
レア「ばかうけ」も買える!「新潟せんべい王国」でせんべい焼き体験をしよう
「新潟せんべい王国」は、有名な米菓メーカーが運営する、おせんべいに関するすべてがつまった体験と展示の施設。見事な炭火焼きせんべいの職人技を見学したり、おせんべいの手焼き体験に挑戦することもできます。楽しみながらおせんべいについて学べ、しかもここでしか手に入らない商品をはじめ、可愛いキャラクターグッズやバリエーション豊富な品ぞろえのショップも楽しみ!天気に関係なく遊べる、新潟のおすすめ観光スポットです。
2016年09月11日
新潟は、全国1位の米菓生産地。にもかかわらず、おせんべいについて学べる施設がなかったため、2002年に「新潟せんべい王国」がオープンしました。せんべいがどのように焼き上げられるか職人技を見学できるだけでなく、自分でも手焼きせんべいに挑戦できる体験コーナーがあったり、新潟限定の貴重なおせんべいが手に入るなど、まさにおせんべいのテーマパークです。施設を運営する「ばかうけ」でおなじみの「栗山米菓」の工場内にあります。
会社の発展を願った「ばかうけ稲荷」
ばかうけ稲荷は、栗山米菓正門の右手にある神社。創業者の栗山源太郎氏が会社の発展を願って大友稲荷から分祠(ぶんし)し、旧本社の敷地内に建立したのが始まり。ばかうけが全国的なヒットになり、新潟せんべい王国オープン後は観光客も参拝するようになったとか。絵馬を奉納したリ、おみくじをひいたり、一般的なおまいりができます。
炭焼きせんべいの職人技を見学
おせんべいを炭火で焼く様子を自由に見学することができます。いつも食べているおせんべいが焼き上げられる工程を見ると、さらにおせんべいが身近な存在に…。お昼や夕方は時間帯によってはお休みになる場合もありますのでご注意ください。
おせんべいの手焼き体験もできちゃう!
新潟せんべい王国で3種類の体験ができます。「1.超特大お絵かきせんべい焼き体験」は、直径25㎝のおせんべいを焼いて、醤油でお絵かき。特製の箱に入れて持ち帰りができます。
「2.お絵かきせんべい焼き体験」は、直径18㎝のおせんべいに、醤油でお絵かき。特製のバルーンに入れて持ち帰れます。
「3.ばかうけ味付け体験」は数種類のパウダーをふりかけてシャカシャカし、オリジナルの味を作る簡単な体験です。(所要時間は、1と2は約30分、3は約10分です)
焼き方は、スタッフが教えてくれます。かなり熱いようですが、頑張って焼くうちに香ばしい香りが。ファミリーやカップルも楽しめます。箱やバルーンに入れてくれますので、割れる心配もありませんね。いいお土産になります。
焼き方は、スタッフが教えてくれます。かなり熱いようですが、頑張って焼くうちに香ばしい香りが。ファミリーやカップルも楽しめます。箱やバルーンに入れてくれますので、割れる心配もありませんね。いいお土産になります。
新潟せんべい王国限定のばかうけも!
新潟せんべい王国限定のばかうけも買えるので、ぜひおすすめ!お土産にもぴったりです。「イカ七味マヨネーズ」「若鳥の半身揚げカレー風味」などの新潟限定の味もあります。他の地方の珍しいばかうけもありますのでお見逃しなく。
そのほかにも、新潟県産コシヒカリを100%使用し、職人が炭火で焼いたこだわりのせんべいなども不動の人気商品。ざらめせんべい、ゆずざらめ、しそざらめなども人気です。ばかうけグッズもいろいろありますので、そちらもぜひどうぞ。なお、他社製品や新潟各地のお土産物もそろいますので、いろいろまとめて買うのも便利です。
名物「せんべいソフト」も絶対おすすめ!
新潟せんべい王国の名物グルメ「せんべいソフト」は、ソフトクリームとせんべいをサンドし、特製醤油をかけた人気のスイーツ。ソフトクリームと醤油の風味が不思議とよく合い、サクサクした食感もいいアクセントです。新潟せんべい王国へ出かけたら、ぜひ味わってみてください。ちなみに、下の写真は「せんべいソフト(チョコ&柿の種)」。
新潟せんべい王国へのアクセス
■車利用の場合/北陸自動車道「新潟空港IC」から約10分。■公共交通機関利用の場合/JR「新潟駅」からJR白新線で「新崎駅」北口側下車。徒歩約20分。
日本のおやつの原点ともいえるおせんべい。そんなおせんべいがより身近に感じられる「新潟せんべい王国」は身近い時間で観光できるスポットですので、旅の途中で時間が空いたときなどにも気軽に立ち寄れます。ぜひ、一度出かけてみてくださいね。