
安産祈願!東京のおすすめ子宝神社7選
日本では古くからの風習により、多くの妊婦さんや家族が安産祈願を受けられています。また子宝に恵まれるということで、妊活中の方も多く訪れている「子宝神社」。東京には、いろいろな安産祈願スポットがあります。せっかくなら、人気の高いところ、パワースポットとされている場所に行きたいと思う方も多いのではないでしょうか。今回は多くの神社の中から、人気の高い子宝神社をピックアップいたしました。
2016年11月18日
安産祈願は 「戌の日」に♪
1.水天宮 【中央区】
「水天宮」とはどんな神社なの?
ご祈祷をしよう
「戌の日」は混雑するため、妊婦さんしか社殿に入れません。しかし、「戌の日」以外の空いている日は、家族も入ることができます。
水天宮の授与品
水天宮で護符をお受けした。お産があるわけではないけれど。 pic.twitter.com/hVSy6tW6tm
— そうこう箒 (@soukouhouki) 2015年3月5日
「水天宮」のお守り、「護符」も有名です。1枚の小さな和紙の中央に5つの神呪文字があり、これを「いつもじ」といいます。一文字ちぎり、水に浮かべて飲むと、体調不良や陣痛を和らげるといわれています。
子宝いぬで子宝祈願
水天宮へのアクセス
水天宮は東京都中央区日本橋にあります。複数の路線からアクセス可能な便利な立地です。
東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅(5番出口)より徒歩1分
東京メトロ日比谷線 人形町駅(A1出口)より徒歩6分
都営地下鉄浅草線 人形町駅(A3出口)より徒歩8分
車の場合は境内の1階部分に有料駐車場があります。「戌の日」や週末などは混雑する場合もあるので、公共の交通機関が安心ですね。
2.子安神社 【八王子市】
子安神社とはどんな神社なの?
子安神社には主祭神である木花咲耶姫命の他にも、様々な神様が祭られています。芸能、健康や商売繁盛の神様も祭られていますので、時間がある方はゆっくりしてみてはいかかがでしょうか。
ご祈祷をしよう
「底抜け柄杓」は母体を表しています。水が抜けるように安産であります様にと願いを込め、底が無い柄杓でお水をすくって神社に奉納するものです。木花開耶姫命像の脇に、妊婦さんご自身で奉納します。
子安神社のお守り
体調が整わずに持病で妊活できなかった時に、早く体調が良くなり、妊活できるようになれば赤ちゃんを授かれますようにと参拝した八王子の子安神社まで足を伸ばして行ってきた。
— ノン@11/11ポッキー娘誕生♪ (@mashiro_78) 2016年9月2日
妊娠できたことのお礼と安産祈願してお守り頂いてきた😊💓 pic.twitter.com/7HsTCcN5fz
子安神社へのアクセス
子安神社は東京都八王子市にあります。
JR八王子駅(北口)より徒歩5分
京王八王子駅(西口)より徒歩1分
車の場合、甲州街道沿いは裏参道になりこちらからは入れません。表参道の方からしか入れませんのでご注意下さい。駐車場は境内にありますが、行事などで駐車禁止日があるので事前に確認してから出掛けましょう。
子安神社の詳細情報
3.鬼子母神堂 【豊島区】
鬼子母神とはどんなお寺なの?
よく文字を見ると鬼子母神の「鬼」の字は角(つの)がない形になっています。「入谷鬼子母神真源寺」、「中山法華経寺」とともに江戸の三大鬼子母神として有名です。
ご祈祷と授与品
池袋鬼子母神内の武芳稲荷の絵馬。
— 八洲三河守 (@yajiyajimax) 2016年1月9日
柘榴に心惹かれる。 pic.twitter.com/b8Eds0aNZ9
「授産福子」という、子授け祈願もあります。ざくろが描かれた絵馬を持ち帰り、寝室に飾ると子授けにご利益があるそうです。悪魔を払う果物を「吉祥果(きちじょうか)」といいますが、ざくろがそれに似ていたため代用され縁起のいい果物とされてきたのが由来です。
「子授け銀杏」で子授け祈願
高さが約33m、幹の周囲は約11m。迫力があります。
鬼子母神へのアクセス
鬼子母神は、今も昔の東京の下町の雰囲気の残る雑司ヶ谷界隈にあります。
副都心線 雑司が谷駅(1番出口)より徒歩5分
都電荒川線 鬼子母神前駅より徒歩1分
JR池袋駅または目白駅より徒歩15分ほど
駐車場はないので、公共の交通機関で行くのがおすすめです。
4.日枝神社【千代田区】
日枝神社はどんな神社なの?
ご祈祷と授与品
「猿神様」で健康祈願
日枝神社へのアクセス
日枝神社は駅から近く、また駐車場完備な点もとても便利です。
地下鉄千代田線 国会議事堂前駅(出口5)より徒歩5分
地下鉄銀座線・南北線 溜池山王駅(出口7)より徒歩3分
赤坂側参道(山王橋)には登り専用エスカレーターがあります。また、山の上には車で登ることもできます。
5.大宮八幡宮【杉並区】
大宮八幡宮はどんな神社なの?
ご祈祷と授与品
おばあちゃんとパパが安産祈願で大宮八幡宮行ってくれた😆💓今日こんなにたくさんのもの届いてびっくりしたよー笑
— ❥❥❥ʏᴏᴋᴏᴛᴀ ᴍɪʏᴜ (@amano_shimono) 2015年11月11日
応援されてるわけだし頑張らんとね⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾ホントにありがと◡̈♥︎ pic.twitter.com/c7G3dgoHt0
杉並区の大宮八幡宮は安産の御利益があるようです。たくさんの絵馬が奉納されていました。その3 pic.twitter.com/6qffKU50dW
— Andy-e49er/Accurasal (@Accurasal) 2016年4月29日
マタニティマークのついた絵馬もあります。無事に生まれてきてくれるよう、お願いごとを書きましょう!
大宮八幡宮へのアクセス
大宮八幡宮は、杉並区大宮にあります。
京王井の頭線 西永福駅より徒歩7分
京王井の頭線 永福町駅より徒歩10分
また、JR新宿駅・中野駅・高円寺駅・阿佐ヶ谷駅からバスが出ています。
車の場合は、方南通り「永福図書館前(大宮八幡宮南参道入口)」から入ります。無料駐車スペースがありますが、台数に限りがあるのでご注意下さい。
6.亀戸天神社【江東区】
亀戸天神社はどんな神社なの?
浮世絵にも描かれた朱塗りの「太鼓橋」も亀戸天神社の名物です。写真の大きな橋は「太鼓橋 男橋」で、アーチの上からは、行く手に池、2本の橋、社殿が見えます。池と3本の橋は、人の一生に見立てられており、「男橋」は、今まで生きてきた“過去”を表す橋。次の橋は“現在”を表す「平橋(ひらばし)」。そして奥に、“未来”を表す「女橋」があります。
ご祈祷と授与品
亀戸天神で安産お参りしてきた pic.twitter.com/x4XKsrgtIk
— Satoshi Egi (@__Egi) 2013年3月10日
亀戸天神社へのアクセス
JR総武線 亀戸駅(北口)より 徒歩約15分
JR総武線および東京メトロ半蔵門線 錦糸町駅(北口)より 徒歩約15分
都バス亀戸天神前下車すぐ
7.代々木八幡宮 【渋谷区】
代々木八幡宮はどんな神社?
最近では参拝した多くの芸能人が出世したということで、出世を目当てに「出世稲荷」を参拝する人も増えているそうですよ。「出世稲荷」は、境内の中にあります。
ご祈祷と授与品
予約なしでも受け付けてもらえますが、予約優先のためタイミングによっては待ち時間が長くなってしまうことが。こちらのお守りは境内で販売しているもの。祈祷せず、買うことができます。紫、白、緑、赤、黒があるので好きな色が選べますよ。
代々木八幡宮へのアクセス
都会に残る緑豊かな代々木八幡宮は渋谷区にあります。
小田急線 代々木八幡駅より徒歩5分
東京メトロ千代田線 代々木公園駅 (代々木上原寄り出口)より徒歩5分
また、渋谷駅南口よりバスも出ているので便利な立地です。車の場合、10台ほどの駐車スペースがあります。