2016年04月02日

関西の秘境を訪れてみませんか?奈良県「大台ケ原」おすすめ絶景ポイント13選
「日本百名山」「日本の秘境100選」に選ばれている大台ケ原は、吉野熊野国立公園内にある山岳地域で豊かな大自然が広がっています。緑豊かな森と大自然が魅せる素晴らしい景勝地を紹介します。
トウヒ、ウラジロモミなどの樹々が豊かに生い茂る東大台ケ原のハイキングコースでは、数多くのみどころがあります。また、シオカラ谷と大台ケ原ビジターセンターを結ぶ道を除き、東大台ケ原のハイキングコースは比較的なだらかな勾配で、登山初心者でも気軽にハイキングを楽しむことができます。
今回は、大台ケ原ビジターセンターを出発し、東大台ケ原を一周するハイキングコースをご紹介します。
大台ケ原ビジターセンター
大台ケ原ビジターセンターで見どころ情報を手に入れたら、いよいよ東大台ケ原の散策開始です。まず、「日出ヶ岳」方面へ向かってみましょう。
日出ヶ岳 山頂
日出ヶ岳 展望台
日出ヶ岳展望台から素晴らしい眺望を楽しんだら、次は「正木峠」へ進んでみましょう。
正木峠
正木峠で、立ち枯れの木と倒木が創り出す独特の景観美を堪能したら「正木ヶ原」へ向かってみましょう。
正木ヶ原
正木ヶ原を散策したら「牛石ヶ原」へ向かってみましょう。
牛石ヶ原
牛石ヶ原での散策を終えたら、いよいよ断崖絶壁の「大蛇嵓」を目指してみましょう。
大蛇嵓(だいじゃぐら)
大蛇嵓を訪れた後、体力に余裕があれば、東大台ヶ原散策コースの最後の見どころ、「シオカラ谷」と「吊り橋」へ向かいましょう。
「シオカラ谷」は標高が低い位置にあるため、シオカラ谷から大台ケ原ビジターセンターへ戻る場合は急勾配の上り坂を登ることになります。大蛇嵓とシオカラ谷を結ぶ道、シオカラ谷と大台ケ原大台ケ原ビジターセンターを結ぶ道はいずれも整備された登山道なので、初心者でも安心して歩くことができます。
しかし、急勾配の登り坂は苦手という人や大蛇嵓まで来るのに疲れてしまった人は、シオカラ谷と吊り橋へは向かわず、大蛇嵓と正木ヶ原の間にある尾鷲辻から中道を通って大台ケ原ビジターセンターに戻ることもできます。
シオカラ谷
シオカラ谷の吊り橋
西大台ケ原の見どころ(中級者向け)
初心者向けのハイキングコースでナイトハイクもできる東大台ケ原と異なり、沢渡りが多く、霧が出やすい西大台ケ原は中級者向けのハイキングコースです。
利用調整地区となっている西大台ケ原へは、事前手続きを行い、レクチャーを受けたうえで入山ができます。西大台ケ原は、苔に覆われたブナ、ミズナラ、モミが生い茂る原生林が広がっており、神秘的な雰囲気が漂っています。東大台ケ原とは異なる魅力が漂う西大台ケ原にも足を踏み入れてみましょう。
利用調整地域の森全景
西大台の原生林
西大台ケ原の苔
※利用調整地域の森となっている西大台に入山するには事前申請が必要となります。詳しくは、環境省_吉野熊野国立公園大台ヶ原のホームページでご確認ください。
夜の大台ケ原
時間に余裕があり、ナイトハイクの経験があるのであれば、東大台ケ原での素晴らしい星空を見てみましょう。
大台ケ原の夜空
正木峠の夜
大台ケ原周辺のグルメスポット
大台ヶ原物産店 楓
大台ヶ原物産店 楓の詳細情報
近鉄大和上市駅から奈良交通バス大台ケ原行きで1時間50分、大台ケ原下車
ゐざさ 本店
ゐざさ 本店の詳細情報
大阪方面から阪和自動車道「美原JCT」から南阪奈道路に乗り換え「葛城IC」で下車。高田バイパス(国道165号線)、国道169号線沿いにアクセス(葛城ICから約1時間30分)
奈良方面から西名阪自動車道「郡山IC」で下車、国道24号線を南下し、橿原市から国道169号線沿いにを吉野熊野方面へアクセス(郡山ICから約3時間)
いかがでしたか?
大台ケ原では、天気、季節、時間帯によっても様々な異なる表情を見せてくれます。関西の秘境、大台ケ原での自然豊かな森の散策を、ぜひ楽しんでください。