2016年04月10日

沖縄エリア別・観光スポット紹介!おさえておきたい人気8選とグルメ
沖縄は絶景な観光名所がたくさん。青い空にどこまでも続く青い海、深い森が広がる大自然、そして9つもある世界遺産。歴史や気候、地域によって独自の食文化が味わえる沖縄ごはん!沖縄には見どころがいっぱい。ぜひ、足を運んでもらいたい沖縄の人気観光スポットを本島を中心にエリア別でご紹介します♪
沖縄本島 北部エリア
1.巨大スケールの水槽がある「沖縄美ら海水族館」
海洋博公園内にある「沖縄美ら海水族館」。「ちゅらうみ」とは沖縄の言葉で「清らしい海」という意味にふさわしい見どころがある人気の観光スポット。一番の見どころはなんといっても「黒潮の海」の大水槽。ジンベエザメやマンタが泳ぐ世界最大級の水槽に圧倒され、まるで海に潜っているかのような迫力でジンベエザメたちを間近に見ることができます。また水槽前で15時と17時におこなわれるジンベエザメの給餌も必見です。ジンベエザメが「立つ」迫力満点の食事シーンは見なきゃ損!
もうひとつ人気イベントは「オキちゃん劇場」。イルカのオキちゃんとその仲間たちがイルカの優れた運動能力を生かした楽しいショーを繰り広げます。「沖縄美ら海水族館」から帰るころには、海の生物の仲間入りしたかのような気分になれます♪
イルカショー「オキちゃん劇場」 pic.twitter.com/HNvimQpUvK
— UNA@次走有馬予定 (@little_hisida) 2015, 12月 2
沖縄美ら海水族館-沖縄の神秘をありのまま-
沖縄美ら海水族館(おきなわちゅらうみすいぞくかん)は、沖縄本島北西部の本部半島備瀬崎近くにある海洋博公園内の水族館。「チュらうみ」とは沖縄弁で「清[きよ]ら(しい)海」という意味。
那覇空港からは車で高速を利用し約2時間、高速バスで約3時間、海洋博公園内
2.人気のドライブコース「古宇利大橋」
沖縄旅行ではレンタカーを借りるがおすすめです。自分の行きたい観光場所に自分のペースで一番効率よく行けるのは車ならでは。そして、レンタカーをかりたら沖縄の美しい風景の中をぜひ走ってみてください。海の上を走っているような感覚を楽しめる「古宇利島大橋(こうりおおはし)」は、那覇から車で北上約1時間半、沖縄本島北部の今帰仁村(なきじんそん)にある古宇利島と屋我地島を結ぶ1960m、日本で2番目に長い無料の橋です。
夕焼けも最高、もちろん歩いて渡ることもできます。古字利島は半径1kmの小さな島なので、美しい海の色を堪能しながらお散歩してみるのもよさそうです。
古宇利大橋を渡り
古宇利島へ♡
車降りて散策中だけ晴れてた
ブルーシールアイスも
食べて満足(笑) pic.twitter.com/gt4hIr5Ks9
— 栞 (@shihorijp) 2016, 1月 5
古宇利大橋の詳細情報
沖縄自動車道許田ICから30分
潮風を感じながら食事ができるレストラン
北部エリアで食事をするならぜひ、ザ・リッツ・カールトン沖縄にあるダイニングレストラン「グスク」でどうぞ。格式高い高級ホテルらしいレストランでありながら、朝食からランチまでを気軽に利用することができます。
メニューは沖縄料理から洋食、和食など一通りのものから選べます。ゴーヤチャンプルや沖縄そばなどの沖縄ならではのメニューをはじめ、アサリのスパゲティなど「ザ・リッツ・カールトン沖縄」ならではのステータスの高い食事を楽しめます。
グスクの詳細情報
グスク
名護市 / レストラン
- 住所
- 沖縄県名護市喜瀬1343-1 ザ・リッツ・カールトン沖縄 3F
- 営業時間
- [月~日] 7:00~10:30【朝食】 11:00~17:30【ランチ】 17:30~22:00【ディナー】
- 定休日
- 無休
- 平均予算
- ¥4,000~¥4,999
- ¥8,000~¥9,999
那覇空港より車で約70分
沖縄本島 中部エリア
3.美しい海が両脇にひろがる風景が人気「海中道路」
ドライブコースのもうひとつおすすめは、県道8号線から県道10号線を走ると到着する「海中道路」。全長4.7kmの道路でごく浅い海域に土手を築いてつくられたものとしては東洋一の長さともいわれる道路です。
海中道路はほぼ直線の4.7kmなので、ついついスピードを出してしまうことも。制限速度に注意して走行されることをおすすめします。また、途中には「海の駅あやはし」(美しい橋の意味)もあるので、お土産を選んだりレストランで休んだり、ドライブの中休みを楽しんでください♪
また海中道路にかかる橋は夜にはライトアップも行われます。日中の海と空の青に抱かれるような景色とは一転して、夜の海の上に長く続く灯りはロマンチックそのもの。
海中道路ライトアップは、潮が引いてる時がオススメ(・∀・)
水面に光が反射する神秘的な光景が見られます。
写真は潮が引きすぎて、反射が途中で切れてますね(・∀・)
#沖縄 #海中道路 #潮の満ち引き pic.twitter.com/q99omOiPpJ
— うるま市観光物産協会(受付ちゃう系) (@churauru) 2016, 1月 7
海中道路の詳細情報
那覇バスターミナルからバスで140分
4.夕日の絶景ポイントでもある「万座毛」
沖縄を代表する絶景ポイント「万座毛(まんざもう)」は、高さ20mの琉球石灰岩からできた断崖とその上にひろがる芝生が印象的な景勝地です。万座毛とは18世紀初頭の琉球王尚敬が「万人を座するに足る毛」と語ったのがその由来。「毛」とは沖縄で「原っぱ」のこと。上にひろがる芝生を指しています。象の鼻のようにみえる岩と海の青さ、芝生が一望できる角度が絶景の撮影ポイントです。ぜひとも目とカメラに焼きつけて帰ってくださいね。
また、万座毛は海に沈む夕日が美しいことでも有名。朝に夕にいつ訪れてもすばらしい場所です。遊歩道もあるので散策するにもよい場所。ただし切り立った崖の上ということをお忘れなく。絶壁なので気をつけて。
久しぶりに万座毛へ!新しい道路が出来てからこの道はぜんぜん通らなくなったからなぁ~。ここの海の中はサンゴも綺麗で洞窟もあって深いドロップオフになっているので私の大好きなダイビングポイントです♪今年は潜るぞ~! pic.twitter.com/mS35n0ThgU
— sunちゃん (@gabugabu03) 2016, 1月 3
万座毛の詳細情報
万座毛
- 住所
- 沖縄県国頭郡恩納村恩納2767
- アクセス
- 那覇バスターミナル バス 90分
- 営業時間
- 2020年10月2日 (日月火水木金土祝) 08:00〜20:00 春夏 4月〜10月 2020年10月2日 (日月火水木金土祝) 08:00〜18:00 秋冬 11月〜3月
- 料金
- 大人 100円 景勝地観覧料(施設内は無料) 子供 100円 景勝地観覧料(施設内は無料) ※小学生未満無料
那覇バスターミナルからバスで90分
スープのコクと辛さがポイントのスープカレー
中部エリアでおすすめのレストラン「あじとや」は黒糖とウコンをたっぷり使ったスープカレーがおいしいお店。豚骨や鶏がらに野菜からとったブイヨンに加えられた黒糖がスープカレーに旨みを出します。ターメリックライスとともに提供されます。一番人気は「あじとやグリルドチキン」で、香ばしく焼いたチキンが最高!野菜もたっぷり入っているのがヘルシーで人気の秘訣。スープカレーは辛さを0から100番まで10番刻みで選ぶことができるので辛いのが好きな人は挑戦してみては。
あじとやのベジタブルカレー野菜たっぷりで美味しい
ちなみに30番だけど結構辛い pic.twitter.com/JnBEzbENte
— まさち@2/1悠介DAYチケ求めて三千里 (@mynchxan) 2015, 11月 28
あじとやの詳細情報
あじとや
沖縄市 / スープカレー、カフェ、アジア・エスニック
- 住所
- 沖縄県沖縄市泡瀬5-24-6
- 営業時間
- ・月〜木 Lunchのみ営業 11:30〜15:00(L.O.14:30) ・金〜日 Lunch 11:30〜15:00(L.O.14:30) Dinner 17:30〜20:30 売り切れ次第終了。
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999
沖縄本島 那覇周辺
※首里城公園は2019年10月の正殿火災の影響により立入制限がございます。
最新情報は、公式サイトにてご確認ください。
5.世界遺産の「首里城」
「首里城」は標高120メートル~130メートルの小高い丘の上に立地し、2000年に日本で11番目の世界遺産として登録された文化遺産です。1945年の沖縄戦で消失したものの、1992年11月に復元されました。二千円札紙幣の絵柄になったことを覚えている方はいますでしょうか……。中国と日本の建築様式から沖縄の風土にあったものを混合した琉球建築で、中国の影響を色濃く残しています。貴重な収蔵品からは琉球王朝時代の王族の生活をしのぶことができます。首里城に来たらガイドの解説を利用すると、より深く沖縄文化をしることができるでしょう。ご来園の際にはご利用ください。
首里城に虹がかかってた〜! pic.twitter.com/NovWcMgGX3
— まいとり (@torippymm) 2015, 12月 2
6.沖縄土産はここで調達「国際通り」
「国際通り」は、那覇で最も活気のあるストリート。観光土産品店にデパート、沖縄料理のお店が数多く立ち並んでいます。戦後の焼け野原からいち早く復興を遂げて産業や商業の中心となったことから「奇跡の1マイル」とも呼ばれました。
国際通りから市場中央通りなど、路地裏に入ると細道には民家を改装した建物で若者の個性を生かしたお店がたくさんオープンしています。街歩きや買い物に最適の定番観光スポットなので、お土産物を探しながらぶらぶらと街歩きを楽しんでみて。
人気の沖縄そば料理店「てんtoてん」
那覇周辺でおすすめの「てんtoてん」はおそば屋さん。いちおしメニューは「木灰すば」。すばとは沖縄そばのこと。麺をかん水ではなく木炭などの灰汁を使ってつくるためそう呼ばれています。木灰すばの麺はつるつるとした食感で沖縄で人気ナンバーワンとも言われるほどの人気。食事メニューは木灰すばと古代米おにぎりのみ。古代米は農薬は一切使わない西表島産のものを使っています。
木灰すば、古代米のおにぎり(てんtoてん)@那覇市 素材のよさを活かしたナチュラルテイスト。スープは塩分抑え目で、ほどよい出汁感。外観がすごい!食べログで沖縄の中華そばダントツのNo1 pic.twitter.com/04cy7hlbCr
— うなぎラーメン (@unagi_ramen) 2015, 12月 13
てんtoてんの詳細情報
ゆいレールの安里駅から徒歩26分
沖縄本島 南部エリア
7.沖縄を体験するなら「おきなわワールド」
「おきなわワールド」は沖縄旅行がはじめての人なら一番に訪れてほしい沖縄の自然、芸能、文化を体験できるスポット。また世界にひとつしかない「ハブ博物公園」や琉球文化を体験できる「琉球王国城下町」、ハブ酒や地ビール製造の「南都酒造所」、100種類・450本の熱帯果樹園「熱帯フルーツ園」などがあり沖縄を手軽に知ることができるスポットとして観光客に人気です。
なかでも有名なのは、30万年前の珊瑚礁からできたといわれる鍾乳洞の「玉泉洞(ぎょくせんどう)」。全長890メートルのなかに100万本の鍾乳石が存在するスケールの大きい鍾乳洞です。
8.沖縄の大事な観光スポット「ひめゆりの塔」
沖縄を観光するなら目を背けずに訪れてほしい場所のひとつ「ひめゆりの塔」。ひめゆり部隊は昭和20年に軍の要請で師範学校女子部 第一高女生徒320名で結成されて南風原陸軍病院に特志看護婦として配属された女生徒たちのこと。常に地下水のしみる壕内にて食事の世話から遺体の埋葬までの看護を行ない、働き続けたが、部隊の南下するにつれて敵軍に包囲された洞窟から出ることができなくなって自決したり、米軍の毒ガス攻撃で、200人の生命がうばわれた悲しい歴史の場所。ひめゆりの塔は女子部生徒211名と職員16名を合祀している慰霊塔です。平和な時代だからこそ忘れてはならない歴史に手を合わせながら、戦争のない世界へ思いを強くしたい場所です。
沖縄戦から70年。(4/1) #NHKクローズアップ現代 #ひめゆりの塔
この間見てきたけど、知らない事がいっぱいあった。東京大空襲、原爆についてはいろんな話を聞いてきたけど、沖縄戦についてはあんまり知らなかったんだ…
って思った。
— SUGAO (@SGO_G6) 2015, 4月 2
ひめゆりの塔の詳細情報
那覇バスターミナルからバスで75分
古民家でいただくひんやりスイーツ
出汁にこだわって仕上げた沖縄そばが自慢のお店「屋宜家(やぎや)」ですが、ここで食べていただきたいのは「黒蜜きなこ黒糖ぜんざい」。器に山のように盛られたビジュアルにおどろく人が続出!あまさ控えめのぜんざいに黒蜜の風味が効いています。食べる前にシャッターを押す人が続出?!
屋宜家@八重瀬町でハーフぜんざい。食事を食べた人用のデザート別注品。フル単品もOK。味は黒蜜きな粉に荒い黒糖がまぶしてあり、ぜんざいなので下には白玉と金時豆。氷はややシャリ系。サイズはハーフというよりミニ程度。甘さ控えめで好きな味。 pic.twitter.com/RhSIaGxepC
— あるあるあーる (@aruarua_ru) 2014, 7月 3
屋宜家の詳細情報
屋宜家
八重瀬町 / 沖縄そば
- 住所
- 沖縄県島尻郡八重瀬町大頓1172
- 営業時間
- 11:00~15:00
- 定休日
- 火曜日(火曜日でも祝日、ゴールデンウィーク、夏休み期間中、年末年始は通常営業)、その他不定期に営業あり
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999
- ¥1,000~¥1,999
沖縄人気の観光スポットはいかがでしたでしょうか?
沖縄を旅行するならここは外せないというスポットばかりをご紹介してみました。のんびりした沖縄の風にふかれながら、自然と歴史の魅力にあふれた沖縄を存分に楽しんでみてくださいね♪