2016年05月08日

縁結びやパワースポットがいっぱい!島根の玉造温泉で女子旅しよう
島根県松江市にある玉造温泉は、枕草子にも歌われた歴史の古い由緒ある温泉。「神の湯」と称される温泉は、まるで化粧水のような泉質で、女性に大変人気がある温泉なんです。今回はそんな玉造温泉を訪れたらぜひ寄っておきたいおすすめのスポットを紹介したいと思います。縁結びスポットもたくさんありますので、玉造温泉で綺麗になって、素敵なご縁をゲットしたいですね!
玉造温泉があるのは島根県の松江市です。大変に歴史の古い温泉地で、風土記にも記され、奈良時代から人々の利用があったとされています。そんな玉造温泉は、実は女性におすすめの温泉だということをご存知でしたか?温泉の泉質ももちろんオススメなのですが、周辺に縁結びスポットや綺麗になれるパワースポットがいっぱいあるんです。今回はそんな周辺スポットをご紹介したいと思います。
玉造温泉ってこんな温泉
玉造温泉は、玉湯川を挟んだ両岸に温泉宿が連なる温泉街です。温泉の泉質は美肌や傷に良いと言われる硫酸塩泉。その歴史の古さからか、高級な和風の旅館が多く建っていますが、気軽に利用できる日帰り入浴施設や足湯などもありますよ。
玉造温泉へのアクセス
玉造温泉へ行くには、JRの玉造温泉駅からが一番便利です。駅から温泉街までは路線バスやタクシーなどで5分ほどで着きます。また、宿泊する宿によっては送迎サービスがあるところもありますので、ぜひ問い合わせてみましょう。飛行機で島根に入る場合は出雲縁結び空港から空港バスやタクシーで30分ほどで到着できます。
玉造温泉を訪れるなら、温泉と素敵なお宿を堪能するのはもちろん、周辺スポットにも要注目です。縁結びや美肌、願いが叶うパワースポットなど魅力的な場所がいっぱいあるんです。お宿だけでは勿体無い!ぜひ周辺スポットを堪能しましょう。
玉造温泉の魅力を知る
玉造温泉があるエリアは、古代から瑪瑙(めのう)の産地として栄えてきたそうです。そんな土地の歴史を知ることも素敵ですし、何より勾玉や瑪瑙の石を眺めているだけでも綺麗です。そんな玉造の「玉」に関するスポットをご紹介します。
いずも まがたまの里 伝承館
玉造の地名の由来は、この地で取れる瑪瑙から勾玉が作られていたからだというもの。その瑪瑙や翡翠、勾玉を展示した展示館です。自分で勾玉を作る体験コースもあります。勾玉作りだけではなくパワーストーンを使ったブレスレット作りや、砂金探しならぬ宝石探しといった大人もつい夢中になるコーナーがたくさんあり、時間が経つのを忘れてしまうスポットです。
いずもまがたまの里伝承館
閉業や休業等の理由により施設情報が存在しないか、一時的な障害で施設情報が取得できませんでした。
とんぼ玉工房 いちの家
こちらは勾玉ではなくトンボ玉のショップ。オリジナルのトンボ玉を作ることもでき、旅の記念やお土産ゲットに最適なお店です。キラキラと綺麗なトンボ玉を使ったチャームも作れるそうですよ。
綺麗に、幸せになれる?パワースポット
温泉で美肌を手に入れて、更に綺麗になるためにパワースポットを訪れるのもいいですね。美しくなれる、パワーをもらえるというスポットをご紹介します
玉作湯神社
願いが叶うということで人気のある神社です。本殿の横手にある玉石に手を触れると願いが叶うと言われています。それだけではなく、玉石のパワーを頂いてお守りとして持って帰ることができるんです。社務所で「叶い石」という小石とお守り袋を頂いてから本殿へ向かい、お参りした後で玉石にこの「叶い石」を触れさせてパワーをいただきます。
玉石のパワーを分けてもらった叶い石をセットのお守り袋に入れて身につけると、玉石のパワーをいつもそばに置いておくことができるんですね。これで願いが叶ったという方がたくさんいて、成就の後でお礼参りをした際に叶い石をお返しするのだそうです。願い事がある人はぜひ立ち寄りたいスポットですね。
玉作湯神社の詳細情報
清巌寺(せいがんじ)
立派な堂宇がある境内の片隅に、「おしろい地蔵さま」がいらっしゃるお寺です。このお地蔵様は、いわゆる撫で牛の現代女性バージョンのような存在で、お地蔵様の足元には白粉とブラシが置かれています。白粉をブラシに取って、お地蔵様に塗ります。この時、自分が肌トラブルで悩んでいる箇所に塗ると、トラブルが解決するというありがたいお地蔵様なんですね。
肌トラブルを抱えて困っている人は、温泉でじっくり癒した後で、神頼みも一緒にしちゃいましょう。きっと効果が倍増ですよ!
清巌寺の詳細情報
湯薬師広場
温泉街の端っこにさりげなくある源泉湧き出し口の「たらい湯」は、42度を超える熱めのお湯。実はここ、美肌の湯として知られる玉造温泉の源泉をお持ち帰りが出来る場所なんです。飲泉もできるようですが、熱いので、基本的にはミストとして使うのがおすすめ。そのためのスプレーボトルも売られています。もちろん手持ちの入れ物に入れる分には無料です。
こちらのお湯を使う場合は衛生面の問題から5日以内に使い切らないといけないそうで、売っているスプレーボトルも小さいものです。ちょうど5日で使い切れそうなサイズということですね。美肌の湯を持ち帰れるなんて嬉しいですし、お土産にも良さそうですね。
湯薬師広場 たらい湯の詳細情報
幸せ青めのう
玉造温泉鏡をゆったり流れる玉湯川は、川べりまで降りることができ、散策に最適な場所。そんな玉湯川の真ん中に、勾玉型の小島があります。この勾玉の穴にあたる部分に青いめのうの石が置かれていて、これに触ると幸せになれるのだそうです。さりげないパワースポットですが、見かけたらぜひ触っておきたいですね。くれぐれも転ばないように気をつけてくださいね。
玉湯川の詳細情報
玉造温泉のご利益!縁結びスポット
お待たせしました。美しくなって、素敵なご縁ももらいたい!そんな女子の願いを叶える縁結びスポットをご紹介します。玉造温泉に行ったら、必ず寄りたいスポットばかりですよ。
宮橋(恋叶橋)
もともとは玉作湯神社の参道へ続く橋なのですが、この橋から神社の鳥居が入るように写真を撮ると恋が叶うという口コミが広がって看板まで立ってしまったスポットです。この看板、上部がカメラを置ける台のようになっていて、そこから撮ればバッチリ撮れるようになっています。朱塗りの可愛い橋と鳥居のアングルは、記念写真の撮影場所としても人気なので、ここにはいつも少なからず人だかりがあります。
宮橋 (恋叶橋)の詳細情報
恋来井戸(こいのくるいど)
玉湯川沿いに、温泉街をちょっと抜けたあたりにある、「恋来井戸」は、ダジャレかな?と思うような鯉の餌やり場。ここから餌を放って、鯉が寄ってくれば恋が叶う。というスポットです。
こういうところの鯉は人馴れしていて、たいてい音が聞こえただけでも寄ってくるものですが、ここの鯉はお腹がいっぱいなのか、時々寄ってこないこともあるのだそう。運だめしと思ってやってみるのも面白そうですね。玉湯川を散策していると現れるスポットなので、寄ってみてはいかがですか?
湯閼伽の井戸 (恋来井戸)の詳細情報
八重垣神社
玉造温泉からはちょっと距離がありますが、同じ松江市内で良縁を求める人に絶対寄って欲しいのが八重垣神社。素戔鳴尊(すさのおのみこと)と稲田姫を祭神として祀るこの神社、御祭神の二柱は、神話に描かれた日本最古で最初の夫婦です。日本のあちこちにある縁結び神社の総元締め、元祖と言える存在のこの神社で良縁をお願いすれば、きっと良いご縁に授かれる気がします。
八重垣神社を訪れたらぜひ試して欲しいのが鏡池の縁占い。半紙を鏡池に広げ、その上にコインを置き、その沈む時間や位置で縁の遠さ近さを図れる占いです。あなたのご縁はどうなるか、ぜひ占ってみてくださいね。
いかがでしたか?玉造温泉は、女子旅するならぴったりの場所ではないでしょうか。ぜひお出かけして、素晴らしい温泉を堪能してくださいね。訪れた際には、今回ご紹介したスポットにも寄ってみてください!