2019年02月12日

仙台からプチトリップ♪のんびり巡る「作並温泉」おすすめスポット8選
仙台駅から電車などを利用して1時間程度で到着する「作並」は、「仙台の奥座敷」と呼ばれ、秋保温泉と人気を二分する観光スポットです。「美人の湯」と言われる温泉はもちろんのこと、自然の豊かな渓谷やニッカウィスキー仙台工場などもあり、散策しながら楽しめるので女子旅にピッタリなエリアです。そんな作並のおすすめスポットをご紹介します♪

作並温泉は「仙台の奥座敷」として親しまれています。温泉はもちろん、自然豊かなスポットや歴史ある寺院、ウイスキー工場など見どころがたくさん!仙台タウンからも電車で気軽に行けるので、温泉でまったりしつつ観光も楽しみたい女子におすすめです。
電車や車で向かおう♪
作並温泉周辺のおすすめスポットをご紹介♡

さっそく、作並温泉周辺の観光スポットをご紹介します!まったり過ごしたい温泉宿、必食グルメ、豊かな自然で、心癒されてくださいね♡
■個性的なお宿は、日帰り入浴もOK!
まずは温泉からご紹介します!作並温泉にはステキなお宿がいっぱい♡時間がない女子達は、日帰り入浴で温泉を満喫しましょ。日ごろの疲れも癒されますよ。
1.ゆづくしSalon 一の坊
趣の異なる湯浴みを体験♪ビュッフェで食事も大満足!
公式詳細情報
作並温泉 ゆづくしSalon一の坊
宮城県 / 仙台 / 旅館
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区作並字長原3
- アクセス
- 最寄り駅/JR仙山線「作並駅」無料送迎あり【要事前予約】
- 宿泊料金
- 23,000円〜 / 人
- 宿泊時間
- 15:00(IN)〜 11:00(OUT)など

じっくり読む この宿の良いところ
お財布気にせず気まま旅♡オールインクルーシブの温泉宿「ゆづくしSalon一の坊」/宮城
2.元湯 鷹泉閣 岩松旅館
美しい渓流を眺めながら、温泉でほっとする時間を♪
公式詳細情報
作並温泉 鷹泉閣 岩松旅館
宮城県 / 仙台 / 旅館
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区作並元木16
- アクセス
- 列車:仙台駅よりJR仙山線で約40分。作並駅より無料送迎バス有(要予約) 車:仙台宮城ICより車で山形方面へ約25分
- 宿泊料金
- 13,200円〜 / 人
- 宿泊時間
- 15:00(IN)〜 10:00(OUT)など
3.かけ流し温泉 かたくりの宿
緑に包まれてリフレッシュ!四季の移ろいを感じながらのんびり過ごそう♪
作並温泉 かけ流し温泉 かたくりの宿
閉業や休業等の理由により施設情報が存在しないか、一時的な障害で施設情報が取得できませんでした。
■周辺の散策を楽しもう♪
4.つつみ屋 作並店
お団子を食べながらぶらり作並散策♪
つつみ屋 作並店の詳細情報
5.鳳鳴四十八滝
豊かな自然がいっぱい♡四季を感じよう♪

大小さまざまな滝が連なり、絶景と称賛されるのが「鳳鳴四十八滝」です。滝を流れ落ちる水の奏でる音が、まるで伝説の鳥「鳳凰(ほうおう)」が鳴いているようだとたとえられるところから、この名前があります。

豊かな自然が広がる渓谷美がステキ♪春夏秋冬、どの季節でも趣がありますよ♡自然を思いっきり感じましょう!
鳳鳴四十八滝の詳細情報
6.ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸留所
お酒好き女子は見逃せない♪人気の工場見学をチェック!

自然豊かな地にニッカウヰスキーの蒸留所があります。蒸留所の中の施設は、無料でガイドさんに案内してもらえます。ウイスキーの原料や蒸留方法に至るまで、丁寧に解説してくれる工場見学は人気なんですよ♪
ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸留所の詳細情報
ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸留所
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区ニッカ1番地
- アクセス
- 1) JR仙台駅西口バスプールからバスで60分仙台市営バス作並温泉行き、「ニッカ橋」下車、徒歩5分 2) JR仙山線作並駅からバスで7分土日祝のみ無料シャトルバス運行 3) 東北自動車道仙台宮城ICから車で25分
- 営業時間
- 9:00〜16:30
- 定休日
- 不定休(詳しくは要問合せ)
7.極楽山西方寺(定義如来)
歴史ある寺院へ。豪華な五重塔は必見です!

約800年前に平家が滅亡した際、この地に逃れてきた平貞能(たいらのさだよし)が、名前を定義(さだよし)に改めたことから、この地を「定義(じょうぎ)」と呼ぶようになったと言い伝えられています。貞能の死後、家臣であった早坂氏が、浄土宗西方寺(定義如来)を建立したことから、「定義如来」と呼ばれるようになりました。

このお寺の見どころは、美しい五重の塔。特に青空にそびえる姿は圧巻ですよ♪
定義如来 西方寺の詳細情報
7.定義とうふ店
定義名物グルメいただこう♡
定義とうふ店の詳細情報
8.平賀こけし店
こけしの絵付けにチャレンジ!お気に入りのこけしはお土産に♡
「作並こけし」は、江戸時代末期からつくられ始めたといわれています。伝統的なこけしから、可愛らしいデザインの新しいタイプのこけしまで、幅広く扱っている「平賀こけし店」。愛らしいこけしはお土産に欲しくなるかわいさ♡
こけしの制作過程の見学や、絵付けの体験(要予約)もできます。胴に模様を描いたり、球面に顔を描くのは、思ったより難しいんですよ。ぜひチャレンジしてみてくださいね!
みどころいっぱいの作並温泉へ♪
作並温泉の詳細情報