
鰹だけじゃない!高知のお土産知ってる?手土産にも喜ばれるおすすめ10選
自然が豊かで食べ物もおいしい「高知県」。坂本龍馬のゆかりの地でもあり、観光スポットとして人気ですよね。今回は高知県でおすすめのお土産をご紹介します。
2018年02月16日
①【たまごファミリー】「じゅわっと半熟たまごカステラ 」
JR高知駅から歩いて20分ほどで到着する、たまご農家直営で販売しているカステラです。
卵黄・砂糖・小麦粉・牛乳の4つだけで作られた半熟カステラで、外はふんわりしていますが、中はとろ〜り♪新感覚の食感でカステラの概念が覆されるかも〜!
たまごファミリーの詳細情報
②【水車亭】「塩けんぴ」
高知県といえばやはり「芋けんぴ」は欠かせないですよね。数ある芋けんぴのなかでも、水車亭(みずぐるまや)の芋けんぴは絶対に買って帰る!という方が多いです。いろんな味のバリエーションがありますが、ほんのり塩味が効いた「塩けんぴ」は大人気♪
細切にカットされているので、カリッとした食感が楽しめます。塩とお芋の甘みが絶妙で、どんどん食べることができちゃいます!幅広い年代にウケること間違いなし!
③【野村煎豆加工店】「ミレービスケット」
高知県民にとって知らない人はいない?といわれるほど人気の「ミレービスケット」。昭和30年頃から作り始められ、現在でも変わらない製法で作られ続けています。
サクサクと軽い食感なビスケットは、実にシンプルな味。しかしこの素朴な感じがクセになるんですよね〜。
食べきりサイズでいろんな味があるので、お土産に人気です。これだけたくさん種類があると、選ぶ楽しさもありますよね!
④【菓子処 青柳】「にこにこまる」
高知県産の米粉を使用して作られたクッキーです。プレーン、ショコラ、いちごの味が入った、さくホロ食感のクッキーです。
素朴な優しい甘さが口いっぱいに広がりますよ♪パッケージもかわいいので、女性や子どもへのお土産としても喜ばれそうです。個包装になっているので、保存もしやすいですよね!
⑤【菓子処 青柳】「土佐日記」
先ほどご紹介した「にこにこまる」を、作った会社と同じところで製造されています。昭和29年から親しまれている伝統的なお菓子なんですよ♪
お餅の中にこしあんが入っています。甘さ控えめなので、年配の方にも人気の商品です。
⑥【菓舗浜幸】「土佐銘菓 かんざし」
柚子風味の白あんをバター生地で包んだお菓子です。「よさこい節」にちなんだお菓子で、昭和37年に発売されて以来大人気!
通常のあんだけではなく、柚子風味なのが上品ですよね♪歴史も感じられるお菓子です。
⑦【北川村ゆず王国】「土佐高知の生姜茶」
高知県産の生姜を使用した「生姜茶」です。生姜以外の素材も全て国産なので、体に優しいですよ。お湯に溶かして飲めるので、どんな年齢層でも喜ばれそうですよね。生姜の力で体も温まります♪
⑧【満天の星大福】「満天の星大福(ほうじ茶大福)」
テレビや雑誌で取り上げられるほど大人気のお菓子です。四万十川源流域で育った、上質な茶葉を使用したほうじ茶の大福。
なんと大福は4層仕立て!クリーミーな生クリーム、あんこをやわらかいほうじ茶の餅でくるみ、最後に香ばしいほうじ茶粉をたまぶしています。ほうじ茶の香ばしさも感じられる大人の大福ですよ。
⑨【菓子処 青柳】「土佐JIROLL」
完全放し飼いで育てている、土佐ジローの卵を使用。ふんわり・しっとりとしたスポンジに高知県産の生クリームをたっぷりと使用しています。
手巻きで作られているロールケーキは、一切れをペロッと食べることができますよ。家族のお土産や差し入れとしておすすめです。
⑩【菓舗浜幸】「香る小夏ゼリー」
土佐の柑橘類は春から初夏にかけて収穫されます。こちらはもぎたての香りをそのままギュッと詰め込んだゼリーです。パッケージがとってもかわいいですよね♪
無香料、無着色なのに、爽やかな香りが広がります。まろやかな甘酸っぱさを楽しめますよ!
高知県の褒められお土産を探そう♪
高知県には、昔ながらの伝統や技術を受け継がれているお菓子が多いです。懐かしくてなんだか気持ちがほっこりするものばかりですよね♪高知県に行ったときは、ぜひ褒められるお土産を探してみてくださいね!