
歴史ある陶器の町へ。伊万里・有田のおすすめ観光スポット
毎年100万人を動員する陶器市。佐賀を代表する伊万里焼・有田焼を生んだ陶器の町が、「伊万里市」と「有田町」です。隣接する2つの町ですが、それぞれに見どころが満載!今回は、伊万里と有田のおすすめ観光スポットを一挙公開!定番の陶磁器ロードから、ちょっと驚く異国情緒満載の博物館まで盛りだくさん。歴史ある陶器の町を散策してみませんか?
2016年08月14日
【伊万里観光】悠然とした伊万里焼の歴史を散策しよう
秘窯の里 大川内山(おおかわちやま)
欄干も伊万里焼。
— サバ猫 (@SabaNeko19) 2016年7月31日
鍋島藩の秘窯、大川内山に来ています。 pic.twitter.com/ss0x1DRUDt
「鍋島藩窯公園」で歴史に触れる
鍋島藩窯公園 こんなところにこだわりを感じて好きです 伊万里 pic.twitter.com/WpLnWe57ns
— [回送]美海 (@miu833) 2014年6月16日
お気に入りを選ぶなら「伊万里鍋島焼会館」
駅の中が美術館!「伊万里・鍋島ギャラリー」
伊万里焼とは伊万里から出荷された陶磁器のことなんだそうだ。 (@ 伊万里・鍋島ギャラリー) https://t.co/u8767iSH8q pic.twitter.com/U6bXE55UM9
— socio3417【FC東京_観戦男子】 (@socio_3417) 2015年12月27日
久しぶり伊万里駅来たけどここもだいぶ変わったな。 pic.twitter.com/KPxiLZTQXi
— © (@2nisokuhokou2) 2016年7月31日
伊万里駅、併設の鍋島・伊万里焼きのギャラリー鑑賞。繊細優美で素晴らしく完成度の高い鍋島、美しい。あと、写真はホームのアスファルトなんだけど、陶器のかけらが混ぜてあるの^ ^ pic.twitter.com/mKdrw9XSyF
— macco (@imasara_macco) 2015年6月26日
磁器の橋、伊万里焼の橋
相生橋 at 佐賀、伊万里。 pic.twitter.com/KmfX1fn4jv
— まこっちゃん (@i_makot) 2015年11月21日
「松浦一酒造」●●●のミイラ…!?
松浦の海沿いを通って、伊万里の松浦一酒造に到着(^^)
— 風来坊_たか (@fuuraibou_taka) 2016年5月5日
ここで珍しい物が見られるんよ!
ワクワク(≧∇≦) pic.twitter.com/hBpYrm2PTC
佐賀のパワースポット!
— specojp (@pooh1205) 2016年7月30日
松浦一酒造のカッパのミイラ(≧∇≦)#松浦一酒造#パワースポット#ミイラ pic.twitter.com/sVdDsPrryu
ちょうど昭和28年に母屋の屋根の葺き替え工事中に、大工の棟梁が「梁の上にこんなものが…」と持ってきたのがボロボロの紐でくくった黒い箱。蓋をとると中からなんとも奇妙な動物のミイラが出てきました。最初は一同ビックリ仰天。
更に黒い箱を調べてみると、箱には「河伯」と墨書きの二文字が書かれてあります。ものの本によればこれが本当のカッパという文字だということで、カッパであることが判明しました。
このミイラが本物のカッパかどうかの論議は未だつきませんが、おいしいお酒があるのは間違いなし!ぜひ、謎が詰まった神秘の蔵を見学しに行ってみませんか?
伊万里散策はいかがでしたか?続いては有田を散策してみましょう
【有田観光】陶器市だけじゃない!有田焼の町を散策しよう
外国?いいえ有田です!「有田ポーセリングパーク」
深川製磁の博物館「チャイナ・オン・ザ・パーク」
深川製磁ファクトリー チャイナオンザパーク pic.twitter.com/jiuC4oNyIM
— *きゃさりん*@福岡 (@jwd4272) 2015年1月18日
日本の陶磁器の生まれ故郷「泉山磁石場」
有田温泉
【最近入湯した温泉】有田温泉 ヌルヌル有田温泉 (佐賀県有田町) 名前に魅かれて寄ってみた、もうホントにヌルヌルの温泉。成分総合計1269mg/kgに対し、炭酸水素イオンは670、炭酸イオンは139でこれはもう脱帽である。 pic.twitter.com/OopFrwRsP7
— 荒ぶるラマ (@araburu_lama) 2015年5月4日