2017年07月28日

地元民がおすすめ!高知に行ったら忘れず買いたいお土産11選

地元民がおすすめ!高知に行ったら忘れず買いたいお土産11選

旅とお土産は切っても切れない関係にあります。しかし、駅や空港で見かけるお土産の多くは、全国どこでも売っている商品に少し手を加えたようなものばかりで、その土地ならではの風土を感じさせるものが少ないのではないでしょうか。そこで今回は、地元民が是非オススメしたいお土産をご紹介します!

高知はカツオだけじゃない!

高知はカツオだけじゃない!1264586

出典:ダットさんさんの投稿

カツオが有名な高知県ですが、「カツオは生モノだからお土産にはちょっと・・・」と思われる方も多いのではないでしょうか。そんなお土産迷子の方に朗報です。まずは、定番である「芋けんぴ」をご紹介。他にも、ゆずを使った魅力的なスイーツなどの数々をご紹介していきますので、是非チェックしてみてくださいね!

高知の風土が育んだスイーツ

1.塩けんぴ / 四万十郷 水車亭(みずぐるまや)

「四万十郷 水車亭」料理 1264587

出典:nakaseteさんの投稿

「水車亭」の塩けんぴ。表面にうすく高知県室戸海洋深層水の入った蜜がかかった塩けんぴは塩っけと甘みのバランスが絶妙です。「はなまるマーケット」や「秘密の県民SHOW」などバラエティ番組でも取り上げられました。もちろん、知名度だけではなく、味の面でも高い評価を受けています。

「四万十郷 水車亭」料理 1264592 芋けんぴ(200g¥378)。塩けんぴより少し太め、ほんのりココナッツの香り

出典:よい子さんの投稿

塩がかかっていない、一般的な「芋けんぴ」も販売されています。塩けんぴは甘さの中に塩辛さが効いた大人向けの味、芋けんぴはお子様でも食べやすい甘口テイストという違いがありますので、食べ比べてみてくださいね。

四万十郷 水車亭の詳細情報

四万十郷 水車亭

窪川 / 和菓子、洋菓子、ジェラート・アイスクリーム

住所
高知県高岡郡四万十町古市町9-30
営業時間
8:00~20:00
定休日
無休
平均予算
  • ~¥999
  • ~¥999

データ提供

2.土佐銘菓かんざし / 浜幸

「浜幸 はりまや本店」料理 1264594 かんざし飴入り

出典:haruusさんの投稿

地元民の間では「坊さん(ぼんさん)かんざし買うを見た。よさこいよさこい♪」の歌で有名な「土佐銘菓かんざし」です。すもも味のかんざし飴も入っていて得した気分!よさこい祭りの際の演舞曲の中にも登場する、高知の銘菓です。

「浜幸 はりまや本店」料理 1264593 断面はこんな感じ☆

出典:ちゃこぴこさんの投稿

一見すると、ただの白あん和菓子にも見えますが、ほんのりと甘酸っぱい柚子の風味が口に広がる、高知県特産の柚子を使用した和菓子です。

浜幸 はりまや本店の詳細情報

浜幸 はりまや本店

はりまや橋、デンテツターミナルビル前、蓮池町通 / 和菓子、ケーキ

住所
高知県高知市はりまや町1丁目1-1
営業時間
9:00~20:30 ※9:00~21:00(5/1~5/6、8/5~8/25)
定休日
年中無休
平均予算
  • ~¥999
  • ~¥999

データ提供

3.土佐銘菓 土左日記 / 青柳

「菓子処 青柳 はりまや橋本店」料理 1264596 土佐日記

出典:eb2002621さんの投稿

昭和29年から県民に親しまれてきた伝統ある和菓子「土佐銘菓 土左日記」。土佐の地を全国に初めて紹介した文献であり、仮名文字日記の先駆ともなった歌人紀貫之の「土左日記」を記念して作られたのが、こちらの和菓子です。

「菓子処 青柳 はりまや橋本店」料理 1264597 土佐日記

出典:eb2002621さんの投稿

もちもちとした外皮をかじると、中に練りこまれたこしあんの甘みが広がるお菓子です。和菓子特有の優しい甘味を楽しむことができます。

菓子処 青柳 はりまや橋本店の詳細情報

菓子処 青柳 はりまや橋本店

デンテツターミナルビル前、はりまや橋、蓮池町通 / 和菓子、ケーキ

住所
高知県高知市はりまや町1-4-1 1F
営業時間
10:00~19:00
定休日
無休
平均予算
  • ~¥999
  • ~¥999

データ提供

4.茶畑プリン / 池川茶園

「池川茶園」料理 1264589 茶畑プリン かぶせ茶 360円

出典:タビバラさんの投稿

高知県池川町で生産されている「池川茶」を使った「茶畑プリン」です。素材である茶葉からすべて手づくりで生産されています。「かぶせ茶プリン」は、茶園に覆いをして育てられた茶葉の濃厚な旨味と甘みが特徴の緑茶が存分に用いられています。ほろ苦さの中に深い甘みを感じる大人な味のプリンをぜひご堪能ください。

「池川茶園」料理 1264598 ほうじ茶プリン

出典:まるこ30さんの投稿

「ほうじ茶プリン」です。緑茶ベースに、強めの火入れがされることによって引き出された独特の香ばしい風味が特徴です。かぶせ茶プリンとは一味も二味も異なった、香りと味わいをご賞味ください。

池川茶園の詳細情報

池川茶園

西佐川 / カフェ、洋菓子

住所
高知県吾川郡仁淀川町土居甲695-4
営業時間
[火~日]10:00~18:00
定休日
月曜
平均予算
  • ~¥999

データ提供

5.高知名物 アイスクリン / 高知アイス

「高知アイス」料理 1264599

出典:ココガイイカモさんの投稿

「アイスクリン」。高知県内では、いたるところで購入ができます。発祥は、神奈川県横浜市の馬車道とされていますが、現在では高知県以外では観光地など限られた場所でしか手に入らないためか、高知名物として広まりました。色々なメーカーから販売されていますがお土産用として有名なのは「高知アイス」の「アイスクリン」です。

A post shared by sakanasige (@sakanasige0528) on

見た目はバニラアイスに近いですが、味はまったく異なっており、一般的に販売されているバニラアイスのようなベタついた感じはありません。乳脂分が少なく、シャリシャリとした食感と淡い甘さが絶妙にマッチしたアイスクリンは、暑さの厳しい高知の夏にピッタリのスイーツと言えるのではないでしょうか。

高知アイス売店の詳細情報

高知アイス売店

いの町その他 / カフェ、ジェラート・アイスクリーム

住所
高知県吾川郡いの町柳瀬上分807-1
営業時間
[月~金]  11:00~17:00 [土・日・祝]  10:30~17:00
定休日
第2,4月曜(祝日の場合は翌火曜)
平均予算
  • ~¥999

データ提供

高知の名産・柚子にちなんだお土産

6.ごっくん馬路村 / 馬路村農業協同組合

A post shared by tatsuya (@ponstagram7) on

無農薬栽培の柚子と蜂蜜だけで作られた柚子ジュース「ごっくん馬路村」。作りたての味が一番美味しいとされているため、生産量が限られています。個性的なTVCMの効果もあってか、今でこそ高知県内外でメジャーとなってきました。

A post shared by な な ほ (@_____n_21) on

過疎と高齢化に悩む高知県馬路村では、衰退産業であった林業の代わりに柚子の生産と加工販売が盛んとなっていました。しかし、1987年に柚子の価格が大暴落。大量の柚子余りを解決するために開発されたのがこの「ごっくん馬路村」なのです。衰退に悩んでいた村を救う貴重な名産物となっています。

7.ゆずの村 / 馬路村農業協同組合

A post shared by Yuko Tajima (@tajiru975) on

「ゆずの村」は昭和61年(1986年)に販売が開始された商品で、先ほど紹介した「ごっくん馬路村」が登場するまで、馬路村の柚子商品のエースでした!今でも大人気のロングセラー商品です。地元民からポン酢と言ったら、柚子の風味が効いた「ゆずの村」でなければ駄目というほどに愛されています。

しゃぶしゃぶや鶏鍋は勿論のこと、冷奴や餃子、更にはお刺身などにかけても美味しくいただけます。柚子が効き具合が違いますよ!

8.ゆずたま / ヤマサキ農業

A post shared by @fumofumofufu on

ゆずの香りがすると話題の「ゆずたま」。馬路村のゆずを食べて育った鶏から生まれた、2013年発売の衝撃的な新・高知名物です。高知県・ヤマサキ農業が生産しています。サニーマートや高知大丸などで購入できます。

A post shared by @aliporgagea on

「ゆずたま」を最大限に味わうなら、シンプルに卵かけご飯が一番!ゆずの香りは白身についているので、黄身だけで卵かけご飯じゃもったいないですよ。

おすすめのお土産はまだまだあります!

9.ぼうしパン / 永野旭堂本店

A post shared by sawako1234 (@sawako1234) on

高知県名物「ぼうしパン」。ぼうしパンの生みの親である永野旭堂本社で、ある日、メロンパンを作っていたところ、パン生地を包むためのビスケット生地の載せ忘れが発生。その時、職人さんが、その場にあった「カステラ生地」で包んで焼き上げたところ、帽子の形の美味しいパンが偶然に誕生することとなったのです。

A post shared by midori yamaguchi (@midoryza) on

通称「ぼうしのみみ」と呼ばれる外輪の部分と、真ん中の部分とで味も食感も異なるぼうしパンは、どこからどのように食べるかなど、味だけでなく見た目も楽しめる名物パンとなっています。現在では色々なメーカーからも出されていますが、永野旭堂本社の「元祖ぼうしパン」はリンベルで購入できます。

リンベルの詳細情報

リンベル

堀詰、大橋通、高知橋 / パン、サンドイッチ、カフェ

住所
高知県高知市永国寺町1-43 ハイツ永国寺1F
営業時間
7:00~18:00
定休日
日曜日・祝日
平均予算
  • ~¥999

データ提供

10.鰹の塩たたきチップス

A post shared by suzuyo (@suzuyo410) on

鰹の塩たたきのほのかな風味と、にんにくが絶妙な味わいの「鰹の塩たたきチップス」。見た目もお味もインパクト重視の方にもってこいのお土産です。サクサク食感を楽しめます。お酒のつまみにも、おやつにもなるので、相手を選ばず渡せますよ。テレビドラマで一躍有名になりました。県内のお土産屋で購入できます。

はりま家 本店の詳細情報

はりま家 本店

はりまや橋、デンテツターミナルビル前、蓮池町通 / その他

住所
高知県高知市はりまや町1-1-28
営業時間
9:00~21:00
定休日
無休

データ提供

11.リープル / ひまわり乳業

A post shared by Tomoko Watanabe (@tmkwat) on

「リープル」はひまわり乳業株式会社が販売している、ご当地乳酸菌飲料。高知県内ではスーパーなどで販売されている商品です。独特な甘みを感じさせる仕上がりとなっています。「マミー」や「ヤクルト」など乳酸菌飲料好きなら、迷わずゲットです!

いかがでしたか?

定番のものから話題のものまで11選、“イイ”お土産だけを集めました。高知に訪れたら、忘れずチェックしてみてください!

高知が気になったら、おすすめホテルを見てみよう♪

高知県のツアー(交通+宿)を探す

関連記事

関連キーワード

永田町を旅する編集部おすすめ