2016年07月23日

無料バスで巡る日本橋観光♪おすすめ老舗グルメ・アンテナショップ
東京駅周辺に、無料巡回バスがあるのをご存知ですか?老舗グルメにアンテナショップまで、美味しいスポットが盛りだくさんの日本橋を巡ることができるんです。東京駅八重洲口から乗り降り自由の無料バスで、お得に日本橋巡りを楽しんでみませんか?おすすめスポットをご紹介します。
「東京駅八重洲口」からバスに乗って出発!

東京駅八重洲口のバスセンターの前に、無料巡回バス「メトロリンク」の乗降所があります。「メトロリンク」は乗り降り自由の完全無料です。「メトロリンク」を乗り降りしながら巡ることのできる、おすすめの老舗の名店とアンテナショップをご紹介します。

「メトロリンク」の路線図です。10分~15分間隔で巡回しており、乗り降り自由です。午前10時から午後8時まで運行しています。
【停留所:地下鉄日本橋】老舗スイーツ店巡り

八重洲口を出発して、「停留所:呉服町」を過ぎたら「停留所:地下鉄日本橋」です。ここでバスを下車します。

下車したら、日本橋に向かって歩きます。橋は渡らず、手前で左折しましょう。そうすると現れるのが、本日最初の老舗スポットである江戸の老舗の甘味処「榮太樓総本店 本店」です。
榮太樓総本舗 本店
「榮太樓総 本店」は何と安政4年創業!その時代はというと、幕末にペリーの黒船が浦賀に現れる数年前となります。歴史ある絶品和スイーツを食べてみませんか?
▼次のスポットへは徒歩で♪
「榮太樓総本舗」を出たら、歩いて日本橋を渡ります。目の前に、日本橋の真ん中に立っていた“日本国道路元標”が!この裏にあるのが、富山県のアンテナショップです。

黒い堂々とした鉄塔こそ、かつて日本橋の真ん中にそびえていた日本国道路元標です。
アンテナショップ「日本橋とやま館」

富山ならではの食材や工芸品のショッピングに加え、店内ではお食事も楽しめます。

2016年6月4日にオープンしたばかりの、日本橋の最新観光スポットです。
▼次のスポットへは徒歩で♪
「日本橋とやま館」の次は、道路をはさんで、斜め左向かいにある奈良県アンテナショップ「奈良まほろば館」へ参りましょう。三越新館の真向いにあります。
アンテナショップ「奈良まほろば館」

ファミリーマートのすぐそば。入口では、せんとくんがお迎えしてくれます。
「奈良まほろば館」では、奈良でとれた珍しい大和野菜や、柿の葉鮨・漬物・和菓子といった奈良の名産品が手軽に買えます。奈良の観光ガイドのムービー上映や、観光案内なども行っています。奈良観光のリサーチが無料でできます。
奈良まほろば館
閉業や休業等の理由により食べログに店舗情報が存在しないか、一時的な障害で店舗情報が取得できませんでした。
▼次のスポットへは徒歩で♪
さぁ、次のスポットに移動しましょう。「奈良まほろば館」から神田方面に歩いてください。そうすると様々な歴史ある建物に遭遇します。三越本店と道路を挟んでいる歴史を感じさせる荘厳なコンクリートのビルは「三井記念館」です。そして、その上にあるガラス張りの高層ビルは「三井タワー」です。この中にある「千疋屋総本店 日本橋本店」が今回の目的地です。

ビルの真ん中の、濃紺ののれんの向こう側が入口です。
千疋屋総本店 日本橋本店
千疋屋は江戸時代からの老舗で、創業は天保5年。日本初の果物専門店です。外国産フルーツの輸入や品種改良を行い、明治20年にはフルーツパーラーを開業!当時から今にいたるまで、こだわりのフルーツで作ったスイーツが人気です。迷った時は、季節のフルーツを使ったパフェをおすすめします。
【停留所:JR新日本橋駅】福島の味を堪能

メトロリンクには大型バスと、小型バスの2種類があります。こちらは大型バスです。
アンテナショップ「日本橋ふくしま館ミデッテ」
「日本橋ふくしま館ミデッテ」では、福島産の桃を使ったソフトクリームや、地酒の立ち飲みコーナー、本場の喜多方ラーメンも店内のイートインで楽しめます。

JR「新日本橋駅」からも徒歩2分の距離です。イートインは福島ならではの、季節限定メニューが充実しています。
【停留所:日本橋室町一丁目】三重、島根、新潟へ!
アンテナショップ「三重テラス」
「日本橋室町一丁目」でメトロリンクを下車したら、ちょっとだけ後ろに戻ってください。通りに面した「YUITO 日本橋室町野村ビル」の1階に「三重テラス」はあります。この裏側は、江戸時代から日本橋を見守ってきた「福徳神社」です。
▼次のスポットへは徒歩で♪
「三重テラス」を出たら、日本橋へ向かって歩きます。「COREDO室町3」の隣が「にほんばし島根館」です。
アンテナショップ「にほんばし島根館」
島根の名産が広い店内にズラリと並ぶ「にほんばし島根館」。店頭に焼きたて団子の屋台が出ていたら、迷わずゲットしましょう。玄米ともち米で作った串団子「玄米」は絶品です。もちもちの団子を油で揚げて甘辛醤油だれにつけた、みたらし風です。1本から買えるので食べ歩きもいいですね。

「玄米」の屋台は、入口の右側に出ます。午後2時には完売しますから、見かけたら、すぐゲットです。
にほんばし 島根館
閉業や休業等の理由により食べログに店舗情報が存在しないか、一時的な障害で店舗情報が取得できませんでした。
▼次のスポットへは徒歩で♪
「にほんばし島根館」のすぐそばに「ブリッジにいがた」はあります。
アンテナショップ「ブリッジにいがた」
新潟の「第四銀行」が、新潟の物産や文化を日本橋で紹介することを目的につくったのがアンテナショップ「ブリッジにいがた」。新潟の食材や名産品を堪能しましょう。

米どころ新潟ならではの日本酒、笹団子、おかきなど、お米の加工品が充実しています。試食コーナーもあります。
【停留所:日本橋二丁目】老舗グルメ+山梨・山口へ
日本橋 お多幸本店
「停留所:日本橋二丁目」で下車したら「日本橋 お多幸本店」はすぐです。大正時代の終わりに銀座5丁目で創業したおでんの老舗は、日本橋に平成14年7月に移転してきました。人気の「とうめし」はハーフサイズもあります。
▼次のスポットへは徒歩で♪
アンテナショップ「富士の国やまなし館」
「日本橋 お多幸」のすぐ近くの日本橋ブラザビルの1階に「富士の国やまなし館」はあります。ちなみに「おいでませ山口館」も同じビルの1階にあります。

「富士の国やまなし館」の入口です。人気の信玄餅も、山梨の人気のワインもここで買えます。
富士の国やまなし館
閉業や休業等の理由により食べログに店舗情報が存在しないか、一時的な障害で店舗情報が取得できませんでした。
アンテナショップ「おいでませ山口館」

「富士の国やまなし館」のちょうど裏側にあります。
「おいでませ山口館」では、あまり知られていない山口の海産物の加工品がたくさん並んでいます。山口県といえば、有名なのは下関のフグですが、ここに来れば山口の美味しいものはフグだけではないことがわかります。
おいでませ山口館の詳細情報
【停留所:日本橋三丁目】江戸老舗の鯛茶づけ
つじ半
「つじ半」は昼も夜も人気店で、しかも12席のお店ですから行列覚悟となります。しかし、長く待っても満足できるお店なのです。
八重洲口に戻ったら、京都の味を巡りましょう

出発地の、東京駅八重洲口へ戻ってきました。
「停留所:東京駅八重洲口」には、京都のアンテナショップがあります。せっかくですから、立ち寄ってみましょう。
アンテナショップ「京都館」
京都が好きだけど、なかなか行けないという方におすすめのアンテナショップです。都内ではなかなか手に入らない、小物・雑貨・伝統工芸品・和スイーツなどが充実しています。

八重洲口正面のヤンマービルの1階です。
いかがでしたか?
無料バス「メトロリンク」は、日本橋観光にとても便利です。10分~15分間隔で巡回していますから、歩かずに、ちょっとの距離を移動して観光できます。乗り降り自由の「メトロリンク」を乗りつくして、日本橋を隅から隅まで楽しんでみませんか?