2020年12月20日

【全国】旅の追体験をして主人公気分。名作の舞台になった観光スポット10選
旅が今のように一般的になる前、日本の隅々を愉しむことのできたのは、一部の人々でした。その中には、名作を残した作家達も含まれます。自分の足では赴くことのできない日本各地へと、作家達は文字によって読者を旅へと連れて行ってくれたのです。もちろん今だって、多くの作家が日本の魅力ある地を題材に本を執筆しています。今回は、読書好きの方のために、名作と呼ばれる本の舞台となった全国の素敵なスポットをご紹介します。
目次

文字や絵でしか表現されていないのに、本は様々な世界へと扉を開いてくれいます。たとえ旅に出ることができなくても、本を読むことで旅を楽しむことだって可能。作家たちが、物語の端々に登場させる日本各地の風土や景色などに、ワクワクしながら小説を読み進める方も多いのではないでしょうか。

例えば、川端康成の代表作「伊豆の踊子」を読んで、伊豆を旅した気分になれたりします。読書は知識の吸収だけでなく、別の空間、別の時間へとエスケープさせてくれる旅でもあるんです。
バーチャルな旅を、リアルな旅に昇華させよう

本を読んでバーチャルな日本旅行を楽しむのもいいけど、実際にその場所に行って、登場人物の気持ちを感じてみたい!現実から離れて、名作の世界にどっぷりと浸りたい…!と、そんなわがままな読書家のために、この記事では名作に登場する魅力いっぱいの舞台をご紹介していきますね。
東日本の名作スポット
1.摩周湖(ましゅうこ) 【北海道】
林芙美子の北海道旅行の記録『摩周湖紀行』の舞台
摩周湖の中に浮かぶ「カムイシュ島」
摩周湖の詳細情報
2.仏ヶ浦(ほとけがうら) 【青森県】
水上勉の社会派ミステリー『飢餓海峡』の舞台
エメラルドグリーンの海色
仏ヶ浦の詳細情報
3.庄内砂丘(しょうないさきゅう) 【山形県】
近代日本文学の代表傑作のひとつ安部公房の『砂の女』の舞台
庄内砂丘(山形県鶴岡市)の詳細情報
朱色の夕日が印象的な「湯野浜海岸(ゆのはまかいがん)」
湯野浜海水浴場の詳細情報
4.馬籠宿(まごめじゅく) 【岐阜県】
”木曽路はすべて山の中である”で知られる島崎藤村の『夜明け前』の舞台
馬籠宿の詳細情報
桝田屋のモデル「馬籠脇本陣資料館」
5.能登金剛(のとこんごう) 【石川県】
松本清張の長編推理小説『ゼロの焦点』の舞台
能登金剛の詳細情報
能登金剛を代表する存在「巌門(がんもん)」

海に突き出た岩盤に、浸食によって穴があいた洞門。幅6m、高さ15m、奥行60mもあるんですよ。遊覧船もあるので、海上から眺めるのもおすすめですよ。陸から眺める光景とはまた違った迫力!
巌門(石川県志賀町)の詳細情報
西日本の名作スポット
6.神島(かみしま) 【三重県】
三島由紀夫が描く純愛物語『潮騒』の舞台
神島の詳細情報
島の絶景スポット「八代神社」
八代神社の詳細情報
7.鴨川(かもがわ) 【京都府】
森見登美彦の青春恋愛物語『夜は短し歩けよ乙女』の舞台
「ムーンウォーク四条木屋町店」で”偽電気ブラン”
8.紀ノ川(きのかわ) 【和歌山県】
有吉佐和子の経験を基に書かれた『紀ノ川』の舞台
小説の始まりに登場する「慈尊院(じそんいん)」
慈尊院の詳細情報
9.足摺岬(あしずりみさき) 【高知県】
田宮虎彦の短編小説『足摺岬』の舞台
足摺岬の詳細情報
主人公が伴侶を見つける「あしずり温泉郷 ホテル足摺園」
10.加計呂麻島(かけろまじま) 【鹿児島県】
島尾敏雄の経験に基づく短編小説『出発は遂に訪れず』の舞台
加計呂麻島の詳細情報
楽園のビーチで海を満喫
本を片手に旅に出よう!

日本全国にある小説の舞台。登場人物が立ったかもしれない場所に立ち、眺めた景色を眺めることで、その登場人物の振る舞いや心の動きを追体験できるかも!物語のワンシーンをなぞることで、もうひとつの人生を生きたような記憶が、心に残るでしょう。日本の名作と呼ばれる本を通して、さっそく日本を探検してみませんか?きっとあなたの人生が、そして旅がとても豊かになるはずですよ。