2018年04月12日

心を満たす「下鴨神社」で縁結び・美人祈願♡甘味処も散策しましょ♪
京都の世界遺産「賀茂御祖神社」は、通称「下鴨神社」や「下鴨さん」として昔から親しまれている神社です。縁結びや安産のご利益をはじめ、美人祈願ができたりと女性に嬉しいパワースポットとして人気♪糺の森で癒されて、可愛いお守りも授与していただいて、近くには美味しい和菓子がいただける甘味処もあるんですよ♡わたしらしい京都の女子旅を満喫できる、下鴨神社の観光ポイントをご紹介します。
京都市左京区にある「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」。京都の町づくりの中心である鴨川の下流にお社があることから、「下鴨さん」「下鴨神社」と呼ばれて親しまれています。国宝や重要文化財の社殿が55棟があり、世界遺産の神社らしい趣があります。糺の森を抜けると朱色の鳥居と楼門が出現し、自然の緑と朱色による鮮やかで美しいコントラストが広がります。
縁結びと美人祈願ができる♪女子必見の神社
摂社として祀られている「河合神社」は美人祈願ができるスポットして人気。また縁結びや安産、家庭円満などを祈願できる「相生社」など、多くの女性たちがこぞってお参りする神社です。可愛いお守りを選べたり、季節ごとの神事やイベントを楽しんだり、参拝する楽しみがいっぱいあって京都の女子旅にもぴったり♪多彩なご利益のある「下鴨神社」をご紹介します。
穏やかな出町柳から続く“癒しの森”
出町柳から橋を渡って神社へ
マイナスイオンたっぷりの“糺の森”
緑に映える鮮やかな朱色の鳥居
参拝しておきたい、境内の見どころ
それでは世界遺産「下鴨神社」で参拝しておきたい見どころをご紹介します。女性に嬉しいご利益やパワースポットなど、女子旅で訪れておきたい魅力的な見どころをピックアップしました!
1.女性の守護神が祀られる国宝「本殿」
2.自分のえとの神様にお参り!「言社(ことしゃ)」
3.華やかな祭典も行われる「舞殿」
舞殿に奉納された大絵馬は初詣行事が終わると、境内の別の場所に移されます。その年だけ登場する絵馬は記念撮影にぴったりなので、探してみてください♪
4.美人になれる?!女性の守り神「河合神社」
鏡絵馬で美人祈願♪
ほんのり甘~い美人水
色白肌を目指すパワーストーン
実はまだチェックしておきたいポイントがあります。こちらの「御白石」は美肌のパワーストーンとして知られていて、石をなでてから、同じ手で自分の顔をなでて色白肌を祈願するもの!美肌のご利益にあずかりましょう♪
5.片思いも成就♪縁結びの「相生社(あいおいのやしろ)」
お社の右手には可愛らしい縁結びの神様♪撮影スポットですね。
絵馬を奉納するときの特別な作法
授与所で初穂料500円を納めて「縁結び絵馬」に願いごとを書き、良縁を招くように心を込めて紅白の紐を結びます。絵馬の奉納は特別な作法があって、願いごとを思いながら女性はお社に向かって右回り、男性は左回りに進み、3周目の途中で絵馬掛けに奉納するそうです。その後お社でお参りし、連理の賢木の綱を2回ひいてお参りしておわりになります。源氏物語にちなんだ「縁結びおみくじ」で良縁も占えますよ。
御神木「連理の賢木(れんりのさかき)」
6.君が代の「さざれ石」が鎮座している!
7.お揃いで欲しくなる可愛い「媛守」♪
ちりめん生地でできたお守りは、可愛らしい花や模様が色とりどりに描かれ、同じデザインは一つもありません!つまり世界にたった1つだけ♪自分だけのお守りを選べる楽しみがありますよ。彼氏にはデニム素材の男性用「彦守」をプレゼントしてくださいね。
【番外編】花嫁さんに出会うことも♪
季節の祭典行事で訪れる時期を選ぶ
京都には一年を通じて祭典行事などがあり、季節のイベントも多数行われています。「下鴨神社」でも正月の神事、葵祭の神事、春夏秋冬の神事、月次の神事と毎月のように祭典行事が行われるので、おすすめの神事をご紹介!参拝に訪れる時期を選ぶ際の参考にしてくださいね。
1.あでやかな「斎王代禊の儀」
2.勇壮な「流鏑馬神事」
3.無病息災を願う土用の丑の日「みたらし祭」
4.正月の伝統行事「蹴鞠はじめ」
ここに立ち寄ろう♪周辺&参道の甘味処♡
広い境内を参拝したら、一息ついてまったり過ごすのはいかがでしょうか?神社の近くや境内には言い伝えのある和菓子を扱う甘味処があるので、そちらでのんびり一休みするのがおすすめです。
1.老舗「加茂みたらし茶屋」のお団子を味わう
2.名物の和菓子を復元!「さるや」でのんびり
さるやの詳細情報
スポット情報をチェック!
森林浴と縁結びのパワースポット
世界遺産「下鴨神社」は、京都のエッセンスを集めたような由緒正しいパワースポット。縁結びや美人祈願はもちろん、境内のあちこちにカメラ女子が撮りたくなる撮影スポットがあるので、見逃さないでくださいね。森林浴を楽しみながら、桜の頃、初夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と一年を通じて訪れたくなるスポットです。
下鴨神社(賀茂御祖神社)の詳細情報