
スイーツと旅する京都♡可愛い&おいしい食べ歩きスイーツ9選
風情ある寺社めぐりだけでなく、おいしいスイーツも旅の楽しみですよね。京都らしい素材を使った「和の味わい」と、「フォトジェニックな見た目」の両方を併せ持った京都スイーツは、女子の心をワクワクさせてくれます♡ この記事では、人気スポットでの観光の合間に楽しめる「食べ歩きスイーツ」をご紹介。可愛い&おいしいスイーツを旅のお供に、京都旅行をもっと楽しんじゃいましょう♪
2018年10月12日

観光スポットめぐりだけでなく、“和”を感じるちょっと新感覚のスイーツとの出会いも、京都旅の醍醐味ではないでしょうか? 歩き疲れた時に、甘くて華やかな見た目のものを食べると癒されますよね。また、有名スポットを背景にスイーツの写真を撮れば、思い出に残る1枚に!
この記事では、京都旅行をさらに盛り上げてくれる「可愛い&おいしい食べ歩きスイーツ」をご紹介します。周辺の名所もご紹介するので、ぜひ旅のプランの参考にしてみてくださいね。
1. 京生麩のお店 愛麩(まなふ)
もっちり食感が新しい「カラフル田楽bar」
花の名所として知られる「平安神宮」の境内で食べられるメニューです。もちもちの生麩(なまふ)に甘じょっぱい田楽味噌が合わさって、新感覚のおいしさ。チョコレートコーティングした「パンプキンチョコbar」や京都らしい「抹茶きなマロあん 和三盆入りbar」など、様々なフレーバーがあります。
季節を感じる「花麩みたらし」もおすすめ
みたらし団子風の味付けをした、お花型の生麩もおすすめ。 小さめサイズで串に刺さっているので、食べ歩きしやすいですね。「平安神宮」を訪れた際は、ぜひチェックしてみてください!
2. 抹茶共和国
ボトルがおしゃれすぎ♪「抹茶インク」

出典:www.instagram.com(@matcharepublic_)
インクのようにも、香水のようにも見えますが、こちらは喉を潤おす「ドリンク」! 抹茶スイーツの本場、宇治市にある「抹茶共和国」のメニューです。ボトルがおしゃれで思わず写真を撮りたくなりますね。
定番の「抹茶ラテ」の他、サッパリとした「抹茶清水」や期間限定のフレーバーもあります。フタが閉まるので持ち運びに便利! 世界遺産「平等院鳳凰堂」をバックに撮影しみてはいかがでしょうか?
抹茶共和国の詳細情報
3. Jeremy & Jemimah 祇園店(ジェレミーアンドジェマイマ)
着物と合う♡和フレーバーの「京綿菓子」
抹茶や桜餅、黒蜜きなこなど、和のフレーバーを楽しめる綿菓子です。こちらは「着物で京都の街を歩いてみたい!」という方に特におすすめ。ふわふわの綿菓子って着物と合いますよね♪
顔が隠れるくらい大きな綿菓子を友達とシェアしながら、お祭り気分で祇園の町を散策してみてはいかがでしょうか?
4. ROCCA & FRIENDS TRUCK(ロッカ&フレンズ トラック)
京都をぎゅっと詰め込んだ「抹茶ラテ」
京都の名所「清水寺」近くの「ROCCA&FRIENDS TRUCK(ロッカアンドフレンズ トラック)」では、京都限定のデコレーションが可愛い抹茶ラテをいただけます。
鳥居や五重塔、京都タワー、大文字を象った八つ橋などが乗っていて、京都感満載。抹茶だけでなくほうじ茶のラテもあり、それぞれデコレーションが違います。本物の五重塔を背景に並べれば、SNS映えばっちりの写真が撮れますよ!
食べログに店舗情報が存在しないか一時的な障害で店舗情報が取得できませんでした。
5. マールブランシュ 京都タワーサンド店
濃茶ソースがトロリ♪「生茶の菓アイスバー」
お茶やチョコレートを使った京都スイーツで有名な「マールブランシュ」が手がけたアイスバーです。香り高い濃茶のソースに生チョコレートのような抹茶アイスをつけて食べる、抹茶好きにはたまらない逸品!
「生茶の菓アイスバー」は、京都駅を出てすぐの「京都タワーサンド店」限定。京都市のランドマークを眺めながら味わってみてはいかがでしょうか?
6. マールブランシュ 加加阿365祇園店
はんなりデザインの「ちょこっとエクレア」
こちらも同じく「マールブランシュ」のスイーツです。チョコレート専門の祇園店では、“舞妓さんのおちょぼ口でも食べられる”という小さめサイズの「ちょこっとエクレア」が大人気。可愛らしい柄で食べるのがもったいないですね。
町家風の風情ある店内いただくのも良いですが、お天気のいい気は京都市民の憩いの場「鴨川」へ出てみてはいかがでしょうか? 河原でのんびり食べるのも気持ちが良いですよ。
7. まるもち家 伏見稲荷本店
“まるでお水”な和スイーツ「水まる餅」
大きな水滴のようですが、こちらは黒蜜ときな粉をかけて食べるお餅なんですよ。天然水を使用していて喉越し爽やか! 「水まる餅」は透明な風船の中に入っていて、ようじなど尖ったもので割って食べます。
風船からプルプルのお餅が飛び出す様子は、見ていて快感ですよ。こちらは夏季限定商品ですが、場合によっては販売期間を延長することも。詳しくはお店の公式サイトでチェックしてみてくださいね。
コロンとした「まるもち」もおすすめ
お店では通年で「まるもち」をいただくこともできます。丸く焼き上げたお餅の中に、寒天を混ぜたジュレ風みたらしソースなどが入っているスイーツです。
お店は“千本鳥居”で有名な「伏見稲荷神社」の近くにあります。たくさん歩いてサッパリしたものが欲しい時は「水まる餅」を、小腹がすいた時は「まるもち」を食べて癒されましょう♪
8. 朧八瑞雲堂(おぼろやずいうんどう)
厚みがハンパじゃない……!「生どら焼き」
生クリームをたっぷり挟んだ「生どら焼き」です。まるでハンバーガーのような分厚さにびっくり! 脂肪分の少ない材料を使っているので、見た目よりもあっさりとした味わいです。抹茶、小倉、黒ゴマの定番3種の他に、季節限定品もあります。
鞍馬口方面の住宅地にあるお店は、昔ながらの和菓子屋さんの雰囲気。この“地元っぽさ”もまた魅力的ですね。「生どら焼き」は午前中で売り切れてしまうことも多いそうなので、早めに行くことをおすすめします!
朧八瑞雲堂の詳細情報
9. SIZUYAPAN (シズヤパン)
こんなおしゃれな「あんぱん」見たこと無い♡
あんぱん専門店「SIZUYAPAN (シズヤパン)」のパンは、まずパッケージがとってもおしゃれ! 日本の「家紋」をモチーフにしているそうで、味によってデザインが異なります。しっとり生地にずっしりあんこが詰まっていて、食べ応え◎。
京都駅でも購入できるので、新幹線に乗る前に一つ買っておいて、帰りながら京都の味を楽しんではいかがでしょうか?
スイーツ片手に、心ときめく京都旅を

京都らしさたっぷりの、可愛くておいしいスイーツたちをご紹介しました。スイーツを旅のお供に、京都旅行を満喫してくださいね。