
【長野】松本レトロな城下町でカフェ&雑貨めぐり♪おすすめスポット12選
国宝「松本城」で有名な長野県松本市。お城や歴史を感じる施設だけでなく、おしゃれなカフェ、クラフトショップ、個性的なミュージアムなど、文化系女子にはたまらないスポットが多いことをご存知でしょうか? 城下町ならではのレトロ感は、あなたの心をときめかせてくれるはず! この記事では女子旅におすすめの観光スポットをご紹介していくので、ぜひ旅の参考にしてみてくださいね。
2018年12月05日
国宝「松本城」と城下町が有名な松本市。風情ある町並みや建造物など、歴史を感じさせてくれる見どころがいっぱいです。でも実は、松本の魅力は「お城」だけではありません。
おしゃれなカフェや工芸ショップ、ミュージアムが多い町なんです◎
上質な日用雑貨が揃うクラフトショップや、素敵なカフェ、個性的なミュージアムが多いことでも注目されているんですよ。昔ながらの城下町と新しい感性が絶妙に混じり合った、「松本ならではのレトロ感」がたまりません!
アクセスの良さ、観光のしやすさも魅力

交通の便も魅力。新宿駅~松本駅は、特急列車なら片道約7000円、高速バスなら片道約3500円で、どちらも3時間前後で行けるんです! スポットがまとまっているので、観光は基本的に徒歩+市内バスでOK。気軽に旅を楽しめます。
女性目線でおすすめスポットをご紹介
歴史を感じる城下町を歩きながら、お気に入りを探してカフェ&雑貨、時々アートめぐり。そんな文化的な女子旅を楽しんでみませんか? この記事では女性目線で松本のおすすめスポットを紹介するので、ぜひ旅行計画にお役立てくださいね。
1. 松本城
凛々しい姿にうっとり。国宝のお城
松本市のシンボル「松本城」。烏城(からすじょう)という別名の通り、漆黒の渋い姿が特徴的です。現存する五重六階の天守の中では日本最古であり、国宝にも指定されています。天守閣内部は見学OK。高台から町を見下ろし、殿様気分を味わってみてはいかがでしょうか?
周辺の景観も絵になります。着物がよく映えるので、町でレンタル着物を着て行くのも良いですね。また、お花見やお月見、火縄銃の演習など、春夏秋冬何かしらのイベントが開催されます。訪れる際はぜひチェックしてみてくださいね!
国宝松本城の詳細情報
- 住所
- 長野県松本市丸の内4番1号
- アクセス
- 1) JR篠ノ井線「松本」駅から徒歩で約15分 2) JR篠ノ井線「松本」駅からバスで約10分、「松本城・市役所前」下車 3) 長野自動車道「松本IC」から車で約15分
- 料金
- 大人 610円、小・中学生 300円
▼松本城の詳しい見どころはこちらの記事でチェック
2. 中町通り
城下町らしいストリートでおしゃれ雑貨&カフェめぐり

松本の中心地にある「中町通り」は、なまこ壁の土蔵が建ち並ぶ城下町らしいストリートです。昔ながらの蔵を活用したカフェやショップが多く、お店めぐりが楽しいですよ。町の雰囲気を味わいながら、気ままにお店をのぞいてみましょう。
中町通りの詳細情報
3. 珈琲まるも
松本民芸のぬくもりに触れる老舗の喫茶店
中町通りにある「珈琲まるも」は、松本民芸家具を配した落ち着いた雰囲気と、おいしいコーヒーが評判の喫茶店です。イスやテーブル、ランプシェード、細かい装飾品にいたるまで趣があって素敵です。
「まるもブレンド」の他、自家製プリンやレアチーズケーキなども味わえます。観光で歩き疲れたら、こちらでホッと一息ついてみてはいかがでしょうか。朝はモーニングもやっていますので、観光前の腹ごしらえにもおすすめですよ。
珈琲 まるもの詳細情報
松本 / 喫茶店、ケーキ
- 住所
- 長野県松本市中央3-3-10
- 営業時間
- <4~10月> [月~日] 8:00~18:00 <11月~3月> [月~金] 9:00~18:00 [土・日・祝] 8:00~18:00
- 定休日
- 年中無休
- 平均予算
- ~¥999
4. 栞日
心を豊かにしてくれるブックカフェ
こちらは洗練された雰囲気ただよう本屋さん兼喫茶店。秘密基地のような店内には、売れ筋の本ではなく、オーナーがセレクトしたちょっと珍しい書籍が並びます。
どんな本と出会えるかは、行ってみてのお楽しみ! 本だけでなく、雑貨の展示・販売やイベントも行われます。新しい感性との出会いが、心を豊かにしてくれるはずですよ。
カフェスペースでは、丁寧にドリップされたコーヒーや、小腹がすいたときにぴったりのスコーン、日替わりのカレーなどを味わえます。気になった本を片手に、ゆったりとした時間を過ごしてはいかがでしょうか。
栞日の詳細情報
5. 陶片木
長く使える”良いモノ”と出会えるクラフトショップ
「陶片木(とうへんぼく)」は、中町通りで長年営業しているクラフトショップです。店主がセレクトした民芸品やオリジナルグッズを扱っています。
使い心地を考えて作られた上質な生活雑貨は、あなたの暮らしをちょっと豊かにしてくれるはずです。ぜひお気に入りの一品を見つけてみてはいかがでしょうか?
▼松本のクラフトショップはまだまだたくさんあります
6. 松本市美術館
松本出身アーティスト・草間彌生さんの世界に触れる
お買い物やカフェめぐりの後は、日本を代表するアートに触れて気分を高めてみませんか? こちらでは世界的アーティスト・草間彌生さんをはじめ、松本市出身の芸術家たちの作品を鑑賞することができます。
赤いドットの美術館は、見た目からしてインパクト大! 外に展示されたカラフルな巨大オブジェも圧巻です。館内にはドット柄の自販機なども設置されていますよ。写真OKの場所もあるので、友達と撮影を楽しんではいかがでしょうか。
松本市美術館の詳細情報
- 住所
- 長野県松本市中央4-2-22
- アクセス
- 1) 松本ICから車で20分 2) JR中央本線松本駅からバスで14分 3) JR中央本線松本駅から⇒下車徒歩12分
- 営業時間
- 9:00〜17:00
- 定休日
- [月曜日(祝日の場合はその翌日]
- 料金
- 大人410円 大学・高校生200円 中学生以下0円
7. 旧開智学校校舎
モダンなデザインが素敵な教育ミュージアム

かつて小学校として建てられた「旧開智学校校舎(きゅうかいちがっこうこうしゃ)」。和と洋が交じったレトロモダンな建築がとってもおしゃれですね。この美しい建物は、国の重要文化財にも指定されています。

現在は教育博物館として活躍しています。さまざまな教育資料を見学できる他、当時の学校の様子が再現された教室を見ることもできます。懐かしい風景をじっくり眺めたりして楽しんでくださいね。
旧開智学校校舎の詳細情報
- 住所
- 長野県松本市開智2-4-12
- アクセス
- 1) 松本ICから車で15分 2) JR中央本線松本駅からバスで12分 3) JR中央本線松本駅から⇒下車徒歩25分
- 定休日
- [12月〜2月の月曜日(月曜日] 3月〜11月の第3月曜日
- 料金
- 大人300円 小人150円 ※2019年10月1日から 大人400円 小人200円
8. 松本市時計博物館
繊細な時計細工にときめく。和洋の古時計ミュージアム

大きな振り子時計とレトロな雰囲気が印象的なミュージアムです。古今東西さまざまな時計が、できる限り動いた状態で展示されています。
芸術品のような古時計の細工は見とれてしまう美しさです。ずいぶん昔から時を刻んできたカチ、カチという音も、どこかロマンを感じさせてくれますよ。ユニークな博物館で、ゆったりとノスタルジックな一時を過ごすのも素敵ですね。
松本市時計博物館の詳細情報
9. 縄手通り
縁日みたいな賑わいにワクワク!食べ歩き&カエルめぐりが楽しい商店街

「縄手通り(なわてどおり)」は、中町通りと並ぶ人気の町歩きスポットです。白と黒を貴重とした中町通りとは少し雰囲気が違い、長屋のようなノスタルジックな景観が特徴。毎日お祭りのような賑わいで、食べ歩きなどを楽しめますよ。
なわて通りの詳細情報
10. たい焼き ふるさと
昭和から変わらない“一本焼き”のたい焼き屋さん
縄手通り散歩に欠かせないのがこちらのたい焼き。型抜きの鉄板でたくさん焼くのではなく、昔ながらの「一本焼き」という製法で作られています。1つ1つ丁寧に焼き上げられたたい焼きは、パリッとした皮の香ばしさとフワフワの生地のバランスが絶妙です!
ふるさとの詳細情報
11. カエル大明神
商店街のシンボル「カエル」を祀る神社
賑やかな縄手通りのシンボルは「カエル」。そこかしこにカエルの像があり、カエル大明神を祀った神社や、カエルグッズを扱う雑貨店もあります。
商店街の近くを流れる女鳥羽川(めとばがわ)に、その昔清流にしか住めない「カジカガエル」というカエルがいたことに因んでいるのだとか。
年に一度のカエル祭りも開催され、カエル好きにはたまらない場所となっています。通り沿いのショーケースに並ぶカエル雑貨にほっこり。散策しながら、かわいいカエルたちを探してみましょう!
12. 四柱神社
あらゆるご縁を結ぶ! 松本屈指のパワースポット

神様の神、物事を結ぶ神、人を結ぶ神、縁を結ぶ神。合わせて4柱の神様を祀っている、松本屈指のパワースポットです。「願いごとむすびの神」とも呼ばれ、この神社では全ての願い事が叶うといわれています。
2本に分かれた松の根元がつながっている「縁結びの松」や、「若返りの水」と呼ばれる綺麗な井戸もあります。たくさんのご利益がいただけそうな四柱神社。あらゆる良縁を願って、ぜひ参拝してみてはいかがでしょうか。
四柱神社の詳細情報
▼縄手通りではこんな楽しみ方もおすすめ
松本でアート&クラフトな旅を
松本には、魅力的なスポットがたくさん。気ままに町を歩くだけでもいろいろな発見があり、楽しい思い出になるはずですよ。この記事を参考に、ぜひ充実した女子旅を満喫してくださいね。