
【群馬】ロケ地でも有名!日本が誇る秘湯法師温泉「長寿館」へ行こう
草津温泉や四万温泉など、全国的にも有名な温泉地がある群馬県。その中でも、今回ご紹介するのは“秘湯”として名高い、法師温泉「長寿館」です。弘法大師によって開かれた温泉地と言われ、与謝野晶子や川端康成などの文人も多く訪れました。実はロケ地としても有名なんですよ。今回はそんな法師温泉「長寿館」の魅力をご紹介したいと思います。
2017年12月02日
レトロな館内は見どころが満載!
玄関のすぐ左手には法師温泉の魅力の一つでもある“囲炉裏”があります。昔はこの火を囲んで家族で会話を楽しむ風景が見られましたが、最近では囲炉裏があるおうち自体がとても貴重なものになっています。お宿の囲炉裏スペースは、カタカタと音を立てる茶釜を囲みながら、宿泊者同士で会話を楽しむことができる憩いの場としての役割も果たしています。
囲炉裏で燻されながらお茶をいただき中。焔を見てると頭が空っぽになるのはなぜだろう。ここは三国峠の近く、法師温泉長寿館。 pic.twitter.com/n01TUbgjok
— Kan Sato (@jonakichihacchi) 2017年4月30日
昔の壁掛け電話もそのまま残されています。今ではどうやって使うかを知らない人の方が多いですよね。客室には黒電話も置かれており、食事の準備ができた際の連絡などに現役で使われています。
チェックインを済ませたらいよいよお部屋へ
本館
別館
別館は昭和15年に建てられ、こちらも国登録有形文化財に指定されています。法師側沿いに建てられているので、特に客室からの眺望が美しいのが特徴です。全室トイレ付の客室なので、昔の客室の雰囲気はそのままに快適に過ごすことができます。
薫山荘
薫山荘は昭和53年に建てられた宿泊棟で、木造二階建ての造りになっています。全ての部屋から法師川を眺めることができ、1階の角部屋である31番のお部屋は、夏目雅子さんが愛したことでも有名です。重厚で上質なお部屋が多いのが特徴なので、ゆったりとしたお部屋やワンランク上のお部屋を希望する際には、この薫山荘がおすすめです。会津の有名書家によって表具された襖も見どころですよ。
法隆殿
お宿の一番の魅力!湯めぐりを楽しもう
法師乃湯
法師乃湯は国鉄時代フルムーンのポスター撮影にも使われました。当時の姿を今でも残している大浴場は、とても貴重ですね。映画テルマエロマエのロケ地となったことでも話題となりました。
玉城乃湯
長寿乃湯
地産地消のこだわり素材に舌鼓
本日のお宿、法師温泉 長寿館での夕食。
— ロングツアラー (@longtourer) 2017年4月14日
ボリューム満点、お味も◎でした。 pic.twitter.com/3UszvHAjJR
時間があったら旅館の外を散策しよう
外を散策するときはお宿が用意している下駄を使うことができます。カランコロンという音を聞きながら歩けば、温泉情緒を感じられますね。
和の宿ならではのししおどしもあります。外国人観光客には特にこの光景が人気のようで、写真撮影をしている姿を見かけます。
夏場にはラムネが冷やされ、涼し気な光景を作り出します。沢山の便利なものが溢れている世の中ですが、そこから少し離れて、日本の原風景をタイムスリップ気分を楽しむのも良いですね。