2017年12月26日

東北&北海道の“絶景”を巡る旅!新幹線で行ける観光スポット8選
2010年に東京と新青森を結ぶ東北新幹線が全面開通、さらに2016年には北海道新幹線が開通し、東北や北海道はこれまで以上に身近になりました。そこで今回は、新幹線を利用して行ける「東北&北海道の絶景スポット」8カ所を集めました。郡山駅から新函館駅まで東京駅から“近い順”に紹介しますので、次のお休みに足を運んでみては?
2010年に全面開通した東京〜新青森間をつなぐ東北新幹線。2016年についに開通した北海道新幹線。ここ何年かで東京から東北・北海道へのアクセスが抜群によくなりました。車でも行けますが、運転を気にすることなく車窓からの景色を楽しめる新幹線での旅も魅力的ですよね。チケットによっては途中下車ができるのもうれしい♪次の休日は、新幹線を利用して東北や北海道の“絶景”を見に行きませんか?
郡山駅から行ける観光スポット
1. どの季節に行っても楽しめる「鶴ヶ城」
東京駅から新幹線で約1時間30分で行ける、福島県の郡山駅。この駅から電車で1時間ほど揺られた場所にあるのが、こちらの「鶴ヶ城」です。福島は会津若松のシンボルとも言えるお城で、どの季節に訪れても美しい姿を楽しめますよ♪写真は雪化粧をしたお城を捉えた写真。
春には敷地内に植えられた約1000本もの桜が一斉に咲き誇り、日本人でよかったと思えるような幸せな光景を見ることができます。
仙台駅から行ける観光スポット
2. 仙台の美しい街並みを一望できる「仙台城跡」
東京駅から新幹線で約1時間半で行けてしまう仙台駅。東北の玄関口として、人気がありますよね。その仙台駅からバスに揺られて30分ほどの場所にある“仙台城跡”は、伊達政宗が建てたと言われるお城の跡地。高台にあるため、杜の都・仙台の美しい街並みを見下ろせます。
夕方の景色も美しいですね…。手前の石垣と遠く見えるきらめく街並みの組み合わせがたまりません。
昭和20年の空襲によってお城自体は消失してしまっているので、石垣と再建された脇櫓(わきやぐら)のみを見ることができます。
甲冑をまとい馬にまたがる伊達政宗の像も一見の価値あり。あたりを散策しながら、強大な勢力を築き上げた政宗公に想いを馳せてみては?
3. 島々×海に感動!言わずと知れた日本三景「松島」
仙台を訪れたからには、日本三景の一つである「松島」に立ち寄らないわけにはいきません。こちらは早朝の松島湾を捉えた写真。朝日を受けて金色に輝く海に、さまざまな形の島々…。思わずため息がこぼれる絶景です。松島には仙台駅から電車で30分ほどで行けますよ。
桜の季節に足を運べば、こんな絶景にも出会えます!写真は松島海岸駅から車で5分ほどの場所にある「西行戻しの松公園」からの景色です。
松島湾の詳細情報
西行戻しの松公園の詳細情報
古川駅から行ける観光スポット
4. 絶景×温泉三昧の旅なら「鳴子温泉郷」
東京駅から新幹線で2時間ほどで行ける、宮城県の古川駅。この駅から電車に乗り継いで40分ほど山の中へ進むと、そこには東日本を代表する温泉郷の一つ“鳴子温泉郷”があります。ここでは、絶景を眺めながら散策を楽しめるスポットと、自然の景色を楽しめる露天風呂を紹介しましょう。写真は「鳴子峡レストハウス」の見晴台から捉えた一枚。
10月中旬から11月上旬に訪れれば、紅葉に彩られた景色を楽しめます。近くには2.2kmの「大深沢遊歩道」があります。
仙庄館朝です。 pic.twitter.com/J72QTUJ8CG
— けけのけ (@kisstotoki) 2017年1月4日
景色とお湯の両方を楽しみたい人におすすめなのは「仙庄館」の露天風呂。画像はありませんが、雪の時期に訪れれば風情あふれる“雪見露天”を楽しめちゃいます。
温泉街が五つも連なる鳴子温泉郷。“湯めぐり手形”を利用すれば、温泉の「はしご」がお得に楽しめますよ。
一ノ関(いちのせき)駅から行ける観光スポット
5. 世界遺産を巡る旅なら「平泉」
東京駅から新幹線で約2時間10分で行ける一ノ関駅。そこから電車で14分程度の場所にある「平泉」も絶景スポットです。この地の文化遺産は2011年に世界遺産に認定されました。「中尊寺金色堂」をはじめとする多くの寺院や庭園・遺跡などは一見の価値あり!写真の覆堂(ふくどう:風雨から保護するための建築物)内に、金色に輝く国宝「金色堂」があります。残念ながら内部は撮影禁止ですが、一度は見ておきたいですよね。
平泉にある寺院や庭園・遺跡などは、浄土思想の教えに基づいて理想を表現したものばかり。写真は毛越寺(もうつうじ)の“浄土庭園”を捉えた1枚です。池に空や木々が映りこんでいて美しいですね。
八戸駅から行ける観光スポット
6. 大自然の中でリフレッシュするなら「奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)」
東京から新幹線で約3時間で行ける八戸駅。ここからバスで70分ほど揺られた場所に絶景スポット「奥入瀬渓流」があります。歩きやすく整備された渓流でサイクリングやトレッキングを楽しめるので、アクティブな旅が好きな方にぴったり。四季折々で表情を変える木々や美しい渓流を見てリフレッシュしてくださいね。
歩いているとたくさんの滝を見られます。中でも、写真の銚子大滝は必見!新緑の季節も紅葉の季節も、美しい姿を楽しめますよ。
新函館北斗駅から行ける観光スポット
7. 外国へ来たような気分にひたれる「トラピスト修道院」
東京駅から新幹線で約4時間の場所にある「新函館北斗駅」。そこからさらに電車を乗り継いだ場所に、美しい「トラピスト修道院」があります。こちらは日本で最初の男子限定の修道院。建物まで続く直線道路にはポプラの木が植えられ、まるでヨーロッパかのようです。中を見学できるのは男性のみで予約制。女性は門の外までしかみれませんが、外観や周辺の緑を見るだけでも楽しめますよ。
雪景色も美しいですね。あたりはとっても静か。今も修道士さんたちが自給自足の生活を送っています。近くの売店ではアイスクリームやクッキーなどを楽しめます。
今日初めてトラピスト修道院の奥の山の中にある『ルルドの洞窟』へいきました。なかなかの道のりでしたが最後は心洗われました⛪️#桔梗ハイヤー #トラピスト修道院 #ルルドの洞窟 #函館 #当別 #カトリック pic.twitter.com/7nUqM8zVRt
— 桔梗ハイヤー (@taxikikyo) 2017年10月25日
修道院から20分ほど歩いた場所にある「ルルドの洞窟」は男女問わず自由に見学できます。高台からの景色やマリア像に癒やされてくださいね。
8. 自然の色を存分に堪能するなら「薬師山(やくしやま)」
新函館北斗駅から電車&徒歩で行ける「薬師山」もおすすめ。芝桜が咲く5月に足を運べば、空の青・木々の緑・花のピンクの鮮やかな色彩を楽しめます!標高72.9メートルというとても低い山なので、気軽に登れますよ。
芝桜×遠くに見える海とのコントラストが美しいですね!
身近になった東北と北海道を遊びつくそう!
いかがでしたか?新幹線で途中下車をしながら気ままに過ごす旅もすてきですよね。どの絶景スポットも季節によって全く違う表情を楽しめるので、いつ行っても新たな発見が見つかるはずです。今度のお休みには、新幹線を使って東北・北海道を旅してみてはいかがですか?