2017年11月27日

京都・嵐山花灯路は初冬の絶景イベント。ライトアップが美しい幻想的な世界を地元住民が徹底ガイド!
約1200年の悠久の歴史を刻み、平安時代から人々を魅了してやまなかった嵐山。この地の風光明媚な自然の風景や歴史的文化遺産がライトアップされ、いつもとは違った表情になる嵐山花灯路は毎年12月に数日間行われる特別なイベントです。訪れる人々を幽玄の世界へと誘う、その和のイルミネーションは他の場所では見ることのできない絶景の数々を生み出しています。そこで、地元住民だからこそ知っている嵐山花灯路の魅力や楽しむコツ、アクセス方法などについてまとめました。
世界遺産となっている文化財や季節ごとに美しい姿を見せる自然など、優れた都市景観をもつ京都。21世紀からの観光資源創出事業として始まったのが「灯り」をテーマにした「京都・花灯路」でした。2003年3月から東山地域、2005年12月から嵯峨・嵐山地域にて毎年数日間開催されるようになり、神社仏閣などを彩るイルミネーション、情緒あふれる街並みを照らす露地行灯といった「灯り」が織りなす幻想の世界を求めて多くの観光客が訪れています。
現在では、初冬の絶景イベントとして定番になりつつある嵐山花灯路。そこで、地元住民だからこそ知っている嵐山花灯路のおすすめビューポイント、楽しみ方、快適なアクセス方法などをご紹介します!
開催概要
嵐山花灯路の開催期間は、ゆったりと流れる大堰川(桂川)の水辺や竹林、周りを取り囲むいくつもの霊峰などの素晴らしい自然と歴史的文化遺産や街並みが「灯り」やいけばな作品の「花」で彩られます。また、夜間拝観を実施する社寺や文化施設など、この時期ならではのイベントも行われるのもポイントです。
開催日程
実施時期:毎年12月初旬〜中旬
実施地域:京都市右京区嵯峨・嵐山地域
点灯時間:17:00〜20:30
嵐山花灯路の見どころ
渡月橋
竹林の小径
中之島公園周辺
この時期だけの夜の特別拝観スポット
嵐山花灯路の開催期間中には、一部の寺院・神社・文化施設で夜間特別拝観することができます。
常寂光寺
常寂光寺の詳細情報
宝厳院
宝厳院の詳細情報
法輪寺
法輪寺(嵯峨の虚空蔵さん)の詳細情報
野宮神社
野宮神社の詳細情報
落柿舎
大河内山荘
特におすすめのビューポイント
「渡月橋」のライトアップから定番の「竹林の小径」まで、嵐山花灯路の見どころはたくさんあります。でも、どうしてもこうした定番の名所は多くの観光客で混雑してしまうもの。そこで、メジャーなスポットから少し離れた場所で絶景を見るのがおすすめです。文化遺産のライトアップとは違った、自然の雄大さと幻想的なイルミネーションが作り出す幽玄の世界をゆったりと眺めてみませんか。
渡月橋と対岸の山々
地元住民がおすすめする、嵐山花灯路を満喫するためのコツ
嵐山花灯路を楽しむためには、いくつかのコツがあります。人気のスポットへ直行したいところですが、まずはちょっと歩を緩めて露地行灯に照らされる小径を散策してみましょう。嵐山花灯路では主要な駅からライトアップのスポットへ導くように行灯が配置されています。そして訪れる時間を調整してみたり、エリアをしぼって楽しむのがおすすめです。
露地行灯に導かれてのんびりお散歩♪
訪れるのは平日がベター
訪れるエリアをしぼりましょう!
アクセスのポイント
嵐山花灯路へのアクセス方法は、鉄道利用もしくはマイカー利用の二つ。おすすめは鉄道利用ですが、マイカー利用という方におすすめの駐車方法も合わせてご紹介します。
鉄道利用の場合
駐車場は嵐山から少し離れた場所を探しましょう!
光に彩られた幽玄の世界へ!
暗闇の中に忽然と現れる「灯り」は、まっすぐに心へと響くもの。光は人を明るく楽しく、そして優しくしてくれるのではないでしょうか。そんな「灯り」のイベントは今年も開催されます。開催日時は、2017年12月8日(金)~17日(日)・午後5時から午後8時30分です。また、この時期の嵐山は意外に冷え込みます。お越しの際は、寒さ対策を忘れないようにして嵐山の夜を堪能してください!