
2019年の干支・イノシシに足腰の健康祈願!京都「護王神社」
まだまだ色々な場所へ旅がしたい。元気に健康でいたいと願う、大人女子の皆さん。その願いを、神さまにお祈りしましょう。京都「護王(ごおう)神社」は、足腰の神様。このパワースポットにお参りすれば、元気をチャージできるかも!さらに注目なのは、守護神のイノシシ。あちこちにイノシシがいて、丸っこいフォルムに胸キュンしますよ♡2019年の干支は“イノシシ”なので、「護王神社」に行けば何か他にも良い事がありそうですね。
2018年12月07日
京都「護王神社」で足腰にパワーをもらおう
お祀りしているのは「和気清麻呂公(わけのきよまろこう)」
「護王神社」へは駅から徒歩7分ほど
イノシシがお出迎え
なんでイノシシ?
なぜ「護王神社」に可愛いイノシシがいるのか?ちょっと気になりますよね。かつてイノシシが、足を痛めていた和気清麻呂公を守ったという故事が由来になっているのですが、ザックリとご紹介します♪
足の怪我を追いながら宇佐八幡宮へ向かう和気清麻呂公を、ある陰謀による刺客が狙って襲ってきました。すると、どこからともなく現れた300頭のイノシシが和気清麻呂公を守り、イノシシたちがそのまま十里(約40km)の道のりを案内してくれて、無事に参拝を終えることができたのだそう。しかも、イノシシに守られた後から、和気清麻呂公の足の痛みも消え、また歩けるようになったのだそうですよ。
イノシシを探せ♪
ご紹介したように、和気清麻呂公とイノシシには深い縁があります。そのため、「護王神社」には、いたるところにイノシシを見つけることができますよ。「あ!こんな所にも」という場所にもいますので、ぜひ探してみてくださいね。
幸運のイノシシ♡
チェーンソー彫刻のイノシシアート
こちらは「飛翔親子猪」というチェーンソー彫刻です。樹齢300年の桂の木をチェーンソーで彫ったそうですよ。よく見ると翼が生えている神イノシシが、子供のイノシシを守っている姿が見えてきます。細やかな彫刻に、魅入ってしまいますね。
イノシシグッズも見逃せない
神社の境内には、全国から奉納されたイノシシグッズたちが展示されています。なんとイノシシの剥製までありますよ。国内のものだけではなく、世界中のイノシシグッズが展示されています。こちらもまじまじと見てしまうほど!
いざ、お参り
足腰の守護をご祈願しましょう
たくさん刺さっているものは「座立亥串(くらたていぐし)」という願掛けの串です。2本組になっていて、1本は住所・名前を書いた後、このように刺してご祈願し、もう1本は家に持ち帰りお祀りします。
「願掛け猪」も
御本殿の前には「願掛け猪」がいます。こちらにも座立亥串でご祈願している方がたくさんいらっしゃいます。座立亥串での願掛けはこちらの神社独特のものなので、ぜひ体験してきましょうね。
おみくじやお守りをゲット
神社まで行ったのですから、やはりお守りやおみくじもゲットして帰りたいですよね。「護王神社」らしいイノシシのおみくじがこちら。この中におみくじが入っていて、置物にもできますよ♡
これはご朱印帳を入れる袋なのだそう。大切なご朱印帳をイノシシが守ってくれますよ。こちらもお土産にしたら喜んでもらえそうです。
パワーをもらった後はお腹を満たす♡
昭和レトロな空間でいただく名物カレー「喫茶茶の間」
秘密にしておきたい隠れ家バル「タベルナエバルイルコンタディーノ」
お店では、お得な「パスタランチ」(平日のみ)が人気です。ワンプレートにサラダ、パスタ、パン、そしてスープがのっています。さらに食後にはスイーツまで付いてきますよ。人気があるので、ランチ狙いなら早めにお店に行くのがおすすめです。
夜はメニューが豊富なので、食事をしたい方からお酒を飲みたい方まで、みんなが楽しめるお店。雰囲気が良くワインも揃っていますし、新鮮な魚介類がいただけるお店なので、誰にも教えたくないお店です。
さすがの美しさに感激「虎屋菓寮 京都一条店」
おすすめリンク
可愛いお土産ならこちら
ホテル情報はこちらでチェク
グルメはここで楽しもう♪
イノシシをいっぱいナデナデしてきましょう♡
護王神社の詳細情報