
【岐阜・郡上八幡】本物そっくり!「さんぷる工房」で食品サンプル作り体験
レストランの店頭や店内に陳列された料理メニューの模型、「食品サンプル」。食品サンプルと聞くと、東京・合羽橋を思い浮かべる人も多いと思いますが、実は、岐阜県・郡上八幡(ぐじょうはちまん)は食品サンプルの生産量日本一!なんと、全国シェアの約6割も占めているんです。今回は、「さんぷる工房」での食品サンプル作りの様子やお土産におすすめの商品をご紹介します!
2017年07月23日
飲食店の店頭や店内に陳列された、料理メニューの模型、「食品サンプル」。スマホケースやストラップにも使われています。実は岐阜県・郡上八幡は食品サンプルの一大生産地。職人さんが一品一品手作りし、全国へと出荷しています。今回は、築約150年の町屋を改築した「さんぷる工房」での食品サンプル作り体験の様子をご紹介します。是非一度、足を運んでみてくださいね!
郡上八幡(ぐじょうはちまん)はどんなところ?
なぜ、郡上八幡は食品サンプルで有名なの?
サンプル作り体験ができる「さんぷる工房」をご紹介!
この食品サンプル作りを、"見て、触れて、作って、買って"しっかり体感できる「さんぷる工房」。市街地の中心地橋本町にあります。「さんぷる工房」は、築約150年の町家を改装された造りで、体験は「土間」とよばれる通り庭で行います。さらに土間を奥に進むと中庭があり、ベンチもあるので、休憩も可能です。中庭の脇には創作工房があり、職人技を目の当たりにすることができます。
「さんぷる工房」では職人さんがひとつひとつ丁寧に食品サンプルを仕上げています。近くで見るとまさに、芸術品!本物そっくりで、見比べてみても、どちらがニセモノかわからないのではと思ってしまうほど。職人さんが食品サンプルを作っている様子は、中庭にある「制作工房」で見学できます。
ビールの泡がジョッキからあふれ出てくる瞬間を見事に表現!本物そっくりですよね。
アツアツのラーメンをすする瞬間!スープの濃淡、麺のからまり具合も本物そっくり。
実際に体験をしてみよう!
それではいよいよサンプル作り体験をご紹介します!今回は、「天ぷら&レタス作り体験」、「カップアイス作り体験」をご紹介します。所要時間は30分から60分ほどです。
体験その1「天ぷら作り」に挑戦!
①具材を3種チョイス!
合成樹皮で作られたエビ、カボチャ、シソなど天ぷらの具材を3つ選びます。
②約60度の蝋をぬるま湯へ!
③丁寧に衣を包む
具材を包むことのできるサイズまで蝋をたらしたら、カボチャやエビなどの具材を蝋の上にそっとのせます。ポイントは、優しく具材を衣の上にのせ、丁寧に包むことです。
本物そっくりに見せるコツは、中の具材が少し透けて見えるようにすること。そうすると、よりリアルな天ぷらになります。残り2つも同様に作り上げたら、プラスチックのパッケージに入れて完成です!スーパーのお惣菜コーナーで売られている天ぷらとそっくりですよね。
家に持ち帰って、お皿に盛付け、食卓に置いておくと家族はびっくりすること間違いなし。また、本物と並べてどちらが本物子供達とクイズをしてみるのも楽しいですよね。
体験その2 「レタス作り」に挑戦!
①薄く広くゆっくりと液をたらします。
レタス作りには白と薄緑の2色を混ぜた蝋を使います。天ぷらと同様、お湯の中に、薄くたらしていきます。
②ゆっくり優しくレタスのシワを作ります
そして、ゆっくり優しくレタスのシワを作っていきます。あまりシワシワにしすぎても違和感があります。適度に、ふんわりするように成形していきましょう。
本物そっくり!瑞々しいレタスの完成です!レタスのシワが見事に再現されていますね。
体験その3 「アイスクリーム作り」に挑戦!
①4種類の味から1つチョイス
バニラ・イチゴ・チョコ・抹茶の4種類から1つ味を選びます。
②具材を混ぜ合わせて成形
キーホルダーやストラップなどをお土産に!
入口付近の商品販売コーナーには、果物のマグネットやスイーツのキーホルダーや、髪飾り、お寿司のペン立てなど種類豊富に揃います。お土産にもおすすめですよ♪
食品サンプル作り体験をしに郡上八幡へ行こう♪
手ぶらで時間もかからず子供も大人も楽しめる食品サンプル作り。食品サンプル作りが盛んな郡上八幡でぜひサンプル作り体験に挑戦してみて!思い出にも残るのでデートスポットにもおすすめですよ。