
長崎・波佐見焼「かわいい♡器はここにある!」モダンな焼き物探しの旅
長崎県波佐見町は、磁器で有名な焼き物の町です。波佐見焼(はさみやき)は約400年の歴史を持ち、江戸時代は「くらわんか」などの庶民向けの器を焼いていました。日常使いのモダンな器は、使いやすくて現代のライフスタイルにぴったり!使うたびになじんでいく波佐見焼の器は、価格もお手頃です。おしゃれなカフェや雑貨店でも、波佐見焼は人気のよう。有田からも近い波佐見町。春は「波佐見陶器まつり」も開催!かわいい器はここにあります!お気に入りの器を探しに行きませんか?
2017年12月18日
目次
ようこそ!「やきもの」のふるさと波佐見へ
400年の歴史を持つ波佐見焼とは?
波佐見へのアクセスは
福岡空港からJR有田駅までのアクセスは、地下鉄で博多駅まで5分、博多駅から特急(JR長崎本線・佐世保線)で1時間20分。
「波佐見陶器まつり」の会場の「やきもの公園」までのアクセスは
嬉野温泉から車で15分
長崎空港からバスで45分
波佐見・有田I.Cから車で5分
かわいくて使いやすい!普段使いの器
観光物産館「くらわん館」と旬の情報「陶芸の館」
「白山陶器」本社ショールーム
白山陶器の醤油差しと波佐見焼のお皿買ったんだけど、特に醤油差しがツボすぎて、醤油差すだけじゃさみしいからどうにかなんとかしたい pic.twitter.com/cGmWpH54vR
— ゆまる (@papico_plus) 2016年1月5日
心がなごむ器です!「陶房青」
波佐見町、陶房 青。
— りんご (@ringosan0716) 2017年8月12日
窯主さんの成形の様子に見はまって外観撮り忘れ😂
動物商品が味ありすぎ。 pic.twitter.com/jHvGWjqx8Z
波佐見焼の新作と桜祭り!桜陶祭
開催期間:毎年4月の第一土日
今日は波佐見町に桜陶祭と棚田見に行ったよ。晴れてよかった(^.^) pic.twitter.com/NOLikYGh6c
— arara.pepper (@arara_pepper) 2015年4月5日
波佐見のシンボル!「やきもの公園」
やきもの公園の詳細情報
センスのある器を手に入れよう!「波佐見陶器まつり」
開催期間:毎年4月29日から5月5日
波佐見陶器まつり、可愛い器だらけで…また行きたいモードにもうスイッチオン。欲を言えば、年2回ぐらい開催してくれたらいいのになぁ。#波佐見焼き pic.twitter.com/O4HONGuSrg
— nachicco イラストレーター (@nachicco_info) 2014年5月6日
「波佐見陶器まつり」におすすめのスタイル!
レトロな癒しのカフェでまったりと!
モンネ・ルギ・ムック(monne legui mooks)
はさみ絶品グルメグランプリを開催。テーマはランチ。各店こだわりの料理が集結!グランプリは、井石郷モンネ・ルギ・ムック「焼いた鶏と野菜のケイパーソース」。H26.1月から絶品グルメフェアを開催!スタンプラリーで景品ゲットのチャンスです☆ pic.twitter.com/gBgHNVUT4f
— 波佐見町観光情報 (@hasami_shoukou) 2013年11月22日
お隣の有田町では「有田陶器市」が開催!
開催期間:毎年4月29日から5月5日
有田陶器市の詳細情報