2019年04月13日

ライトアップに“来福スウィーツ”も♪「来宮神社」のプロジェクトが楽しい
最近何だかツイてない気がする…そんな時は、友達と一緒に“来福祈願の旅”に出ませんか?熱海が誇るパワースポット「来宮(きのみや)神社」はおすすめです。樹齢2千年を超えるというご神木は幹回り約24メートルを誇り、こちらを見るだけでも「来た甲斐があった!」と思えるはず。さらに、ご神木の夜間ライトアップ、かわいらしい“来福スウィーツ”などバラエティー豊かなプロジェクトも魅力的です。行く度に新たな発見がある「来宮神社」をご紹介します。
何だかツイてない気がする時は、女友達と一緒にパワースポットに行きませんか?二人で参拝して、お守りを授かって、絵馬に願い事をしたためる…シンプルなことですが、それだけで自分がどうなりたいのか?何に悩んでいるのか?モヤモヤした気持ちが明確になるかもしれません。
また、パワースポットは美しい自然に囲まれていることが多いため、友達と境内を散策しているだけでもリフレッシュできますよ。
また、パワースポットは美しい自然に囲まれていることが多いため、友達と境内を散策しているだけでもリフレッシュできますよ。
熱海の有名なパワースポット「来宮神社」はおすすめの旅先です。ここは平安時代から続く由緒ある場所。全国に44ヶ所ある「キノミヤジンジャ」の総社として知られています。熱海駅のお隣駅である来宮駅から徒歩5分ほどの立地なので、参拝ついでに湯巡りや温泉街散策も楽しめそうですね♪
古くから来宮大明神と称し、熱海郷の地主の神であって来宮の地に鎮座し、来福・縁起の神として古くから信仰されています。出典:御祭神縁起 ■ 來宮神社
なんという大きさ…ご神木は樹齢2千年超え!
ご神木の大楠は樹齢2千年を超える、立派な大木。全国で2番目の大きさを誇ります。国の天然記念物に指定されていて、近くで見るとその大きさに圧倒されますよ!なんとも神々しい姿に、思わず手を合わせて拝まずにはいられません。
訪れるごとに発見がある神社
そんな来宮神社では、ここ何年かさまざまなプロジェクトが行われていることを知っていますか?五感で神社特有の空気を感じるための工夫が施されており、“来福スウィーツ”、眺めのいい和カフェ、ご神木のライトアップなど、女心をくすぐるプロジェクトが目白押し。友達とこれら全てを堪能して、ご利益アップを祈願しませんか?それでは、魅力的なプロジェクトの数々を詳しくご紹介しましょう。
まるで精霊のよう…幻想的な「the Kodama Forest Project」
来宮神社へのお参りは、日中はもちろん夜もおすすめです。その理由は、通常17時~23時にライトアップ「the Kodama Forest Project」が行われているから。ご神木の周りと境内に、約140個の灯りが点されます。暗闇に浮かび上がる光は、まるで杜の草木に宿る木霊(こだま)のよう!友達と一緒に幻想的な光景に酔いしれてくださいね。
食べれば福来る?「来福スウィーツ」
来宮神社と駅前商店街のいくつかのお店がコラボレーションした「来福スウィーツ」も見逃せません。来宮神社には、神社の御祭神に「麦こがし・橙(だいだい)・ところ(山芋の一種)・百合根」をお供えしたところ、ものすごく喜ばれたという神話が残っています。その話をもとに、各店がお供えした食材を使ったメニューを開発しました。神話にちなんだメニューを食べればご利益にあやかれるかも?
ちなみに、“スウィーツ”という名前が付いていますが、蕎麦もありますよ。各種グルメは、基本的に駅前商店街や境内のカフェで楽しめますが、熱海駅の周辺で味わえるものも。友達と相談しながらどれを食べるか決めてくださいね。
ちなみに、“スウィーツ”という名前が付いていますが、蕎麦もありますよ。各種グルメは、基本的に駅前商店街や境内のカフェで楽しめますが、熱海駅の周辺で味わえるものも。友達と相談しながらどれを食べるか決めてくださいね。
天狗のパッケージがキュート♡久遠の 「天狗ラスク」と 「熱海こがし丸」
来宮駅からすぐの「KINOMIYA KUWON」と、熱海駅から徒歩3分ほどの「パン樹 久遠」。この2店では「天狗ラスク」と「熱海こがし丸」という来福スウィーツを購入できます。普通ラスクは甘いですが、「天狗ラスク」は味噌ベースの甘じょっぱい味。別袋で“麦こがし”が付いているので、それをふりかけて食べましょう。香ばしさがプラスされ、おやつだけでなくおつまみにもなりそう。天狗の顔のイラストが描かれたパッケージもキュートで、お土産にもぴったりです。
「熱海こがし丸」は、生地に麦こがしを混ぜ込んだクッキーです。口の中でホロホロ崩れ、食べる手が止まりません。細かく砕いたクルミとマカダミアナッツも入っていて、ホロホロした食感のアクセントに。一袋四つ入りなので、あっという間に食べ終わってしまいます♪いくつかまとめて買っておくと良いですよ。
キノミヤ クオンの詳細情報
パン樹 久遠の詳細情報
クリームたっぷり♪菓子の木の 「大楠ロール」
来宮駅からすぐの「菓子の木」では、ご神木をイメージした「大楠ロール」を購入できます。生地に麦こがしを使って焼いたロールケーキの中には、クリームがたっぷり♡クリームの中には小豆やクルミが隠れていて、味のアクセントになっています。ケーキ好きな女子にはたまりませんね。
モチモチ香ばしい!健康パンの「麦こがし万頭」
来宮駅から徒歩2分の「健康パン」で購入できるのは、「麦こがし饅頭」です。麦こがしを混ぜて作ったモチモチの生地の中には、こしあんがギッシリ。スッキリした甘さなので、甘いものが苦手な人もパクパク食べられそう。お土産にもちょうどいいですね。
健康パンの詳細情報
ランチにいかが?すゞきの 「天狗そば」
来宮駅からすぐの「すゞき」は、昔ながらのお蕎麦屋さん。神社から近いので参拝の前後にお腹を満たしたい方にぴったりです。メニューの写真はありませんが、こちらでは縁起のいい「天狗そば」を楽しめるんです。細麺のツルツルしたそばは、あっさりしていて夏場には特におすすめですよ。
そば処すゞきの詳細情報
カフェ「報鼓」でも来福スウィーツを堪能
先ほどご紹介した来福スウィーツの数々は、来宮神社の境内にあるカフェ「報鼓」や「五色の杜」でも楽しめます。「報鼓」のオープンテラスで、スイーツを食べながら境内の景色も楽しみなせんか?雰囲気バッチリで友達との会話も弾みそうですね。
「報鼓」には熱海や伊豆の特産物を使ったメニューも豊富。しかも、どのメニューもとってもかわいいんです。見た目がキュートだと、それだけでテンションが上がります♡
カフェのメニューは境内の好きなところで楽しめるようにと、どれも持ち運びしやすいように工夫されています。お気に入りの場所で写真を撮って、SNSにアップしてみませんか?
昼と夜でガラッと変身!「大楠五色の杜」
2016年に完成した「大楠五色の杜」。御神木の大楠を、近くからだけでなく側面の高台からも眺めてもらうために造られました。敷地内にはホッと一休みできるベンチが置かれています。周りには竹や白樺が植えられて、まるで森の中のような気分になれそうです。
ちなみに、名前の“五色”は、古代中国の自然哲学である五行説の「木・火・土・金・水」に由来し、この五つの要素を「大楠・明かり・砂利・鉄筋・湧き水」で表現しているとか。友達と一緒に、どこにどの要素が隠れているのか探してみては?
ちなみに、名前の“五色”は、古代中国の自然哲学である五行説の「木・火・土・金・水」に由来し、この五つの要素を「大楠・明かり・砂利・鉄筋・湧き水」で表現しているとか。友達と一緒に、どこにどの要素が隠れているのか探してみては?
夜は雰囲気が一変!
昼間もきれいな場所ですが、夜はライトアップされて幻想的な姿に。ベンチに座ってゆっくりと、この景色を堪能してみましょう。
ご神木まで続く緑のトンネル「楠への小路」
「楠への小路」の整備は、多くの植樹を施したと伝えられる御祭神・五十猛命(イタケルノミコト)にまつわるプロジェクトの一環。ご神木に向かうまでの参道に、「祝い」や「災い除け」の意味がある植物を植えることで、緑あふれる空間に。参道の地面が珪藻土なので、雨が降っても快適に歩けますよ。大楠にたどり着く前から、厳かな気持ちになれますね。
情報収集ならおまかせ!「宮坂の結び葉」
最後にご紹介するのは、2018年に完成した「宮坂の結び葉」。こちらは来宮神社から徒歩3分のところにあり、神社の情報から周辺地域の情報まで知ることができます。無料Wi-Fiも完備されており、周辺観光の情報収集にぴったり。ここで入手した情報を参考にしつつ境内や門前町を散策してみましょう。
来宮神社(静岡県熱海市)の詳細情報
一度行ったことがある人も、今の来宮神社を参拝してみて♪
歴史にあふれ、魅力的なプロジェクトが行われている来宮神社は、友達との“来福祈願の旅”にぴったり。現在も環境を整えている最中なので、定期的に足を運ぶと、その度に新しい発見ができるかもしれませんよ。