2016年04月05日

時間を忘れて長居してしまう、大人のための六本木バー5選

時間を忘れて長居してしまう、大人のための六本木バー5選

お酒も好きだけど、バー独特の落ち着いた雰囲気が好きという方も多いかと思います。上質な空間で極上の一杯をのみたいときは、六本木のバーに行ってみてはいかがですか。予算は高めですが、一流のサービスと大人の時間が楽しめるバーをご紹介します。

会員制バー ネプラスウルトラ(Ne Plus Ultra)

「ネプラスウルトラ」外観 67534 2014.8

出典:イズミールさんの投稿

ネプラスウルトラ(Ne Plus Ultra)は、中世ヨーロッパの古城をコンセプトに作られた会員制バー。洋館風の外観で、入り口には鍵がかけられているので会員しか入れません。店内は映画のセットのような重厚感ある雰囲気。

ソファは1900年初頭のアンティーク

「ネプラスウルトラ」内観 67536 豪華な店内 2014.9.2x

出典:銀座の夜の物語さんの投稿

カウンターもありますが、一度は座ってみたいのがこちらのアンティークソファ。ここは「隣のお客を気にせずゆったりとくつろげる」と評判で、思わずウトウトと眠ってしまう方もいるのだとか。1900年代初頭のヨーロッパを感じながら、オールドボトルとシガーを燻らせれば最上のひととき。

バカラで飲む最上の一杯

「ネプラスウルトラ」ドリンク 67538 サイドカー (2014/10)

出典:bottanさんの投稿

こちらはサイドカー。ブランデーベースにホワイトキュラソーとレモンが入った1杯。他におすすめのドリンクは、フランスのエギュベルジンと貴腐ワインのデ・ボルトリ・ディーン・ボトリティス・セミヨンで作った貴腐マティーニ。カクテル好きを唸らせる1杯です。

バーのクオリティを超えたフードメニュー

「ネプラスウルトラ」料理 67540 赤身肉4種盛り 醤油ベースのソースと塩、山葵添え 2014.11.2x

出典:銀座の夜の物語さんの投稿

ネプラスウルトラの食事メニューは、バーのフードメニューというにしておくには勿体無い程美味しいと評判。会員の中にはあらかじめ電話で「お肉が食べたい」とリクエストし、赤身肉の4種盛りをオーダーする方も。おつまみだけでなく、ここでしっかり食事をすることも可能です。

Ne Plus Ultra 六本木店の詳細情報

Ne Plus Ultra 六本木店

六本木、六本木一丁目、乃木坂 / バー

住所
東京都港区六本木4-9-1 佐竹ビル B1F
営業時間
17:00~翌2:00
定休日
無休 ※完全会員制
平均予算
  • ¥10,000~¥14,999

データ提供

ザ・リッツカールトン東京 ザ・ロビーラウンジ&バー

デートにおすすめ

「ザ・ロビーラウンジ&バー」内観 67544 カウンター席

出典:bottanさんの投稿

東京のラグジュアリーホテル、ザ・リッツカールトン東京 ザ・ロビーラウンジ&バー。オレンジの照明と心地よいソファ椅子。各テーブルに置かれたキャンドルの灯りは女性を普段以上に綺麗に見せてくれる効果が。ロビーには、20世紀のアメリカの画家・サム・フランシスの絵画が展示されています。

「ザ・ロビーラウンジ&バー」ドリンク 67545 バックバー

出典:bottanさんの投稿

山崎や白州の12年、25年物もおいています。お昼はアフタヌーンティーが人気ですが、夜になるとぐっと雰囲気が変わり、生演奏の音と都心の夜景が心地いいラグジュアリーな空間に。

ジャマイカマティーニ

「ザ・ロビーラウンジ&バー」ドリンク 67547 ジャマイカマティーニ

出典:ramjetさんの投稿

美しい丸氷によってゆっくりと時間をかけて冷やされるジャマイカマティーニ。シガーとの相性もいいのでシガー好きの方は一緒に楽しんでみては。

ザ・ロビーラウンジ&バーの詳細情報

ザ・ロビーラウンジ&バー

六本木、乃木坂、六本木一丁目 / カフェ、バー、ヨーロッパ料理

住所
東京都港区赤坂9-7-1 ザ・リッツ・カールトン東京 45F
営業時間
ザ・ロビーラウンジ:12:00 - 23:00 (L.O. 22:30) ザ・バー:12:00 - 24:00 (L.O. 23:30) [アフタヌーンティー] 12:00~17:00 演奏時間 昼:12:45~16:25 夜:日~木/20:00~22:40 金・土/20:00~23:40
定休日
無休
平均予算
  • ¥8,000~¥9,999
  • ¥10,000~¥14,999

データ提供

世界最大のテキーラバー「アガベ」(AGAVE)

「アガベ」内観 67550 総席数80席。天井も高く、ゆったりくつろげます。

出典:

ここアガベは世界最大級のテキーラバー。常時350から400種類ものテキーラが揃えられているんです。六本木の交差点を少し過ぎたあたり、ビルの地下へと足を運べば、そこには都会を忘れられる異空間が待ち構えています。家具は革命時代のメキシコをイメージ。照明はメキシコの夕日をイメージしているそうです。

アガベに来たならテキーラを

「アガベ」ドリンク 67552

出典:asakusa777さんの投稿

アガベでまず飲みたいのがプレミアムテキーラ。1,000円から約1万円までの種類が幅広く揃っています。おすすめは珍しい種類のテキーラをフローズンカクテルにする飲み方。写真右はその例の一つ、テキーラサンセットです。シガーの種類も充実しているので「いつもと違った雰囲気を楽しみたい」時は、アガベがおすすめです。

メキシコ料理「ナチョス」がテキーラに合う

「アガベ」料理 67554

出典:M・N・ドラッカーさんの投稿

料理で人気があるのは本格派メキシコ料理のナチョス。とろけるチーズとトマトソースがたっぷりかかった1品は、とにかくテキーラとの相性抜群と大人気!

アガヴェの詳細情報

アガヴェ

六本木、乃木坂、麻布十番 / バー

住所
東京都港区六本木7-18-11 DMビル B1F
営業時間
[月~木] 18:30~翌2:00(L.O.翌1:30) [金・土] 18:30~翌4:00(L.O.翌3:30)
定休日
日曜・月曜祝日

データ提供

ビー・バー・ロッポンギ(B bar Roppongi)

バカラのグラスで味わうバー

「ビー・バー・ロッポンギ」外観 67558

出典:30過ぎの道草王さんの投稿

ここはフランスの有名クリスタルメーカーのバカラ(Baccarat)の運営するバー。バカラといえばセレブリティ、さすが高級ブランドだけあって、入り口からラグジュアリー感たっぷりです。

どのバカラグラスでくるか楽しみ

「ビー・バー・ロッポンギ」内観 67560 カウンターがとってもいい感じで、奥側に座るとこんな感じです。

出典:hodakaさんの投稿

店内は薄明りでしっとりした大人の雰囲気。‟余計なものは置かない主義”とばかりにこざっぱりとしたそのスタイルの中には、バカラグラスの美しさが際立ちます。お店で使われる食器はもちろん全てバカラ。どんな種類のグラスでドリンクがやって来るのか、ワクワクします。

品が漂うイジジクのカクテル

「ビー・バー・ロッポンギ」ドリンク 67562 イチジクのカクテル

出典:honnesanさんの投稿

イチジクの黄色がとっても鮮やかで思わず見とれてしまう美しさ。カクテルグラスの中でも繊細で美しいこちらのグラスでいただきます。本命の女性をエスコートするなら是非こちらに。

ビー・バー・ロッポンギの詳細情報

ビー・バー・ロッポンギ

六本木、麻布十番、乃木坂 / バー、ワインバー

住所
東京都港区六本木6-12-1 六本木ヒルズ 1F
営業時間
16:00~24:00
定休日
月曜日

データ提供

マデュロ(Maduro)

グランド ハイアット4F 生演奏も楽しめるバー

「マデュロ」内観 67566

出典:

揺らめくガラスランプが成熟した大人の夜を演出してくれるしっとりとしたバー。店内には外国人のお客さんが多く、同じく外国人歌手が歌っている日も多い為、海外へ行ったような気分になれます。ジャズをききながらゆっくりしたいときにおすすめです。

目の前でついでくれる「シャンパンソルベ」

目の前でついでくれる「シャンパンソルベ」67568

出典:

ソルベの入ったグラスにシャンパンを注いでくれる極上の1杯。シャリシャリの食感が女性に大好評です。

「マデュロ」ドリンク 67569

出典:Marleさんの投稿

大人のためのバーというだけあって、シガーを楽しむ人もちらほら。グランドハイアット1階で販売しているので、購入して楽しむのもいいですよ。デートにもおすすめです。

マデュロの詳細情報

マデュロ

六本木、麻布十番、乃木坂 / バー、カフェ

住所
東京都港区六本木6-10-3 六本木ヒルズ グランド ハイアット 東京 4F
営業時間
[火~木] 19:00~25:00(L.O. フード 23:00 / ドリンク 24:30) [金・土] 19:00~26:00(L.O. フード 23:00 / ドリンク 25:30)  ※ミュージックカバーチャージ(¥2,200)を頂戴いたします。
定休日
日・月曜日
平均予算
  • ¥6,000~¥7,999

データ提供

六本木で大人のお酒を愉しむ

いかがでしたか?会員制のバーの場合は、事前に問い合わせて行くことをおすすめします。六本木の夜は、最高級のバーで美味しいお酒を楽しみましょう。

東京都のツアー(交通+宿)を探す

関連記事

東京都×ホテル・宿特集

関連キーワード

永田町を旅する編集部おすすめ