2016年06月17日

東京メトロ24時間券で良縁祈願!縁結び神社の御朱印を集めよう♪
美しい御朱印帳(ごしゅいんちょう)に鮮やかな墨と朱の御朱印を集める御朱印めぐり。古くからある日本の伝統行事が今、静かにブームとなっています。今回はお得に回れる「東京メトロ24時間券」を使いながら、東京大神宮をはじめとした都内有数の縁結びスポットと、ゆったりと一息つける素敵なお店を巡るコースをご案内いたします!
「御朱印」とは元々はお寺でお経を読んだり、写経を収めたりした証としてもらう物でした。たくさん集めた御朱印を亡くなった時に棺に入れることで、極楽浄土に行ける、というご利益を願っての物です。それが江戸時代になり、お寺だけではなく神社でも参拝の記念として頂けるようになりました。御朱印は通常、その場で筆を使って書いてもらえますので、本当に一期一会。お寺のカッコイイ御朱印や神社の可愛らしい御朱印等々、国内だけでなく今では海外にも熱いファンがたくさんいるんです。
持っておきたい御朱印帳
御朱印を頂くのは通常「御朱印帳」を使用します。もちろんどんな紙でも良いのですが、墨や朱で書いてもらうので厚手の和紙でできた「御朱印帳」は御朱印集めにピッタリ。和柄の美しい御朱印帳は持っているだけで特別な気持ちになれます。
都内をお得に楽しむ「東京メトロ24時間券」
御朱印めぐりに限らず東京都内の小旅行で便利なのが「東京メトロ24時間券」です。600円で東京メトロが1日乗り放題に。東京メトロの初乗りは170円なので4回乗り降りすれば元が取れちゃいます!気軽に途中下車も出来るので「少し遠くまで」「普段降りたことのないこの駅で」などなど、お出かけの幅がぐっと広がります。
東京メトロの一日券、3月末から値段据え置きで24時間券になったんだけど非常に便利!
— なー@ガラケーでDMの改行&画像添付不可 (@yopedarrr) 2016年4月16日
例えばその日の夜〜翌日夜まで使えるので、上手く動けば丸々二日の移動が600円で収まる。
これはお得…! pic.twitter.com/4hUtwNFPoq
さっそく都内有数の縁結びパワースポットを巡ってみましょう!
浅草神社【銀座線「浅草」駅】
雷門で有名な浅草寺の隣にある神社です。良縁祈願にも良いと言われています。
なぜ浅草寺からほど近い場所にまた神社が?と思われる方も多いかもしれませんが、実は歴史的な理由があるんです。浅草寺は今から約1400年前に隅田川で見つかった仏像を祀るために作られました。その仏像を見つけた漁師の兄弟を神様として祀ったのが浅草神社なんです。さらにはその仏像が「観音菩薩」だと見抜いた知識人も祀られています。浅草神社は3人の神様がいる神社なんですね。家内安全・良縁祈願・商売繁盛・学業成就などなど幅広いお願いを叶えてくれるのも納得です。
浅草神社の境内にある末社 被官稲荷神社
— 白河宇宙 (@SORAShirakawa) 2016年3月17日
御朱印 pic.twitter.com/1orQ4UkKh8
浅草神社の御朱印のお稲荷様はなんとカップル!可愛らしい佇まいに思わず微笑んでしまいます。御朱印だけでなく個性的なお守りも多いので記念の品にもオススメです!
【かわいいお守り】ストレートすぎるメッセージが心に突き刺さります! 浅草神社の「大丈夫守」 https://t.co/KBGYPJJehL pic.twitter.com/uf6jHFSODj
— 塚越嘉秀(Growth Hacker) (@tsukagoshi0926) 2016年1月5日
お参り帰りに一休み「浅草浪花家」
「およげ!たいやきくん」の歌でおなじみの浪花家の運営する甘味処が浅草にあるんです。たい焼きもオススメですが、ここで召し上がっていただきたいのが通年楽しめるこだわりのかき氷。冷たさを感じさせないくらいふわふわの氷は綿あめのよう!「きなこ」や「ゆず白あん」の和テイストから「おいも」「さくらのほわいと」「かぼちゃ」など季節の限定かき氷もたまりません。
浅草浪花家の詳細情報
浅草浪花家
浅草(つくばEXP)、田原町、浅草(東武・都営・メトロ) / たい焼き・大判焼き、甘味処、かき氷
- 住所
- 東京都台東区浅草2-12-4
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 定休日
- 火曜日
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999
- ~¥999
神田明神【丸の内線「御茶ノ水駅」】
商売繁盛のイメージが強いですが、実は「縁結び」の神様としても名高い神田明神。祀られている平将門は関東を平定したことから「江戸の守り神」や「勝負の神」として江戸時代から人気が高い神様です。「勝負事や仕事上での『縁結び』」や「参拝する人に強力なご加護をもたらす」という言い伝えから、良縁をもたらす神様として様々なお願い事を持ってお参りされる人が多いんですよ。
神田明神の御朱印です。お祭りで有名ですが、最近ではラブライブ!に登場する神社ということで人気です。 pic.twitter.com/2fOzotZ7gn
— 御朱印ガール (@goshuinget) 2016年5月19日
神田明神は秋葉原や御茶ノ水に近いその立地からサブカル系、外国人観光客、ビジネスマン等、様々な人が訪れるのも特徴です。外国人が「かわいい」と夢中になるキュートなお守りから、漫画やアニメファンの熱のこもった絵馬など、他の寺社にはない楽しみ方もできますよ。
お参り帰りに一休み「天野屋」
参道に甘酒を売るお店が多いのは、その昔、神事の際にお酒を飲めない人のために甘酒を用意したのが始まりなんだそうです。ここ神田明神の参道の途中にある天野屋は、米と麹のみで作られた天然の甘さが味わえる昔ながらの甘酒茶屋です。お店の地下6mにある室でできた麹を使用した自家製の甘酒は、身体にすっと染み入るような甘さが特徴です。寒い時期は温かな甘酒を、暑い時期はかき氷と共に、通年楽しむことができます。
天野屋の詳細情報
天野屋
御茶ノ水、新御茶ノ水、末広町 / 甘味処、かき氷
- 住所
- 東京都千代田区外神田2-18-15
- 営業時間
- [喫茶] 10:00~16:00 [売店] 10:00~17:00
- 定休日
- 火曜日
- 平均予算
- ~¥999
- ~¥999
東京大神宮【有楽町線・南北線「飯田橋」駅】
「参拝した日に良い人と出会った」「一緒にお参りした女子グループ全員が1年以内に全員結婚した」などなど、ネット上でも口コミがいっぱい!効果絶大な縁結びスポットとして名高い東京大神宮。江戸時代、伊勢神宮への参拝するのは一般庶民の一生の夢でした。人々から深く信仰されている伊勢神宮を東京からでもお参りできるようにと創られたのが東京大神宮の始まりです。ここは伊勢神宮と同じ神様を祀っているいわゆる「東京のお伊勢さま」。古くは平安時代から続く「お伊勢参り」の伝統が身近に感じられる場所です。
たくさんあるお守りの中でも「鈴蘭守り」は特に人気です。赤やピンク色の社紋が切れると縁結びや復縁の良いことがある、というジンクスが!白くてかわいらしい鈴蘭の花には「しあわせが訪れる」という花言葉があるんです。
先週の日曜日は味スタの前に噂の東京大神宮へ…。
— yuka (@berry_7_3) 2016年6月2日
おみくじ、いいことかいてありました❤
神様お願いします(*˘︶˘人)✽*。✽#東京大神宮#いいご縁がありますように https://t.co/kQP7NARTzy pic.twitter.com/tEIw9LBU9z
こちら、東京大神宮の御朱印と
— さっちゃん (@sattyannn) 2016年4月6日
おみくじと
お守り!
なんか特別にファイルもいただきました♡
鍵のお守り可愛すぎる♡♡ pic.twitter.com/fIBqnpFOqE
お参り帰りに一休み「カナルカフェ」
1918年に東京で最初にできたボート乗り場にあるレストランです。以前の正式名称は「東京水上倶楽部」。春は桜、夏は花火、秋は紅葉と、お堀に映る四季折々の景色を楽しむことができます。まるで映画の中の様なひとときが過ごせるロマンティックなこのお店。実はブライダルパーティーもできるんです!パワースポットを巡ったその後に穏やかな景色を眺めつつ「良縁が実ったら…」と思いを馳せてはいかがでしょう。
カナルカフェの詳細情報
カナルカフェ
飯田橋、牛込神楽坂、神楽坂 / カフェ
- 住所
- 東京都新宿区神楽坂1-9
- 営業時間
- [月~土]11:30~22:00(L.O.21:00) [日・祝]11:30~21:30(L.O.20:30)
- 定休日
- 不定休
- 平均予算
- ¥3,000~¥3,999
- ¥3,000~¥3,999
明治神宮【千代田線・副都心線「明治神宮前<原宿>」駅】
初詣の参拝者数日本一の明治神宮は、東京を代表するミシュラン三ツ星の観光地です。明治天皇と皇后(昭憲皇太后)を祀るこの神社は日本を代表する強力なパワースポットなんです。風水的に、富士山から皇居へ向かう龍脈という「気」が合流する場所で、大地の気がみなぎる場所になっているそう。それだけではなく明治天皇と昭憲皇太后が非常に仲の良い夫婦だったことから、縁結びや良縁などに効果がある神社とも言われています。
明治神宮の御朱印には「皇紀」での年号が!これは日本の初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年とする日本独自の紀年法なんです。
#明治神宮 #御朱印 https://t.co/r8WN2jN1Nn pic.twitter.com/oUcShcJZMu
— ⋆✭ ℕᎯᎧᎷᏐ✩*⋆ (@naomimoan703) 2016年5月28日
明治神宮のお守りはハート型の縁結び守り、夫婦ペアの相和守、開運木鈴「こだま」など、変わりダネのお守りがあります。例えば、相和守は夫婦楠にあやかって境内の「楠(くすのき)の香り」がするなど、小さな仕掛けとジンクスが盛り込まれています。
東京大神宮と明治神宮で買ったお守りちゃん。
— 夜月♨️。・*・:≡( ε:) (@ao_kazamidori) 2016年1月9日
今年こそは! pic.twitter.com/RZ9qA0ynM9
夫婦のおまもり、相和守を買う。 pic.twitter.com/JHFhpqp9j3
— ばかねこ (@bakanekoemi) 2015年8月31日
お参り帰りに一休み「茶洒 金田中」
明治神宮前駅から歩いて10分ちょっと。新橋の老舗高級料亭の金田中が展開する、表参道の和風カフェです。ビルの2階にありながら、高低差をつけたフロア席のすべてからガラス越しにお庭が見えます。本蕨粉を使った上品な舌触りのわらびもち、みずみずしいこし餡と豆の塩気が見事に調和したあんみつなど、老舗料亭の本気が伺えるこだわりの逸品ばかりです。スイーツだけでなく、ランチやディナーもあり、さらに個室もあるので、特別な日にもぴったりのお店です。
茶洒 金田中の詳細情報
茶洒 金田中
表参道、明治神宮前、外苑前 / カフェ、日本料理、甘味処
- 住所
- 東京都港区北青山3-6-1 オーク表参道 2F
- 営業時間
- 11:30~22:00(ランチL.O.14:00、最終入店20:30、L.O.21:00)
- 定休日
- オーク表参道ビルに準ずる
- 平均予算
- ¥2,000~¥2,999
- ¥2,000~¥2,999
いかがでしたか?東京メトロのお得な切符を思う存分活用して、良縁祈願と美味しいものを欲張っちゃいましょう!