン。そんな中、観光で見学できるワイナリーが増えてきています。ワインのテイスティングができたり、ワイナリー内で食事ができたりなどワイナリーで楽しく過ごすことができるようになっています。でも、車を持つ運転手...
都内からアクセスしやすい山梨県は、世界遺産に登録された富士山、富士五湖周辺の景観、自然あふれる高原リゾート、戦国時代の最強武将・武田信玄のゆかりの地といった自然と歴史にふれられるエリアです。フルーツ栽培に適した気候に恵まれた甲...
ワイン&グルメ好きの人に足を運んでほしい老舗ワイナリーが山梨・勝沼にあります。それが「勝沼醸造」。築120年の趣き溢れる土蔵の中で、レトロなインテリアと上質なワインに囲まれながら、ゆったりと勝沼ワインの魅力に浸れる素敵なスポッ...
近年めきめきと力をつけてきている国産ワイン。中でも長野県の北から東にかけて広がる「千曲川ワインバレー」は勢いのあるワイナリーが開業しているエリアです。2016年にテスト運行した千曲川ワインバレーをめぐる循環バスが大好評で、20...
笹子トンネル抜けると、ぱっと広がる青空とブドウ畑の風景。ぶどうとワインの名産地として全国的に有名な山梨県勝沼町は、都心からたった1時間半という利便性が魅力の観光スポットです。車で20分も走れば、観光スポットは回りきれるくらいの...
山形県を代表する名峰『月山(がっさん)』と『朝日岳(あさひだけ)』はどちらも日本100名山に選ばれており、四季折々で美しい景色を見せてくれます。山頂から眺める景色の素晴らしさはもちろんのこと、山麓には「日本のダム湖100選」に...
秩父多摩甲斐国立公園に属する昇仙峡は、国の特別名勝にも指定されており、山梨県を代表する景勝地です。清流・荒川沿いに奇岩・巨岩が続く独特の景観美は古くから人々に愛され、江戸時代に活躍した絵師・竹邨三陽が描いた『仙嶽闢路図』をはじ...
桃の生産高日本一を誇る山梨県。3月中旬~4月中旬の開花時期には、あたり一面がピンク色に染まります。夢のような景色を見に行くなら、オススメは笛吹市。起伏のある土地のため、ピンクの壁に囲われ隔離された風景は、まさに仙人のいる隠れ里...