2018年03月01日

京都を歩く【東山周辺】でおすすめの定番観光スポット9選!

京都を歩く【東山周辺】でおすすめの定番観光スポット9選!

祇園や三条などの繁華街周辺は、休日になるとたくさんの人で賑わう人気の観光スポット。東山の西麓には寺社がたくさん並び、歩くだけで歴史を感じることができます。そんな人気の東山周辺のド定番スポットを一緒に回ってみましょう。

1.平安京遷都より歴史が古い!「清水寺」

1.平安京遷都より歴史が古い!「清水寺」1531209

出典:しみあさんの投稿

清水寺といえば『清水の舞台』を思い浮かべる人が多いとおもいます。「懸造(かけづくり)」といわれる特徴的な造りで、奈良の長谷寺や滋賀の石山寺の本堂でも見ることができます。そもそもは能楽や奉納演武を行うための神聖な場所で、両脇には翼廊があり楽舎として使われます。

清水寺のご本尊である千手観音は、33年に1度の開扉という非常に貴重な仏像です。本堂では『お前立ち』と呼ばれる、模した本尊が拝観できるようになっています。この千手観世音菩薩座像ですが、他の千手観世音菩薩とはすこし違ったお姿をしているのが特徴。『清水型』と呼ばれているこの美しい姿は、日本に多数ある千手観世音菩薩像の元になったとも伝わります。

三十三身して衆生を救う「清水型 千手観世音菩薩像」

千手観音像の多くは、胸で合掌・印は腹部で組み38本の脇手が美しく伸びているのですが、清水寺のご本尊をよく見ると脇手は36本そして両腕を真上に上げて印を組んでいます。この美しい姿は清水寺でしか見ることができないのも、秘仏と伝われる所以です。そして大きく組み上げた両手には『化仏』と呼称される小さな仏様がおられます。いっさいの衆生を救済するために仏様がお姿を変えておられるのです。

清水寺の詳細情報

清水寺

住所
京都府京都市東山区清水一丁目294
アクセス
JR京都駅から市バスで15分
営業時間
6:00〜18:00 [夏]6:00〜18:30 (8月・9月)
料金
子供 200円 小中学生 大人 400円
初めての「清水寺」観光におすすめ!見どころ全部お教えします!

あわせて読む

初めての「清水寺」観光におすすめ!見どころ全部お教えします!

2.古事記を読んでみたくなる「地主神社」

2.古事記を読んでみたくなる「地主神社」1531287

出典:ガッチャン631さんの投稿

清水寺の本堂からすぐのところにあり、大国主命と因幡の白ウサギの像があることからも祀られている神様にピーンと来る人もいるのではないでしょうか。『縁結び』のご利益があることからも、女性が多く訪れる神社です。主祭神は素戔嗚命(すさのおのみこと)と奇稲田姫命(くしなだひめ)の息子であり地上の王となった大国主命(おおくにぬしのみこと)。三代に渡る建国の神様をお祀りする事から「縁をつなぐ」結ぶとして縁結びの神社とされたそう。

勇気も必要な恋占いの石

勇気も必要な恋占いの石1546582

出典:カッシーさんの投稿

縁結びのお守りはもちろんですが、恋の行方を占いたいのが乙女心でしょう。実は地主神社の恋占いは少々厄介な占い方法なので、実際に行うには勇気が必要だとか。本殿の通路の入り口近くと境内の奥の二箇所に恋占いの石があるのですが、石の間を目をつむりながら歩いてたどり着くと恋が叶うそう。恋を成就させるためには、いろんな障害を乗り越えたり、恥を捨てることも大切ということなのでしょうか…。

地主神社の詳細情報

地主神社

住所
京都府京都市東山区清水一丁目317
アクセス
1) JR京都駅から市バスで12分市バス206、100系統 - 五条坂から徒歩で10分 2) 京阪祇園四条駅、阪急河原町駅から市バスで12分市バス207系統 - 清水道から徒歩で10分
営業時間
9:00〜17:00
料金
自由参拝(但し、別途清水寺の入山料が必要)

3.祇園の真ん中にある「建仁寺」

3.祇園の真ん中にある「建仁寺」1531530

出典:

正式名称は『臨済宗建仁寺派 大本山 東山建仁禅寺』、創建した明菴栄西(みょうあんようさい)は臨済宗を広めたことでも有名です。祇園の真ん中に存在し、見どころも非常に多い寺院です。風神雷神図屏風・雲龍図に双龍図などの鑑賞はもちろんですが、座禅体験ができることでも人気があります。最近はヨガ体験ができることからも、女性の観光客が多くなっています。

見どころは「絵画」

見どころは「絵画」1546583

出典:オサムーさんの投稿

有名な『風神雷神図屏風』は俵屋宗達作の国宝にもなっています。元々は屏風などの絵を描いていたのですが、嵯峨本で本阿弥光悦の歌に宗達が絵を描いたものが有名になり、その名前も知られることになりました。この風神雷神図は、釈迦三尊の文殊菩薩と普賢菩薩を描いたもので、肌の色が青と白なのもそれぞれが乗っている青い獅子と白い象に由来したものだそう。

見どころは「絵画」1546584

出典:オサムーさんの投稿

海北友松(かいほうゆうしょう)の龍図はまた異なる魅力に溢れています。東福寺で狩野派の絵を学んだ海北友松は、秀吉に絵の才能を見出され画業で身を立てるようになりました。そして生まれたのが日本最大の龍画で、その後の龍画の基礎にもなりました。

建仁寺の風神雷神図屏風・龍図共にレプリカで、オリジナルは京都国立博物館で見ることができます。どちらにしても素晴らしい迫力ですので、じっくりと鑑賞するのをおすすめします。

建仁寺の詳細情報

建仁寺

住所
京都府京都市東山区大和大路四条下ル小松町584
アクセス
JR京都駅から市バスで20分
営業時間
10:00〜16:30 (閉門17時)
料金
拝観料一般 600円 中高生 300円 小学生 200円
京都の芸術と大正ロマンに心酔。「京都山科 ホテル山楽」

あわせて読む

京都の芸術と大正ロマンに心酔。「京都山科 ホテル山楽」

4.平家と縁深い「六波羅蜜寺」

4.平家と縁深い「六波羅蜜寺」1546589

出典:

六波羅蜜寺と聞くと、空也上人の像があるお寺と頭に浮かべる人が多いと思います。また平家物一門と深いかかわりがあることで覚えがある人もいるかもしれません。踊り念仏で多くの人を救済した空也上人は、醍醐天皇の第2皇子として生まれましたが、20歳頃に出家をしたと伝われています。

4.平家と縁深い「六波羅蜜寺」1546590

出典:

平清盛は熱病で亡くなったと伝わっています。本堂の隣には供養塔がありますが、こちらは本当の墓ではありません。なら平清盛の供養塔がどうしてここにあるのか?ということです。『その遺骸は愛宕(おたぎ)で火葬にし、遺骨を円実法眼が首にかけて摂津国へ下り、経の島に納めた』と伝わっており、その場所がこの六波羅蜜ではないかと伝われているのです。ただ、経の島は清盛が築いた人工島で、大輪田泊(現在の兵庫港辺り)とも伝わるために所在がはっきりしていないのです。

空也上人だけじゃない!ここは見て帰るべきの「一願石」

空也上人だけじゃない!ここは見て帰るべきの「一願石」1546592

出典:

境内の右側に『六波羅蜜寺』と書かれた石柱があります。これが一願岩と呼ばれるもの。はめこまれた石は回転するようになっています。心で願いを込めて手前に3回ゆっくりと回します。金色の梵字が真ん中になるように回すのがコツ、ちなみに複数のお願いは聞いてもらえませんので注意してください。

そして忘れていけないのが六波羅蜜寺の『開運推命おみくじ』!こちらはとにかく当たると話題のおみくじで、四柱推命をもとに、生年月日と性別から運勢を占ってくれます。一年の運気を占なってくれることから、地元では『ここのおみくじをひかないと1年が始まらない』という人もいるくらいなんです。本堂でお参りを済ませたら、忘れずに立ち寄ってください。

六波羅蜜寺の詳細情報

六波羅蜜寺

住所
京都府京都市東山区轆轤町81-1
アクセス
JR京都駅から市バスで15分
営業時間
8:00〜17:00
料金
600円

5.強い愛を貫いた証がここに「高台寺」

5.強い愛を貫いた証がここに「高台寺」1447361

出典:

藤吉郎とおねは、昔では珍しい『恋愛結婚』で、身分違いを越えてと、なかなかロマンチック。それもおねの家柄の方が、藤吉郎よりも高い事から大反対をされていたというのですから驚きです。普通なら、諦めて身分相応の女性と結婚すべき藤吉郎ですが『おね以外はいらん』と折れなかったというのですから、羨ましいくらいの熱々ぶりです。そんな二人ですが、数十年後にはその関係が崩れてしまうとは露にも思っていなかったでしょう。

5.強い愛を貫いた証がここに「高台寺」1447362

出典:

その後、藤吉郎は織田信長の草履番となりのし上がり、天下をとって豊臣秀吉となりました。その陰には常に『おね』の姿があり、秀吉の参謀としてその知略を奮ったと伝います。そんな秀吉も老いには勝てず、愛息の秀頼とおねを残しこの世を去ってしまいました。おねはその後、出家し“高台院”と名乗ります。政には関わらず、秀吉の菩提を弔うために建立したのが「高台寺」。秀吉は出世してからは、無類の女好きとして有名でたくさんの側室を持っていましたが、何かあったときには、おねの膝枕で子供のように眠ったとも伝わっています。

蒔絵の寺

蒔絵の寺1447382

出典:

本尊は釈迦如来で秀吉だけでなく、おね(高台院)の菩提を弔う霊廟でもあります。おねは、蒔絵調度品のコレクターだったそうで、この高台院にも多数の蒔絵が収められています。霊屋(おたまや)の堂内装飾は桃山様式の蒔絵がみられ「高台寺蒔絵」と呼ばれています。

蒔絵の寺1546599

出典:ginkosanさんの投稿

時には秀吉を叱咤し、国主として尻を叩きつけたと伝いますので当時の女性の中では、頭も良く男性なら一国の主にもなれた大人物。そんなおねは、最後の時まで秀吉を思い念仏三昧で過ごしたそう。大阪城落城も、この高台院から一言も発することなく燃え上がる炎を見つめていたと伝わっているとか。

高台寺の詳細情報

高台寺

住所
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
アクセス
バス停「東山安井」から徒歩7分
営業時間
9:00〜17:30 (17:00受付終了) ライトアップ ※特別期間のみ 日没後点灯〜22:00 (21:30受付終了)
「HOTEL VMG RESORT KYOTO」に泊まって楽しむ、優雅な1泊2日の京都旅

あわせて読む

「HOTEL VMG RESORT KYOTO」に泊まって楽しむ、優雅な1泊2日の京都旅

6.縁を切って新たに結びなおす!「安井金比羅宮」

6.縁を切って新たに結びなおす!「安井金比羅宮」1543562

出典:

『安井金比羅宮』は、安井の金毘羅さんの愛称で多くの人に親しまれている「縁切り・縁結び」の神宮です。縁切りとはいっても、人の縁だけでなく仕事やギャンブルなどの悪縁にも効果的。全国各地からも多くの参拝客が、思い思いの悪縁とここで別れと良縁を結んでいきます。

6.縁を切って新たに結びなおす!「安井金比羅宮」1546600

出典:

御祭神は『源頼政公、崇徳天皇、大物主神』の三柱となっています。中でも崇徳天皇は、身内の度重なる不幸だけでなく自分自身も『怨霊』として恐れられるようになりました。そんな辛い思いをするまえに『悪い縁は切って、良い縁を結べば明るい未来がある』という意味を込めて祀られているのだそう。

良縁を結ぶには正しい「願掛け」で!

良縁を結ぶには正しい「願掛け」で!1543563

出典:

大きな『縁切り縁結び碑(いし)』が金毘羅宮にはあるのですが、もうたくさんの人が訪れていますのでお札で埋まっていて碑がまったく見えません。そうは言っても、来たからにはなんとしてでも願掛けして帰りたいですよね。

これで完璧!願掛けの基本

これで完璧!願掛けの基本1546601

出典:

①まず本殿にお参りする
②「形代(かたしろ)」を記入します。左側に悪縁・右側に結びたい良縁を書いたら、裏には自分の住所と名前をお忘れなく。型代は、賽銭箱に志を入れてから、いただけばOK
③形代を持って碑の前で願い事を念じてから、表から後ろくぐり抜け今度は後ろから前にくぐり抜ければ完了。願掛けが終わったら、碑にお札を貼ってください

これで完璧!願掛けの基本1546602

出典:symriozさんの投稿

お札がとにかく碑にぶら下がっているので、くぐれるのか不安になってしまいますよね。私もこちらで願掛けをしましたが、ちゃんとくぐれますし、心配はありませんよ。

安井金比羅宮の詳細情報

安井金比羅宮

住所
京都府京都市東山区東大路通松原上ル下弁天町70
アクセス
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、東山安井下車すぐ
気持ちを改めてスタートしよう!“悪縁を切って、良縁を結ぶ”京都の「安井金比羅宮」

あわせて読む

気持ちを改めてスタートしよう!“悪縁を切って、良縁を結ぶ”京都の「安井金比羅宮」

7.舞妓さんの美の秘訣はここにあった!?「八坂神社」

7.舞妓さんの美の秘訣はここにあった!?「八坂神社」1543625

出典:

華やかな祇園の真ん中にあり八坂神社は「祇園さん」の名前でも親しまれている屈指のスポット。あらゆるご利益があるので、舞妓さんも足げにここを訪れるようです。特に女性が多いのは、美容に御利益のある『美御前社(うつくしごぜんしゃ)』の御神水前!その他にも魅力的なスポットはたくさんありますから、じっくり散策してみましょう。

7.舞妓さんの美の秘訣はここにあった!?「八坂神社」1546603

出典:izzuo119さんの投稿

主祭神には素戔嗚尊(すさのをのみこと)を祀る八坂神社は、「商売繁盛・五穀豊穣・厄除け・縁結び・学業成就」とたくさんのご利益があるのでいつも人で賑わっています。24時間、境内に入ることができるので、昼間だけでなく夜もゆっくりと参拝してみて。八坂神社の本殿床下には龍穴(りゅうけつ)があり、青龍が住んでいると伝わっています。大きなエネルギーがここに集まり、与えられると信じられているんですね。

身も心も美しくなろう!美御前社(うつくしごぜんしゃ)

身も心も美しくなろう!美御前社(うつくしごぜんしゃ)1543641

出典:

素戔嗚尊の所持していた十拳剣(とつかのつるぎ)から生まれた『宗像三女神(むなかたさんじょしん)』が御祭神となり、美容にご利益があるとされています。美御前社の御神水をお肌に2・3滴つけるだけで肌が美しくなることから美容水とも呼ばれているのです。こちらは飲料水ではありませんので飲めませんが、水に縁のある八坂神社なので、社務所脇で『祇園水』を購入することができます。特に暑い夏はこの祇園水でしっかりエネルギーをチャージしましょう。

八坂神社の詳細情報

八坂神社

住所
京都府京都市東山区祇園町北側625
アクセス
1) 京阪祇園四条駅から徒歩で5分 2) 阪急河原町駅から徒歩で8分 3) JR京都駅から車で15分 4) 市バス「祇園」バス停から徒歩で0分
料金
自由参拝
疲れを癒して京文化にひたすら浸れる「ホテルリソル京都 四条室町」

あわせて読む

疲れを癒して京文化にひたすら浸れる「ホテルリソル京都 四条室町」

8.春に訪れるなら「円山公園」で祇園枝垂桜鑑賞!

8.春に訪れるなら「円山公園」で祇園枝垂桜鑑賞!1544036

出典:777hiroさんの投稿

京都の桜といえば円山公園の『祇園枝垂桜』と答える人も多く、春になると全国から花見にやってくる人で賑わいます。枝垂桜・染井吉野が咲き乱れる様子は、本当に素晴らしく夜桜のライトアップは格別。現在円山公園に咲いている祇園桜は二代目になり、孫にあたる桜は京都府庁で元気に咲き続けています。

円山公園の詳細情報

円山公園

住所
京都府京都市東山区円山町他
アクセス
JR京都駅から市バスで20分市バス祇園 徒歩3分
営業時間
年中無休 24時間オープン

「茶菓円山(さかまるやま)」で大人の休日を満喫しよう

「茶菓円山」 外観 39411786 外観

出典:Mハルさんの投稿

京都は、雑誌やテレビなどさまざまなメディアで特集が組まれていますが、隠れ家的なカフェがあるのをご存知でしょうか?見た目には『一見さんお断り』といった料亭風の建物ですが中は落ち着いたカフェ。カウンターだけのこじんまりしたお店で、静かな時間を過ごしたい人におすすめ!!

「茶菓円山」 料理 62757954

出典:きゃさりん49さんの投稿

数奇屋造りの料亭をそのままカフェとして営業しているので、思いっきり和の雰囲気を味わうことができます。特に海外からの旅行客には、ぜひとも足を運んでいただきたい。人気の福蜜豆は白黒2種類の蜜を用意し、素材の味と奥深さを同時に感じることができるようになっています。抹茶は自分で選んだ茶碗で点ててもらえるなど、こころ尽しも最上級で日本の『おもてなし』をしっかり堪能できます。

茶菓円山

閉業や休業等の理由により食べログに店舗情報が存在しないか、一時的な障害で店舗情報が取得できませんでした。

9.刀剣の神様がここに!「粟田神社」

9.刀剣の神様がここに!「粟田神社」1544226

出典:

末社である鍛冶神社には、鍛冶の神様が祀られていることから最近ではゲーム『刀剣乱舞』にハマっている女性の参拝客が増えています。粟田神社は三日月宗近・一期一振ゆかりの地でもあり、武運を祈り多くの武人がここを訪れました。限定の御朱印がこちらではいただけますので、ゲームファンなら訪れてみたくなりますよ。

9.刀剣の神様がここに!「粟田神社」1544228

出典:

粟田口は、東山道・東海道の出発点であるために、粟田神社は旅人の安全を守る守り神として長く信仰されてきました。御祭神は建速素戔嗚尊(たけはやすさのおのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)で、厄除け・病除けののご利益があるとされています。平安から室町時代にかけて粟田口には多くの刀鍛冶が住んでいて、数多くの名工を排出しています。三条派・粟田口派と呼ばれ名工から多くの刀が作られました。名刀『一期一振』『粟田口吉光(粟田口藤四郎吉光)』をはじめとして国宝『三日月宗近』もこの地から生まれています。

創建は876年とかなり古く由緒ある神社で、高台にあるために大文字の送りには、五山すべてを見ることができます。普段は非常に静かな神社なので、朝の散策に知恩院、青蓮院門跡から歩いてくるのもおすすめ。また10月に行われる粟田祭は室町時代に祇園祭が斎行できないときの代行にもなった由緒あるもの。ゲームの関係から、御朱印やスタンプラリーで話題になりましたが、歴史好きにも訪れていただきたいスポットです。

末社「鍛治神社」で縁結び!

鍛冶神社には刀剣の神様が祀られていることから、縁切りと良縁成就のご利益があると伝われています。粟田神社は秋の紅葉も見事なので、そのシーズンに訪れると風情のある光景を目にすることができますよ。天目一箇神(あめのまひとつのかみ)・名工『三条小鍛冶宗近』『粟田口藤四郎宗近』が一緒に祀られているので、刀剣乱舞ファンがこちらにも参拝する姿が見られます。非常に人気の場所ですが、参拝はマナーを守ってくださいね。

粟田神社の詳細情報

粟田神社

住所
京都市東山区粟田口鍛冶町1

人気の東山は歩いてじっくり回ろう!

人気の東山は歩いてじっくり回ろう!1544249

出典:LOVE J&Pさんの投稿

京都を代表する寺社仏閣が数多く位置する「東山」では、街並みも古くから伝統のあるものばかりで国外からの観光客も非常に多くなっています。路地を入ると狭い道も多いので、徒歩でじっくり回るのがおすすめ。春先は自転車で観光に回る人も増えていますが、河原町通周辺は自転車走行が禁止されている通りもあります。この周辺は、お天気が良い日にはぶらっと歩いて観光するのがおすすめ。自転車を使うならマナーを守って楽しんでください。

関連記事

京都府×ホテル・宿特集

関連キーワード