
北信濃“三大パワースポット”のひとつ!「戸隠神社」で開運祈願
天岩戸が飛来してできたとされる戸隠山にまつわる戸隠神社は、善光寺大勧進・飯縄神社とともに「北信濃三大パワースポット」とされる場所です。今回は『戸隠神社』についてご案内します!
2016年08月01日
『戸隠神社』は、善光寺大勧進(長野市長野元善町)・飯縄神社(長野市富田)とともに「北信濃 三大パワースポット」とされる場所です。
『戸隠神社』は2000年余りに及ぶ長い歴史のある神社で、【火之御子社・宝光社・中社・九頭龍社・奥社】の五社からなっています。戸隠神社の成り立ちは、神話の昔に「天の岩戸」が飛来した物が現在の姿になったと伝えられる戸隠山を中心としており、各社のご祭神は「天の岩戸開きの神事」にかかわりのある神々がお祀りされています。
戸隠神社を周るなら、車利用が便利です。バス利用の場合は本数が1時間に1本程度と少ないので、スケジュールを組むのに注意が必要です。
戸隠神社を周るなら、車利用が便利です。バス利用の場合は本数が1時間に1本程度と少ないので、スケジュールを組むのに注意が必要です。
戸隠神社の五社全てを参拝するなら、春~秋がおすすめの季節です。奥社までは杉並木を抜け、奥社に近づくにつれ勾配がきつくなりますので、サンダルやハイヒールは避け、歩きやすい履きなれた靴で登ってください。また奥社と九頭龍社は山深く、冬季は雪で閉ざされてしまうので、参拝がかなり困難になります。
そして、戸隠は“そばの名産地”としても名高い場所。とくに夏と秋の2回は収穫し立ての新そばを楽しむことができます。奥社まで足を運んだなら大鳥居前にある「戸隠奥社前食堂 なおすけ」へもどうぞ。
そして、戸隠は“そばの名産地”としても名高い場所。とくに夏と秋の2回は収穫し立ての新そばを楽しむことができます。奥社まで足を運んだなら大鳥居前にある「戸隠奥社前食堂 なおすけ」へもどうぞ。
戸隠奥社前食堂 なおすけ
戸隠奥社前食堂 なおすけの詳細情報
宝光社(ほうこうしゃ)
女性と子供の守護神
ご祭神は天表春命(あめのうわはるのみこと)。天孫降臨のさいに降臨した神様で、中社のご祭神である天八意思兼命の御子神様です。学問や技芸、裁縫、安産や女性や子どもの守り神とされています。
パワースポットは、270段の石段
宝光社の中でもパワーの強いといわれている場所が、本殿へと続く270段の急な石段の参道です。階段の両脇に立ち並ぶ杉の巨木から、力をわけていただけます。
宝光社の社殿は戸隠神社5社のうちでも最も古く、1861年(文久元年)に建てられたものだといわれています。神仏習合時代の面影を残す寺院建築様式を取り入れた権現作りで、社殿建築では極めて例が少なく貴重なものです。
御朱印
宝光社では、無人の火之御子社の御朱印も授かることができます。
住所: 長野県長野市戸隠宝光社
アクセス:JR 長野駅から 川中島バスバードライン経由高原行きで1時間、バス停・戸隠宝光社宮前下車
アクセス:JR 長野駅から 川中島バスバードライン経由高原行きで1時間、バス停・戸隠宝光社宮前下車
火之御子社(ひのみこしゃ)
1098年(承徳2年)頃の創建で、ご祭神は舞楽芸能の神、縁結の神、火防の神として知られる天鈿女命(あめのうずめのみこと)。天照大神がお隠れになった際、岩戸の前で舞われた神様です。
芸能、俳優、舞楽をつかさどる女神
芸能や縁結びのご利益のある神社なので、女性やカップル、芸能関係者が多く訪れる場所でもあります。
夫婦杉
火之御子社の境内には樹齢約500年ともいわれる「夫婦杉(めおとすぎ)」があります。夫婦杉の根っこはひとつですが、途中から二本に枝がわかれて、寄り添うように伸びています。縁結びの神社にふさわしい巨木ですね。
御朱印
火之御子社は無人の神社です。社務所はありませんので、こちらでお守りや御朱印を授かることはできません。
火之御子社の御朱印は、宝光社か中社の社務所で授かることができますので、ご安心を。
住所:長野県長野市戸隠
アクセス:JR長野駅から7番乗場、戸隠高原行きで1時間、バス停・戸隠営業所下車、徒歩1分
※火之御子社はバス通りに面した場所にすぐ鳥居が立っています。車利用の方は見落としてしまわないようにご注意ください。
アクセス:JR長野駅から7番乗場、戸隠高原行きで1時間、バス停・戸隠営業所下車、徒歩1分
※火之御子社はバス通りに面した場所にすぐ鳥居が立っています。車利用の方は見落としてしまわないようにご注意ください。
中社(ちゅうしゃ)
ひらめきや直観力のアップに
ご祭神は天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)。宝光社のご祭神、天表春命の親神様です。天岩戸神話のなかで、天照大神が天岩戸にお隠れになった際に、岩戸神楽(太々神楽)を創案して岩戸を開くきっかけを作った神様です。御神徳は学業成就・商売繁盛・開運・厄除・家内安全です。
三本杉
中社境内周辺には、樹齢約900年といわれる三本杉があり天然記念物に指定されています。
三本杉は、鳥居周辺に正三角形状に配置されており、とくに手水舎近くにある三本杉がパワーがあるといわれています。
社殿右奥の滝
中社にある、強い浄化パワーがあるスポットは社殿右奥の滝になります。心を浄化する陰の気が強く、運気を安定させる効果があるといわれています。自分自身を見つめ直させてくれる場所なので、参拝の際にはぜひ立ち寄ってください。
御朱印
中社でも、火之御子社の御朱印所をいただくことができます。
住所:長野県長野市戸隠3506
アクセス:JR長野駅7番乗り場から川中島バスバードライン経由戸隠高原行きで1時間5分、バス停・戸隠中社下車
アクセス:JR長野駅7番乗り場から川中島バスバードライン経由戸隠高原行きで1時間5分、バス停・戸隠中社下車
鏡池
中社から奥社へ徒歩で向かうなら、ぜひ足を運んでほしい「鏡池(かがみいけ)」。水面に映る戸隠の山々がまるで逆さ絵のように美しく、心身の浄化、生命の活性化に効果があるとも伝えられているパワースポットです。
奥社(おくしゃ)
五社のなかでも、最強パワースポット
駐車場を出てすぐに参道への入口となる鳥居があります。奥社参道は一般車両の立ち入りはできないので、ここから先の奥社・九頭龍社へは片道約2キロの道を徒歩で進まなければなりません。時間や体力に不安のある方はご注意ください。とくに雪の時期は注意が必要です。
参道の中間部分にある赤い「随神門(山門)」。ここまでの道は歩きやすい平坦なものですが、この先は徐々に上り始めます。
奥社参道の杉並木
随神門を抜けると出迎えてくれるのが、17世紀に植えられたとされる巨木の杉並木。日本屈指の龍穴スポットといわれる場所です。樹齢400年の杉並木の参道はマイナスイオンに満ちていて、歩くだけで心身の浄化とともに、開運・大願成就に必要なパワーが得られるといわれています。
注連縄のかけられた樹がいくつもあります。まさに神域といった空気が漂います。杉並木を抜けるあたりから道は登坂になり、最後は自然石混じりの石段を登って行くような道となります。
奥社
ご祭神は天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)。天照大神が天の岩屋にお隠れになった際、天の岩戸をお開きになった無双の神力をもつ神様です。戸隠山のパワーを強く感じることのできるスポット。開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝にご利益がある事で知られています。
御朱印
奥社授与所では、奥社と九頭龍社の2社の御朱印を授かることができます。
おみくじ
戸隠神社で特徴的なものは、おみくじ。奥社と中社で引けるおみくじは、自分の年齢を告げると神職の方が祝詞をあげて引いてくださるというところ。
奥深い場所にある奥社と九頭龍社は、冬季は雪にうもれてしまいます。
住所:長野県長野市戸隠奥社
アクセス:JR長野駅から7番乗り場 バードライン経由戸隠高原行きで1時間10分、バス停:戸隠奥社入口下車 徒歩で2キロ
アクセス:JR長野駅から7番乗り場 バードライン経由戸隠高原行きで1時間10分、バス停:戸隠奥社入口下車 徒歩で2キロ
九頭龍社(くずりゅうしゃ)
開運に必要な、現実行動を後押ししてくれる
ご祭神は九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)。戸隠神社の創建前から地主神として崇められていた神様で、奥社のご祭神・天手力雄命を迎え入れたとされています。九頭龍大神は龍神(水神)で、心願成就の御神徳が高く、古くは雨乞いや縁結び、魔除け、虫歯・歯痛にもご利益があるといわれています。物事を実現化させるパワーをもたらすスポットともいわれています。
御朱印
九頭龍神社の御朱印は奥社授与所で授かることができます。
住所:長野県長野市戸隠3690
アクセス:JR長野駅・7番乗場から戸隠高原行きで1時間、バス停:戸隠奥社入口下車、徒歩2キロ
アクセス:JR長野駅・7番乗場から戸隠高原行きで1時間、バス停:戸隠奥社入口下車、徒歩2キロ
戸隠神社のパワースポットいかがでしたか?
戸隠山そのものが天岩戸といわれているので、戸隠神社一帯がパワースポットとして名高い場所です。戸隠神社を訪れて、日常生活で弱ってきた気を入れ替え、英気を養ってみてはいかがでしょうか。