2022年11月25日

【中部地方】まるでホテルみたい!おしゃれな図書館が増えてるって知ってる?5選
図書館というと本を読む場所、勉強をする場所など堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、近年開館する図書館は進化してきています!おしゃれなインテリアでリラックスできるよう工夫されているため、本好きな方のみならず訪れてみる価値ありですよ。今回ご紹介する図書館には、あの超有名建築家が手がけた作品も...!それではニュースポットとして話題の図書館をご紹介しましょう。
目次
図書館と言えば、「本を読む場所」や「勉強をする場所」など、少し堅苦しいイメージがあるかもしれません。ですが近年開館する図書館は、おしゃれでフランクな雰囲気の場所が増えてきています。今回ご紹介するのは、今までの図書館のイメージを払拭するのようなおしゃれな図書館。今までのイメージが変わるかもしれませんよ!
1.富山市立図書館(TOYAMAキラリ)/【富山県】
複合施設「TOYAMAキラリ」の中にある富山市立図書館。「TOYAMAキラリ」の設計を担当したのは、新国立競技場の設計を手がけた隈研吾氏です。施設内には富山市ガラス美術館が併設されているということもあり、キラキラとした外観が特徴的ですよ。実際に、外観には富山の名物であるガラスやアルミ、石が使われており、これらがさまざまな角度から光を受けるととてもきれいに光ります。
立山の岩波や、富山で作られるガラスアートをイメージした外観。これが本当に図書館?とちょっと驚いてしまうようなおしゃれさです。
建物の中いっぱいに、温かな光が入るように設計された天窓。この窓の周りに、富山産の杉板やガラス、窓が並び、建物内を柔らかな光でキラキラさせています。建物内なのに木がたくさんあって、自然豊かな感じがしますね。
こちらが閲覧室の様子。本棚の背板がないため、閲覧室内の向こう側まで広く見通すことができます。そして天井や床まで木が使われていて、温かみを感じられる空間は、開放的でほのぼのとした気持ちにさせてくれそうですね。
施設内にはカフェも併設されていますよ。こちらは「FUMUROYACAFE TOYAMAキラリ店」。加賀麩「不室屋」のお麩を使った、ヘルシーな和食料理や甘味などをいただくことができます。
白玉麩が入った「麩あんみつ」。彩り豊かで心華やかになる感じがしますね。餡子のお味はあっさりめ。お好みで黒蜜をかけながらお召し上がりください。
FUMUROYACAFE TOYAMAキラリ店
閉業や休業等の理由により食べログに店舗情報が存在しないか、一時的な障害で店舗情報が取得できませんでした。
TOYAMAキラリの詳細情報
TOYAMAキラリ
- 住所
- 富山県富山市西町6-8
- アクセス
- 富山地方鉄道市内電車「西町」下車徒歩1分
- 営業時間
- (富山第一銀行本店) 平日 9:00〜15:00 (富山市立図書館本館・富山市ガラス美術館) 9:30〜19:00 ※金曜・土曜は20:00まで
- 定休日
- (富山第一銀行本店) 土日祝日、年末年始 (富山市立図書館本館) 毎月第1水曜日、年末年始 (富山市ガラス美術館) 毎月第1・第3水曜日、年末年始
2.水戸市立西部図書館/茨城県
茨城県水戸市の水戸市立西部図書館は、円形ドーム型の中世ヨーロッパを思わせる個性的なデザイン。建築界の芥川賞とも称される「吉田五十八賞」を受賞した図書館です。設計者の新居千秋さんは、横浜赤レンガ倉庫2号館なども手掛けられています。読書家だけでなく、建築家も訪れるという美しい図書館です。
印象的な中世ヨーロッパ風の外観に、まるで海外に訪れたかのようなわくわく感が湧いてきますね。水戸市立西部図書館の蔵書札数は10万冊以上!たくさんの本に囲まれながら、ゆっくりと読書タイムを楽しみましょう。
水戸市立西部図書館は、映画「図書館戦争」のロケにも使われました。大迫力の戦闘シーンもこちらで撮影されたのだそう。中央部吹き抜けの壁面が2階書架となっており、本に包まれているような感覚に浸れますよ。本だけでなく建物としても楽しめる図書館です。
こちらは図書館をぐるりと取り囲む回廊です。特徴的なデザインは、バチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂をイメージしたのだとか。読書を楽しんだ後は、館内を散策してみてはいかがでしょう。読んだ本を思い返しながら木漏れ日の中を歩けば、思考の整理も捗りそうですね。
水戸市立西部図書館の詳細情報
水戸市立西部図書館
- 住所
- 茨城県水戸市堀町2311-1
- アクセス
- ・JR赤塚駅北口から水戸駅方面行きバス乗車,石川二丁目バス停下車徒歩15分 ・JR水戸駅北口から赤塚駅方面行きバス乗車,石川二丁目バス停下車徒歩15分 ・JR赤塚駅北口から徒歩25分
- 営業時間
- 火曜日〜金曜日 午前9:30〜午後7:00 土曜日/日曜日/祝日 午前9:30〜午後5:15
- 定休日
- 定期休館日=月曜日 館内整理日=毎月第1木曜日(11月を除く。) 国民の祝日 年末年始 図書整理期間
3.えんぱーく(塩尻市市民交流センター)/【長野県】
人口が6万6000の町でありながら、開館5年で累計来場者数が300万名を達成していることを評価され、「NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)」が毎年選ぶ「Library of the Year2015」を受賞しました。外観は外の通りから中の様子を見られるようにガラス張りになっています。市民の交流の場とは思えないガラス張りの洗練されたデザインが、累計来場者数が多い理由になっているかもしれませんね。
通りから見る建物の外観。まるでオフィスビルのようにスタイリッシュですよね。外観がこんなにおしゃれなら、中はどうなっているのか気になって見てしまいそうです...♪
ホールと閲覧室が一体になったかのような、開放感のある図書館内。明るい光の中に包まれれば、本を読んだり勉強をしたりするのもはかどりそうです。
おしゃれな椅子に座って、窓の外を眺めながら過ごす読書タイムは至福のものになりそうですね。時間を忘れ、充実したひとときを過ごしましょう。
塩尻市市民交流センター(えんぱーく)の詳細情報
4.みんなの森 岐阜メディアコスモス/【岐阜】
「みんなの森 岐阜メディアコスモス」は、建築家の伊東豊雄氏が設計を手がけました。伊東豊雄氏は、建築界のノーベル賞とも言われている「プリツカー建築賞」を受賞しているほどの世界的な建築家です。図書館内は、建物の中なのに屋根がいたるところにある、なんとも不思議な空間。ですがそれが居心地の良い時間を過ごすのに一役買ってくれていますよ。
こちらが図書館の外観。流れるような流線型の形と、ガラス張りなのが特徴的です。
こちらが図書館の閲覧室。逆さまの漏斗状のような形をしている屋根は「グローブ」と呼ばれています。上部は天窓になっており、光がグローブを透過することで柔らかな自然光が室内全体を照らしてくれます。
グローブの中は、それぞれ座って閲覧ができるスペースになっています。まるで、大きな閲覧室の中にまた閲覧室があるよう。より近くに屋根があることによって、リラックスした時間が流れそうです。
みんなの森 岐阜メディアコスモスの詳細情報
5.金沢海みらい図書館/【石川】
「金沢海みらい図書館」は、日本人がぜひ1度は訪れてみるべき図書館として有名ですが、米旅行ガイドサービスの「世界の魅力的な図書館ベスト20」にも選ばれるほど世界的にも有名な図書館です。設計を担当したのは、日本の建築界を席巻するシーラカンスK&H。公共建築を中心に数多くの作品を残しており、中でも「金沢海みらい図書館」は代表的な作品の1つと言えます。
たくさんの丸窓と、爽やかな白い外壁が印象的な外観。まさに"海"と"未来"を感じさせます。
建物内は、たくさんの丸窓の中から光が差し込むとっても幻想的な空間です。白い光の中に包まれて、ちょっと近未来的な雰囲気がありますね。
本棚が並べられた通りから窓を見ると、窓の方向に吸い込まれていきそうです...♪
金沢海みらい図書館の詳細情報
憩いの場として訪れてみてはいかが?
今回ご紹介したおしゃれな図書館は、本好きな方が訪れる場所のみならず、憩いの場としても訪れやすそうでしたね。無料でリラックスできるというのも大きな魅力。おしゃれなカフェなどのみならず、図書館でホッと一息ついてみてはいかがでしょうか。