2020年01月29日

【2020年】はじめての広島【宮島】旅行なら"王道"観光名所&ポイントをチェック!
広島旅行を計画しているなら、『宮島』を計画に入れてみませんか?広島駅から電車とフェリーを使って約50分。広島湾の海上に立つ社殿が美しい「厳島神社」は、世界遺産にも登録された日本を象徴する“日本三景”のひとつ。神社以外にも、水族館やパワースポット、“ばりうまい”宮島グルメなど、素敵なスポットは盛りだくさん。参拝だけで終わらせてほしくない!そこで、王道の観光スポット、移動手段、宿泊など、旅行計画を立てる際に役立つ『宮島』情報をお届けします!
目次
「宮島」といえば、必ず名前があがる世界遺産に登録された『嚴島神社』。瀬戸内海に浮かぶ社殿が見事な代表的なスポットです。もちろん『あなご』や『カキ』といった宮島の二大グルメも有名。ほかにも、イルカの仲間「スナメリ」を飼育している『宮島水族館 みやじマリン』や、弘法大師・空海が修行したと伝わる聖地『弥山』など、見どころが盛りだくさん。フェリーで約10分、プチ船旅が楽しめる絶景と自然があふれる“神の島”です。
宮島?厳島?
島全体が“神の島”として信仰の対象になっている『宮島』。島の姿が、まるで涅槃仏のように仏様が寝姿に見えたからだそう。「宮島(みやじま)」と呼ばれることが多く、雑誌やガイドブックにもそのように表記されていますが、実は通称。島の正式名称は「厳島(いつくしま)」になります。住所の表記は、広島県廿日市市宮島町。そして、県の地名から「安芸の宮島」とも呼ばれています。
宮島観光のポイント
1.半日でも十分?いえいえ1日、いや1泊してほしい!
見どころが徒歩30分圏内にある宮島なので、神社参拝と食べ歩きがメインなら半日でも楽しめます。パワースポットの弥山や、水族館もあわせて楽しむなら、一日は必要です。ただ、それだけでは宮島を堪能しつくせません。大鳥居に沈む夕日や、朱塗りの社殿が美しくライトアップされた姿、そして、早朝の参拝客がまばらな神聖な空間は、宿泊したからこそ満喫できるもの。
※平日でも9時から16時は観光客で混みあいます。だからこそ、早朝参拝がおすすめ。宿泊するなら、夕方には商店街のお店は閉まってしまうので、ご注意を。
2.宮島観光で大事なのは、訪れる時間
よくある宮島観光の話題に出てくるのが干潮と満潮時の景色の違い。ガラリとその表情を変える景観は、厳島神社の魅力のひとつです。干潮時には大鳥居まで徒歩で接近でき、満潮時には朱塗りの社殿が海上に浮かぶ姿が望めます。約6時間ごと1日2回訪れる干満をチェックして、ぜひ両方の景色を堪能してください。旅行プランを立てるときは、まず宮島観光協会の潮汐表を確認して!
※時期によって潮の高さが異なるため、干満差があまりないときも。
3.桜と紅葉の時期は大混雑!宿の手配は早めに
春は桜、夏は新緑と水中花火、秋は紅葉、そして数年に一度出会えるという冬の雪景色と、四季折々の景色が楽しめる宮島。とくに4月上旬からの桜と11月中旬からの紅葉の期間は、見ごたえのあるシーズンなので訪れる観光客が大変多く、混雑します。ホテル、旅館、ゲストハウスとさまざまなタイプの宿泊施設が宮島にはありますが、数はそう多くありません。春と秋は予約がとりにくくなるので、宿泊を考えているなら早めに!
4.観光スポットの多くは車両通行禁止区域なので、島内移動は徒歩
厳島神社や豊国神社、大聖院など神社仏閣が多い島内の移動は、もちろんバスとタクシーもありますが基本は“徒歩”。メインの表参道商店街(清盛通り)など、10時から17時30分まで一般自動車の通行禁止区域になります。履き慣れた、汚れてもかまわない靴で訪れるのがおすすめ。基本は徒歩での移動ですが、桟橋や嚴島神社の出口、商店街入口に、人力車が待機しているので利用するのも◎。
5.鹿へのエサやりは禁止です!
フェリーから降りて島にたどり着くと、最初に見るのは「ニホンジカ」たち。島内のいたるところに鹿が生息していますが、鹿へのエサやりは禁止されています。手に持っているお土産の袋を目当てに鹿が襲撃してくることも!袋だけじゃなく、地図、観光パンフレットなどの紙類にも注意が必要です。ビニール袋や紙類は、鹿は消化できません。神の使い「神鹿(しんろく)」とも云われ、宮島のシンボル的存在でもある鹿たちの健康のためにも、気をつけてください。
宮島観光王道スポットをご紹介!
宮島桟橋~嚴島神社周辺エリア
フェリーを降りて、桟橋から嚴島神社へは徒歩12分ほど。途中「表参道商店街」や「五重塔」、「豊国神社」など、さまざまな観光スポットがあるエリア。桟橋前の広場には「世界遺産登録記念碑」があるので、最初の記念ショットを!
「嚴島神社」世界遺産に登録された鮮やかな朱色の海上社殿
「鏡の池」限られたときにしか姿を見せない
厳島神社の詳細情報
厳島神社
- 住所
- 広島県廿日市市宮島町1-1
- アクセス
- 宮島棧橋から徒歩で12分
- 営業時間
- [秋冬] 6:30〜17:30 1/4〜2/29、10/15〜11/30 [春夏秋] 6:30〜18:00 3/1〜10/14 [冬] 6:30〜17:00 12/1〜12/31 [冬] 0:00〜18:30 1/1のみ [冬] 6:30〜18:30 1/2〜1/3
- 料金
- 大人 300円 昇殿初穂料。団体(50名以上)は、250円 高校生 200円 昇殿初穂料。団体(50名以上)は、150円 中学生 100円 昇殿初穂料。団体(50名以上)は、70円 小学生 100円 昇殿初穂料。団体(50名以上)は、70円

あわせて読む
「厳島神社」は朝がいい。神聖な空気を全身で浴びるひとり朝旅/広島
「大鳥居」景色も楽しみ方もいろいろ!魅力あふれる“海に浮かぶ鳥居”
「宮島水族館 みやじマリン」キュートな笑顔の“スナメリ”に会いに行こう!
宮島水族館(みやじマリン)の詳細情報
宮島水族館(みやじマリン)
- 住所
- 広島県廿日市市宮島町10-3
- アクセス
- 宮島口桟橋から船で10分 - 宮島桟橋から徒歩で20分
- 営業時間
- 9:00〜17:00 最終入館時間は16:00
- 料金
- 大人 1420円 (高校生含む) 身体障害者は手帳の掲示で半額。 団体(20名以上) 1,140円 高校生 学校行事で団体 570円 中学生 710円 団体(20名以上) 570円 学校行事で団体 490円 小学生 710円 団体(20名以上) 570円 学校行事で団体 350円 幼児 400円 4歳以上就学前まで。4歳未満は無料。 団体(20名以上) 320円 園行事で団体 280円

あわせて読む
【広島】宮島は泊まってこそ。「蔵宿いろは」で癒しのカップルステイ
「大願寺」日本三大弁財天のひとつ・嚴島弁財天を祀るお寺
大願寺(広島県廿日市市)の詳細情報
「豊国神社 千畳閣」宮島最大の木造建築!畳857枚の広さを持つ絶景スポット
豊国神社(千畳閣)の詳細情報
豊国神社(千畳閣)
- 住所
- 広島県廿日市市宮島町
- アクセス
- 宮島棧橋から徒歩で10分
- 営業時間
- 8:30〜16:30
- 定休日
- 年中無休
- 料金
- 大人 100円 小・中学生は50円

あわせて読む
美しすぎる景観を望む。広島「厳島神社」にそっと心を入れ替える旅へ出よう
「大聖院」広い境内は見どころたくさん!ゆっくり時間をかけてお参りを
大聖院の詳細情報
弥山エリア
弥山の詳細情報
弥山
- 住所
- 広島県廿日市市宮島町
- アクセス
- 宮島口駅から船で10分 - 宮島桟橋から徒歩で20分 - 紅葉谷駅からロープウェイで20分 紅葉谷公園からロープウエー乗り場まで無料バス有り。 - 獅子岩駅から徒歩で30分
「紅葉谷公園」紅葉の名所として有名!茶屋からの展望も要チェック
紅葉谷公園(広島県廿日市市)の詳細情報
紅葉谷公園(広島県廿日市市)
- 住所
- 広島県廿日市市宮島町紅葉谷
- アクセス
- 宮島口桟橋から船で10分 - 宮島桟橋から徒歩で20分

あわせて読む
美しすぎる景観を望む。広島「厳島神社」にそっと心を入れ替える旅へ出よう
「弥山本堂(大聖院)」ネコ好きなら、おみくじをひくの忘れないで
弥山本堂の詳細情報
「霊火堂(大聖院)」1200年以上“消えずの霊火”で有名なパワースポットのひとつ
霊火堂の詳細情報
「くぐり岩」ダイナミックな巨石のトンネル!
くぐり岩の詳細情報
「弥山展望台」360度見渡せる絶景ポイント
弥山展望休憩所の詳細情報
表参道商店街エリア

桟橋から厳島神社に向かう途中にある、清盛通りとも呼ばれている「表参道商店街」。宮島の名物グルメを始め、お土産屋さんが軒を連ねるにぎやかな商店街です。ちょうど商店街の真ん中あたりに展示されているのが、「世界一の大杓子(おおしゃくし)」。宮島のシンボルにもなっている“しゃもじ”です。伝統工芸の宮島細工をぜひお土産にどうぞ。ただし、夕方には閉店するお店がほとんどなので、訪れる際は時間帯に気をつけて。
ぶちうまい「宮島グルメ」を食べ歩き
オシャレなカフェめぐり
宮島珈琲の詳細情報
「宮島包ヶ浦自然公園」家族連れにぴったり!海水浴とキャンプが楽しめる
公式詳細情報
宮島の代表的なイベント
春「宮島清盛まつり」
夏「宮島水中花火大会」
宮島水中花火大会の詳細情報
宮島水中花火大会
- 住所
- 広島県廿日市市宮島町
- アクセス
- JR宮島口駅から徒歩で5分⇒宮島口桟橋からフェリーで10分|広島電鉄宮島口駅から徒歩で3分⇒宮島口桟橋からフェリーで10分
- 営業時間
- 8月下旬

あわせて読む
美しすぎる景観を望む。広島「厳島神社」にそっと心を入れ替える旅へ出よう
秋「大聖院 火渡り式」
大聖院 火渡り式の詳細情報
大聖院 火渡り式
- 住所
- 広島県廿日市市宮島町210
- アクセス
- JR宮島口駅から徒歩で6分 - 宮島口桟橋から船で10分 - 宮島桟橋から徒歩で30分
- 営業時間
- [2023年4月15日〜] 11:00〜 開催予定 [2023年11月15日〜] 11:00〜 開催予定
冬「宮島かき祭り」
宮島かき祭りの詳細情報
通年「舞楽」の奉納
宮島への交通アクセス
「宮島口フェリー乗り場」まで公共機関を利用する場合
「宮島口フェリー乗り場」までは、JR広島駅ならJR宮島口駅まで山陽本線で約29分。路面電車の広電広島駅から広電宮島口駅までは約75分。
宮島行きのフェリーは2社運航しています
フェリーで約10分のプチ船旅は、だいたい10~15分間隔で運航しています。2社の運行時間はずらしてあるので、乗り場についてから悩んでも大丈夫。時間帯によっては、大鳥居を間近で見られる「大鳥居便」があるJR西日本宮島フェリーがおすすめです。
ほかにも「広島港」からも宮島行きが運航
広島市内の宿泊場所によっては、宮島口フェリー乗り場に向かうより「広島港」がおすすめです。高速船なので、割高になってしまいますが、乗船時間は約32分。少し長めの船旅が楽しめます。途中「グランドプリンスホテル広島」の桟橋を経由するので、限定されますがプリンスホテルに宿泊するなら高速船が便利ですよ。高速船は、だいたい1時間に1本間隔で運航しています。ちなみに、広島の中心エリア「紙屋町」あたりから、路面電車で広島港駅まで約35分。
役立ち情報はこちらへ!
おすすめ“秋”の旅行プランは……

【広島県】秋は安芸の宮島へ!紅葉狩り&運気アップを楽しむ旅
広島で紅葉を楽しむなら宮島がおすすめ!世界遺産の厳島神社や紅葉谷公園など、観光名所としても有名ですが、紅葉の美しさも格別なのです。しかも宮島にはパワースポットがいっぱい♪是非秋は宮島に行ってみてください!
11月中旬から下旬にかけて、紅葉美が楽しめます!朱色に染め上がった宮島を訪れるなら、こちらの記事もあわせてどうぞ。
宮島の名物グルメをランチで食べよう!

厳島神社観光の前後に寄りたい!宮島おすすめランチ8選+番外編
広島を訪れたら、はずせないのが世界遺産の厳島神社参拝。今回は、そんな厳島神社参拝に便利なランチスポットをご紹介します。午前の参拝後あるいは午後の参拝前に寄りたい宮島おすすめランチを集めました。番外編として、混雑を避けて早朝参拝をする方におすすめのモーニングスポットもご紹介しますよ!
海に囲まれた宮島ならではの名物料理をランチでゆっくりと堪能するなら、こちらの記事も忘れずにチェックして!
宮島に宿泊するなら……

宮島で泊まりたい極上の宿!日常を忘れられるホテル・旅館16選【広島県】
広島を観光するなら、一度は立ち寄っておきたい「宮島」。海にある朱色の鳥居が印象的な「嚴島神社」をはじめ、宮島では時間によって変化していく美しい景色が見られます。もみじ饅頭やあなご飯などのグルメや、自然たっぷりのスポットや参道などの見どころも多くあり、じっくりと堪能したい場所です。そのため、せっかく訪れたら宮島へゆっくり一泊するのがおすすめ。絶景を楽しめる大浴場や露天風呂付き客室、瀬戸内の美食が堪能できるお宿など…。日常を忘れて、極上の空間に身を任せられるホテルや旅館をご紹介します。
宿泊施設をどうするのかは、旅の雰囲気を決める重要なポイントですよね!非日常空間を満喫できるホテルを厳選した、こちらの記事をぜひ。
伝統ある極上宿に泊まってみませんか?

宮島観光の拠点に。厳島神社に寄り添う名旅館「岩惣(いわそう)」
日本三景の一つ宮島に名旅館と呼ばれるお宿があります。創業160年。世界遺産でもある厳島神社の社に程近い、国立公園の入り口に佇む一軒がこちらのお宿『岩惣』。宮島の観光の拠点にするのもよし、あるいはこの旅館に泊まることを目的に宮島に足ぶのもいい。歴史ある名宿の魅力をご紹介します。
茶屋として始まった『岩惣』の開業は、なんと江戸時代後期の安政元年(1854年)。160年以上も宮島とともに歩む名旅館については、こちらの記事で詳しく紹介しています!
そろそろ宮島旅行の計画たてませんか?
いかがでしたか?初めて訪れるエリアなら、なおさら、いろいろチェックしておきたいところですよね。宮島は、季節はもちろん、時間帯によってさまざまな姿を見せてくれます。魅力がいっぱい詰まった「宮島」へ訪れるきっかけに、そして旅行の計画のお役に立てれば嬉しいです!