2016年07月11日

【北海道あるある】道産子が全国区だと思ってる!これぞ真のご当地グルメ

【北海道あるある】道産子が全国区だと思ってる!これぞ真のご当地グルメ

日本全国でここだけという”ご当地商品”は数多くありますが、北海道ほど限定品が多い土地はきっと他にはないのでは?ということで、北海道民には当たり前すぎて気づかない、北海道限定グルメを集めてみました。道民の皆さん、あれも、これも、内地(本州)にはないの~?!と驚いちゃってください!

北海道は食の宝庫

北海道は食の宝庫602489

出典:yutureさんの投稿

言わずと知れた食の宝庫、北海道。新鮮な海産物や豊かな農産物に恵まれた場所ですが、独自の食文化が根付いている場所でもあります。

普段当たり前に北海道で食べたり飲んだりしているものが、本州へ行くと売られていなかった!なんてことがよくあります。北海道民なら思わず笑ってしまう、北海道外の人にはちょっと理解できない、道民が勝手に全国区だと思っているグルメを集めてみました!

北海道限定!インスタント麺コレクション

焼きそば弁当

北海道限定カップ麺の代表格、「焼きそば弁当」。北海道ではペヤングやUFOよりもずっとメジャーなんです!これのすごいところは、お湯は捨てずにスープにしてしまうところ。無駄がありませんね♪

ホンコン焼きそば

A photo posted by irikuyirom (@irikuyirom) on

レトロな雰囲気のパッケージが魅力のホンコン焼きそば。チキンラーメンのように、最初から麺に味がついています。少しの熱湯で炒めるだけの手軽さですが、道民はそれぞれこだわりの作り方があるそう。実は北海道限定ではなく、九州の一部や宮城県でも販売されているそうですが、道民のソウルフードとして長く愛されている商品です。

やきっぺ

ホンコン焼きそばと並んで人気の「やきっぺ」。こちらは北海道限定です。ホンコン焼きそばよりはあっさり目で焼きそば弁当に近い味。姉妹品に辛口の「からっぺ」もありますよ!

ダブルラーメン

これぞ真のソウルフードと言っても過言ではない、「ダブルラーメン」。1袋にラーメンが2つ入ってとってもお得!一度に2つ食べたい欲張りさんや、親子でシェアするのにピッタリ。昔から変わらない、このサイケデリックなパッケージにもなんだか愛着を感じてしまいます。

やっぱりこの味!ソウルドリンク

カツゲン

北海道でおなじみの乳酸菌飲料「カツゲン」。雪印メグミルクが北海道限定で販売しています。元々は軍人用の栄養飲料だったそうで、カツは「活」=勝つ、ゲンは「源」という意味なのだそう。メグミルク札幌工場には「カツゲン神社」なるものがあり、お参りもできます。受験シーズンになると縁起を担いで、お守りが印刷されたオリジナルのパッケージで販売されます。

リボンナポリン

ポッカサッポロから販売されているリボンナポリン。北海道民なら必ず一度は飲んだことがあるはず。ナポリンは特徴的なオレンジ色で、見た目はちょっと毒々しい感じですが、優しい味の甘いサイダーです。キャラクターのリボンちゃんがとってもかわいいですよ♪なんと発売から100年以上も経つ、歴史のある商品です。

コアップガラナ

A photo posted by Akira Hirayama (@9rama) on

なぜか時々無性に飲みたくなる「コアップガラナ」。コーラともまた違った、ちょっと薬っぽい味の炭酸飲料ですが、ガラナエキスをたっぷり使った健康飲料なんです。すっきりとした味わいなので、夏の暑い時や部活帰りにもよく飲んだという道民は多いのではないでしょうか。

北海道の家庭の味、ご当地調味料

めんみ

北海道内でだいたいどこの家庭にも常備しているのがこの「めんみ」。簡単に言えばめんつゆなのですが、北海道らしく昆布やホタテのだしも入った、ちょっと贅沢なめんつゆ。これさえあれば煮物や炊き込みご飯などなんでもできますよ♪

sudap2さん(@sudap2)が投稿した写真 -

沿岸部の地域では、自家製でいくらを漬けることも多いのですが、その時にもめんみは大活躍です!

ジンタレといえばベルorソラチ

ジンタレといえばベルorソラチ604832

出典:

北海道民は花見と言えばジンギスカンを食べるのが定番。桜が咲きはじめる時期は大体ゴールデンウィークごろなので、連休中は花があまり咲いていなくても、ジンギスカンを楽しむ姿があちこちで見られます。

その時に持参するタレは、ベル食品のタレとソラチのタレのどちらかに分かれます。ベルは醤油の味が強く、ソラチは甘みがあるのが特徴。どちらも美味しいので混ぜてしまうという人もいるようです。

ベルもソラチも北海道を代表するメーカー。道民ならCMのあのメロディーもすぐに歌えますね♪でも、ソラチのしゃぶしゃぶのたれもベルのザンギ名人も冷やし中華のタレも北海道でしか売っていません。

北海道民は甘いもの好き♪

赤飯には甘納豆

A post shared by Chizu Shoji (@chizushoji) on

赤飯と言えば、普通小豆を入れるのが常識ですが、北海道の赤飯には金時豆の「甘納豆」を入れるのが常識。豆の粒が大きいので、ビジュアル的にも微妙ですが、これが実は美味しいんです。上品に言えば、おはぎのような和菓子のような味わいといったところでしょうか?これにごま塩をかけて食べます。

北海道内のコンビニでは、甘納豆のおにぎりが売られていますよ♪「温めてさらにおいしい」と文字が書かれていますが、北海道内のコンビニではどんな種類のおにぎりを買っても、なぜか必ず「おにぎり温めますか?」と聞かれます。たらこの場合は焼きたらこになってしまう可能性があるのでお気を付けください。

ビタミンカステーラ

懐かし~いパッケージの「ビタミンカステーラ」。よくおばあちゃんの家で食べたという人も多いはず。優しい味のカステラですが、ちょっと水分が少なめなので、飲み物は必須です。旭川の高橋製菓が製造していますが、このビタミンカステーラができた当時は、栄養失調になる子も多く、子供たちに栄養のあるものを食べさせたいという思いから作られたそう。そんな優しい思いがたくさん詰まった素敵な道民のソウルフードです。

端午の節句はべこ餅で

「かど丸餅店」料理 604796 べこ餅、豆大福、草もち

出典:うまいもん北海道さんの投稿

端午の節句には、柏餅やちまきを食べるのが一般的ですが、北海道では「べこ餅」を食べます。べこ餅は米粉と砂糖で作る、もちっとした食感の素朴なお菓子で、木の葉型なのが特徴。主に函館などの道南から道央にかけてよく食べられていますよ♪

お正月は口取りが欠かせない

口取りとは、年の瀬に売られる干支や鯛などをかたどった和菓子の詰め合わせのこと。北海道のお正月準備には欠かせないもので、主に白あんでできています。北海道民はこれがスーパーで大量に並べられているのを見ると、正月だなあと思うのです。見た目も可愛らしいので食べるのがもったいないのですが、家族でどれを食べるか揉めながら食べます。

えっ?このパン北海道だけ?

日糧パンのラブラブサンド

「日糧製パン 月寒工場直売店」料理 605295 B級品各種

出典:トドワラさんの投稿

北海道では一番メジャーな日糧パンから販売されている「ラブラブサンド」。あのランチパックにそっくりですが、スーパーのパン売り場ではラブラブサンドの方が面積が広いこともしばしば。でも最近ではランチパックの追い上げが激しくなりつつあるので、頑張ってほしいところです。

日糧製パン 月寒工場直売店の詳細情報

日糧製パン 月寒工場直売店

福住、南郷18丁目 / パン

住所
北海道札幌市豊平区月寒東1条18-5-1 日糧製パン月寒工場
営業時間
11:30~13:30(売切次第終了)
定休日
土曜日・日曜日
平均予算
  • ~¥999

ロバパン

A photo posted by nabe_asa (@nabenstagram) on

北海道外の方ならお気づきでしょうが、これはフジパンの本仕込みと同じ商品。北海道内では「ロバパン本仕込み」として販売されています。ロバパンはフジパンと資本提携をしていて、フジパンブランドの商品を製造販売しています。そのため、見た目はフジパンと全く同じでも、ロゴがロバパンになっているのです。ちなみに本仕込みのCMも「ロバパン本仕込み~♪」と歌われていますよ。北海道の皆さん、道外ではフジパンなんです。覚えておきましょう。

カレーには餃子っしょ!

みよしの

「みよしの 狸小路店」料理 605388

出典:りおーさんの投稿

主に札幌市民のソウルフードと言えば、餃子とカレーの専門店「みよしの」のぎょうざカレー。カレーに餃子はかなり不思議な組み合わせですが、実は合うんです。しかも安い!ファストフードのような値段で食べられる、ありがたい存在です。

「みよしの 狸小路店」料理 605390 みよしのセット\470税込(2015/08)

出典:bonychopperさんの投稿

最近では全国チェーンのお店が続々と進出していますが、ぎょうざカレーは他にはありません!札幌でぎょうざを食べるなら、早くて安くてうまい「みよしの」で決まりです!

みよしの 狸小路店の詳細情報

みよしの 狸小路店

狸小路、すすきの(市営)、西4丁目 / 餃子、カレー

住所
北海道札幌市中央区南3条西2丁目16-4 狸小路2丁目南
営業時間
11:00~21:00
定休日
無休
平均予算
  • ~¥999
  • ~¥999

A post shared by 夕絹 (@yuki843) on

お祭りの屋台にも謎多し

フレンチドッグ

釧路、帯広、北見など道東地方のお祭りの縁日で見かけるフレンチドッグ。アメリカンドッグに砂糖をまぶしたものですが、道東地方ではケチャップよりも砂糖が圧倒的人気!皮はあんドーナツのような感じで、中のソーセージの塩気との相性も抜群です。

とっても広~い北海道なので、道東以外の人はフレンチドッグの存在を知らないことも。でも、なかなかイケますので、ぜひご自宅でもお試しください。

いかがでしたか?

道民なら笑い&軽いショックを、道外の方には驚きを与える北海道の限定グルメ。道民の日常生活がちょっと垣間見えるような気がします。道外の皆さんも北海道を訪れたら、ぜひ召し上がってみてくださいね♪

北海道のツアー(交通+宿)を探す

関連記事

関連キーワード

永田町を旅する編集部おすすめ