2016年08月09日

日本が誇る世界文化遺産!死ぬまでに1度は行きたい16のスポット

日本が誇る世界文化遺産!死ぬまでに1度は行きたい16のスポット

2016年7月、東京・上野「国立西洋美術館」が新たに世界遺産に登録をされ、日本で20番目に世界文化遺産が誕生しました!今回は、そんな「国立西洋美術館」を含め、世界文化遺産に登録された全16スポットをご紹介します。「人類共通の宝物」とされる貴重な遺産、死ぬまでに1度行ってみませんか?

世界遺産を知ろう!

世界遺産を知ろう!710055

出典:junjunjetさんの投稿

そもそも世界遺産とは、世界遺産保護条約に基づき登録された「人類共通の宝物」のこと。ひとことで「世界遺産」といっても、実は、世界遺産は3つの種類に分けられるのをご存知ですか?

自然遺産

自然遺産711340

出典:もりすけ36さんの投稿

顕著な普遍的価値をもつ地形や生物多様性や景観美をもつ土地を対象とした「自然遺産」。日本では、屋久島・白神山地・知床・小笠原諸島の4箇所が該当します。

文化遺産

建築物や遺跡や文化的景観などを対象とした「文化遺産」。2016年登録された「国立西洋美術館」は世界遺産の中でも、こちらの文化遺産にあたります。なんと日本の富士山もこちらの文化的景観という観点から文化遺産とされているんです。

複合遺産

複合遺産711345

出典:nobu954さんの投稿

世界遺産の登録の中でもっとも少ない割合なのが、「複合遺産」です。ペルーの「マチュ・ピチュの歴史保護区」をはじめ、文化と自然の両方に普遍的価値をもつものを対象としています。残念ながら日本にはまだ登録されたスポットがなく、世界でもごく一部のスポットが登録されているんです。

日本の世界文化遺産・16スポットはこちら!

日本の世界文化遺産・16スポットはこちら!711359

出典:ototoさんの投稿

日本には文化遺産と自然遺産を合わせて20の世界遺産があります。今回は、その建築様式や、宗教観、歴史的背景などを知ることができる16ヵ所の文化遺産についてご紹介します!

法隆寺地域の仏教建造物

1993年12月登録(奈良県)

1993年12月登録(奈良県)698606

出典:七さんの投稿

この遺産には「法隆寺」の建造物47棟と、「法起寺」の「三重塔」を加えた48棟が含まれます。飛鳥時代の建築様式が見ることのできる貴重な遺産なんです!ギリシャのパルテノン神殿などに見られる「エンタシス」をもつ円柱が使われているのにも注目です。

1993年12月登録(奈良県)698612

出典:char-kunさんの投稿

「法隆寺」をはじめとするこの地域の仏教建築物は聖徳太子と縁が深く、中国の六朝時代の建築技術の影響を大きく受けています。中でも、「法隆寺の西院伽藍」は、建築年代に諸説がありますが世界最古の木造建築として世界的にも有名です。

姫路城

1993年12月登録(兵庫県)

1993年12月登録(兵庫県)698617

出典:ayashii100さんの投稿

江戸時代初期に建てられた天守や櫓等が現存している「姫路城」は日本式城郭建築の最高傑作とされています。第二次世界大戦でも戦火を免れ、江戸時代初頭の姿をそのままにとどめている貴重なお城です。

1993年12月登録(兵庫県)698621

出典:

「姫路城」は日本100名城などにも選定されて、別名を白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょうと言います。木造建築物として、白漆喰の城壁を持つ優れた美と実用的機能を兼ね備えていることや、明治以前の封建制度の象徴であること、日本の木造城郭建造物として最高のものといった点から評価されています。

古都京都の文化財

1994年12月登録(京都府・滋賀県)

1994年12月登録(京都府・滋賀県)698628

出典:

この遺産は京都と滋賀に点在する17ヵ所の寺社と城郭で構成されています。「上賀茂神社」や「下鴨神社」をはじめ「平等院」「宇治上神社」「金閣寺」「銀閣寺」「龍安寺」「西本願寺」などなど・・・平安京が誕生してからの各時代を象徴する建築様式が見られる文化遺産です。

1994年12月登録(京都府・滋賀県)698631

出典:

8世紀から17世紀の間、宗教・非宗教建築と庭園設計の進化にとって、京都はその主要中心地でした。そんな日本の文化的伝統の創り出す重要な役割を果たした京都の町並みは、日本文化の象徴として今でも大切に守られています。特に庭園は19世紀以降、世界の他の地域にも深い影響を与えたとされ評価も高いんです。

白川郷・五箇山の合掌造り集落

1995年12月登録(岐阜県・富山県)

1995年12月登録(岐阜県・富山県)698637

出典:

伝統的な合掌造りが多く残る集落群である白川郷と五箇山。大きな茅葺の屋根が特徴の家屋には積雪を防ぐ屋根の傾斜や金属を使用しないなど、日本有数の豪雪地帯であるこの地域固有の建築様式が見られます。豪雪地帯を生き抜く知恵に注目したい遺産なんです。

1995年12月登録(岐阜県・富山県)698634

出典:

その優れた景観に訪れる観光客も多いスポットですが、風土と生産技術を上げるために生み出された建築物は、現在、時代とともに存続が危ぶまれています。

原爆ドーム

1996年12月登録(広島県)

1996年12月登録(広島県)698643

出典:

1915年に広島県の物産を展示するために「広島県物産陳列館」として開館し、第二次世界大戦の原爆投下当時は「広島県産業奨励館」と呼ばれるレンガ造りの建物でした。原爆投下後、鉄筋の骨組みと壁の一部だけが残された姿に、その崩壊の危険性に加え、被災者の心情から取り壊しも検討された原爆ドームですが、保存運動によって1966年に永久保存となったのです。

1996年12月登録(広島県)698639

出典:

その後、1996年に世界遺産登録となった、この遺産は「二度と同じような悲劇が起こらないように」との戒めや願いをこめて、負の世界遺産と呼ばれています。

厳島神社

1996年12月登録(広島県)

1996年12月登録(広島県)698655

出典:

古来より、神の宿る島としてあがめられてきた聖域である厳島。そのシンボルである海上の大鳥居と背後にそびえる弥山の緑があわさった景色は、日本の自然信仰を表すものとして評価されています。

1996年12月登録(広島県)698651

出典:ミッキー・フォールさんの投稿

平安時代には、平清盛が平家一門の守護神として保護し、戦後時代には、毛利元就が再興するなど、この遺産は、時の権力者にあつく信仰を寄せられた神社なのです。色鮮やかな朱色の建造物と青い海とのコントラストを守るため、保護・修繕が現在でも続いています。

古都奈良の文化財

1998年12月登録(奈良県)

1998年12月登録(奈良県)698659

出典:

奈良県奈良市の寺院などから構成されています。「東大寺」「興福寺」「春日大社」「元興寺」「薬師寺」「唐招堤寺」の6つの寺社と「平城宮跡」「春日山原始林」からは、現在も多くの人々に信仰されつづけている日本独自の宗教観を知ることができるんです。

1998年12月登録(奈良県)698673

出典:

この遺産は、日本建築と日本美術の進化を表すもので、中国と朝鮮との文化的つながりを形に残し、後に発展する技術等に重要な役割がありました。奈良が首都であったころに生まれた日本文化の唯一残された建造物です。

日光の社寺

1999年12月登録(栃木県)

1999年12月登録(栃木県)710140

出典:TR3 PG@さんの投稿

栃木県日光市にある寺社から構成されている遺産です。「日光東照宮」は、江戸時代に徳川家康を祀るために作られた神社です。

1999年12月登録(栃木県)710134

出典:masuuさんの投稿

現在の社殿群は、そのほとんどがご鎮座から20年後の1636年に建て替えられたものです。自然の地形を生かした参道や階段を用い、バランス良く配置された社殿群が荘厳な宗教的空間を作り出しています。建物には、漆や極彩色がほどこされ、柱などには数多くの彫刻が飾られています。これらは信仰形態や学問・思想が表されています。

琉球王国のグスク及び関連遺産群

2000年12月登録(沖縄県)

2000年12月登録(沖縄県)1705625

出典:yamaneccoさんの投稿

沖縄本島南部を中心に点在するグスクなどの琉球王国の史跡群から構成されています。「今帰仁城跡」「座喜味城跡」「勝連城跡」「中城城跡」「首里城跡」など失われた琉球社会の象徴が見られます。

2000年12月登録(沖縄県)698689

出典:

この遺産は、消滅してしまった文化的伝統や文明を後世に残した建造物です。神々の国「ニライカナイ」など琉球固有の先祖崇拝や自然崇拝を色濃く表しています。

紀伊山地の霊場と参詣道

2004年7月登録(和歌山県・奈良県・三重県)

2004年7月登録(和歌山県・奈良県・三重県)698690

出典:

古代から信仰を集めた霊場が点在した紀伊山地。日本の宗教文化の歴史を伝える景観の遺産です。

2004年7月登録(和歌山県・奈良県・三重県)698693

出典:

この遺産の記念碑と遺跡は、神道と仏教のたぐいまれな融合が見られます。これは東アジアにおける宗教文化の交流と発展を表しています。1000年以上にわたる日本の宗教文化の発展にかかわっていて、それと同時にこの遺産では1200年以上にわたる聖山の伝統を記録に残しているんです。

石見銀山遺跡とその文化的景観

2007年6月登録(島根県)

2007年6月登録(島根県)710815

出典:りっちゃんさんの投稿

「石見銀山遺跡とその文化的景観」は、「銀鉱山跡と鉱山町」「石見銀山街道」「港と港町」などがこの遺跡の登録対象となっています。昭和初期に閉山されてはいますが、間歩と呼ばれる坑道の一部には見学で入れるようになっています。

2007年6月登録(島根県)710810

出典:ゲッツさんの投稿

この遺産は、戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山です。銀山が発見されてから、銀山の争奪が起こったり、商業への影響などがありました。17世紀の初頭には、全世界の3分の1に相当する量の銀を日本は産出していましたが、そのほとんどがこの石見銀山でまかなわれていたとされています。

平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―

2011年6月登録(岩手県)

2011年6月登録(岩手県)698702

出典:

東北地方では初めての世界文化遺産登録となったこちらの遺産。1087年~1189年までの約100年間、奥州藤原氏のもとで平安京の文化を取り入れて建設された仏教寺院や浄土庭園の文化的景観から登録をされました。「中尊寺」「金色堂」「覆堂」「毛越寺」などから構成された遺産です。

2011年6月登録(岩手県)698704

出典:

美しい自然環境と、歴史深い寺院群によって浄土が再現された文化的景観が評価されています。2012年に世界遺産登録がされたものの、柳之御所遺跡(やなぎのごしょいせき)などその他の文化遺産もさらに拡張登録をめざすことが決定。現在「暫定リスト」にその名が記載されています。

富士山―信仰の対象と芸術の源泉

2013年6月登録(静岡県・山梨県)

2013年6月登録(静岡県・山梨県)698710

出典:

静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の富士山は霊峰であり、葛飾北斎の富嶽三十六景などを代表とする芸術作品の題材として多く起用され、日本国内のみならず国際的にも大きな影響を及ぼした景観をもっています。山ではあるものの自然遺産ではなく文化遺産として登録されたのにはそのような背景があるためなんです。

2013年6月登録(静岡県・山梨県)698720

出典:

この遺産の構成は、樹海などを含む「富士山域」、7つの神社、「河口湖」「山中湖」など面積はかなり広いです。富士信仰を発達させ、さまざまな芸術や自然との調和を生み出してきた点が高く評価されています。

富岡製糸場と絹産業遺跡群

2014年6月登録(群馬県)

2014年6月登録(群馬県)698723

出典:

この遺産には、19世紀にフランスの技術を導入して建造された絹産業の官営工場とそれを支えた養蚕農家、輸送用鉄道施設が含まれています。2市1町に点在する養蚕を利用した絹産業の国際的技術革新を伝えるものとされています。

2014年6月登録(群馬県)698725

出典:

1919年には世界一の生糸輸出国となり、近代化を果たした日本の歴史を物語る産業遺産となりました。

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

2015年7月登録(山口県・鹿児島県・静岡県・岩手県・佐賀県・長崎県・福岡県・熊本県)

2015年7月登録(山口県・鹿児島県・静岡県・岩手県・佐賀県・長崎県・福岡県・熊本県)698727

出典:

国内8県に点在する、西洋から非西洋への技術移転と日本の伝統文化を融合させた、国内では「富岡製糸場」に続く産業革命の遺産です。

2015年7月登録(山口県・鹿児島県・静岡県・岩手県・佐賀県・長崎県・福岡県・熊本県)698732

出典:

この遺産は、幕末から明治時代までに急速な発展を遂げた炭坑、鉄鋼業、造船業に関するものです。通称・軍艦島などがこの遺産の一つとされています。日本のテクノロジーを発展させた背景を知ることが出来る遺産です。

ル・コルビュジェの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献―

2016年7月登録(東京都)

2016年7月登録(東京都)698736

出典:

日本国内で最も新しく世界文化遺産に登録された建築物です。「国立西洋美術館」は世界各地に残る、ル・コルビュジエの手掛けた作品のうち、フランスを中心とした7ヶ国にある建築群が対象になっています。これは大陸をまたぐ初の世界文化遺産です。

2016年7月登録(東京都)698734

出典:izzuo119さんの投稿

日本国内で最も新しく世界文化遺産に登録された建築物です。「近代建築の三大巨匠」ル・コルビュジエの考案した「無限成長美術館」を基にして建築された本館に注目です。

いかがでしたか?

日本の世界文化遺産、16スポットをご紹介しました。建築物や遺跡は、それ一つだけで遺産に登録されているのではなく、周囲も含む大きな範囲で登録されています。有名な建築物や遺跡だけではなく、その土地の歴史をしっかり学んでから訪れてみるとより楽しめますよ。

関連記事

関連キーワード