
佐賀・珍百景!境内に列車が!?大鳥居や狛犬、お守りまで有田焼「陶山神社」
佐賀県有田町の陶山神社(とうざんじんじゃ)は、陶祖の李参平(りさんぺい)を祀った神社で、大鳥居や、狛犬、大水瓶、灯篭、お守りなどが磁器でつくられています。町のシンボルの陶山神社から有田の町が一望でき、桜や紅葉の名所としても親しまれています。また、境内を列車が走る珍百景の神社として知られ、遮断機のない踏切を渡って参拝するデンジャラスな体験ができます!今年は有田焼創業400年。記念イベントも盛りだくさん。有田を訪れたら、ユニークな陶山神社に参拝してみませんか?
2016年04月12日
陶器と磁器の違いをご存じですか? 陶器は粘土が主な原料で、磁器は磁石が主な原料です。磁器を指ではじくと金属質の澄んだ音がします。400年の伝統を受け継ぎ進化していく有田焼は、世界からも注目されています。有田の守り神の陶山神社(すえやまじんじゃ、通称とうざんじんじゃ)の魅力をご紹介します。
有田のシンボル!ユニークすぎる「陶山神社」
陶山神社(とうざんじんじゃ)は陶祖、李参平(リサンペイ)を祀った神社です。朝鮮人陶工の李参平が1616年に泉山磁石場で磁石を発見し、日本最初の磁器が誕生しました。有田焼400年の歴史の始まりです。神社の建立は1658年ごろ。大鳥居や、狛犬、大水瓶、灯篭、お守りなどが磁器でつくられて、焼き物の里ならではの風情あふれる神社です。
「陶山神社」はどこにあるの?
九州の北西部に位置する佐賀県。「陶山神社」のある有田町は、佐賀の西部エリアにあたり、磁器の産地の長崎県波佐見町と隣りあっています。有田のメインストリートの皿山通りにある有田館(観光案内所)から徒歩3分ほどの場所に「陶山神社」はあります。
JR有田駅までは
【福岡空港から】地下鉄5分で博多駅、博多駅からJR長崎本線・佐世保線(特急)で1時間20分
【佐賀空港から】バス35分で佐賀駅、佐賀駅からJR長崎本線・佐世保線(特急)で40分
JR有田駅とJR上有田駅間は、JR佐世保線(普通)で3分
【福岡空港から】地下鉄5分で博多駅、博多駅からJR長崎本線・佐世保線(特急)で1時間20分
【佐賀空港から】バス35分で佐賀駅、佐賀駅からJR長崎本線・佐世保線(特急)で40分
JR有田駅とJR上有田駅間は、JR佐世保線(普通)で3分
有田駅!ここから陶器市ロードはじまる^_^一駅ぶん 長い道のり 陶器をみながら良い運動!明日は陶山神社でパン売ります。 pic.twitter.com/3OljGRICEl
— ゆり (@furannsupann) 2014, 5月 2
「陶山神社」の見どころは?
白磁製の大鳥居や狛犬、大水瓶、灯篭など磁器の奉納品は必見!
国の史跡の白磁製の大鳥居のほかにも見どころがたくさん! 狛犬や大水瓶、灯篭、お守りなどが磁器でつくられて、有田焼の里ならではの風情がある神社です。
陶山神社はこんなところまで焼き物である。 pic.twitter.com/9PHIWreq8U
— 松下哲也 (@pinetree1981) 2015, 2月 17
スリル満点!境内を列車が走る珍百景!
陶山神社の参道には線路が通っていて、JR長崎本線・佐世保線の普通列車や特急列車が通過します。列車が近づくと警報機が鳴りますが、踏切に遮断機はありません。警報機が鳴って30秒ほど過ぎると、列車が猛スピードで通過するのでご注意を。スリル満点の踏切でドキドキ体験はいかがですか?
今日は初めて佐賀県へ。有田にある『陶山神社』に行ってきた。まず階段を上がると、いきなりJR佐世保線の踏切が!かなりビックリしたー! pic.twitter.com/gHOvaeCadz
— 加とっぺ (@katoppe3500g) 2015, 6月 6
桜や紅葉の名所です!
桜の種類:ソメイヨシノなど。見ごろは3月下旬~4月上旬
陶山神社の駐車場や神社の山腹に、約500本の桜が咲き誇ります。花明りに浮かぶ陶山神社は幻想的な美しさ。
紅葉の見ごろは11月中旬~12月上旬ごろ
紅葉の時季は、神社の山腹が色鮮やかな錦絵になります。駐車場から李参平(リサンペイ)の碑まで登って、紅葉を堪能してはいかがでしょうか? 紅葉情報は公式サイトでチェックできます。
さあ、有田の守り神へ参拝しよう!
踏切に注意して参道を進みましょう
皿山通りから歩いてきて30段の石段を上ると、突然踏切があるのでドキッとします。参道を進んでいくと右手の建物が社務所、お守りなどが販売されています。左手に手水舎(ちょうずや)があるので、身を清めて参拝に向かいましょう。有田焼の大鳥居まで長い石段を上ります。
72段の石段を上りましょう!
歩きやすい靴で石段を上りましょう。左手には商家の瓦屋根や登り窯の煙突など、歴史ある有田の街並みが見えます。石段は急なので無理をせず向かいましょう。白磁製の大鳥居まであと少し。
白磁製の大鳥居をくぐり参拝!
磁器の大鳥居や、狛犬、大水瓶、灯篭など、有田ならでは風情があります。眺めは最高! 谷に沿って400年の歴史のある有田の街並みが続いています。
有田焼のお守りや、御朱印をいただこう!
参拝したら、下の社務所でユニークな有田焼のお守りはいかがですか? 絵馬も有田焼です。御朱印もいただきましょう。おみくじもいろいろありますよ。
旬の情報をキャッチ!
伝統文化の交流プラザ「有田館」
伝統文化の交流プラザ「有田館」は、皿山通りの中心部にある観光案内所。陶山神社へも歩いて3分とアクセス抜群。有田を訪れたら、ぜひ立ち寄りましょう。イベントをチェックしたり、お得な情報をキャッチできます。1階は観光案内とギャラリーや有田焼などの販売、2階では世界で唯一の磁器製カラクリ人形劇が鑑賞でき、企画展の展示や、カフェも併設されています。レンタサイクルを借りることもできます。
世界初の磁器製カラクリ人形劇の演目は、有田地方に伝わる民話「黒髪山(くろかみやま)の大蛇退治」。カフェでは、展示された100種類の有田焼やマイセン焼、景徳鎮焼のカップからお好みのカップを選んでコーヒーをいただけます。
有田館の詳細情報
有田雛(ありたひいな)のやきものまつり!
平成28年2月6日(土)~3月21日(月)開催
しん窯製作の「世界最大の磁器製ひな人形7段飾り」は、期間中2階の展示スペースで見学できます。3年の歳月をかけて完成した有田焼の優雅なひな人形は、見ごたえ十分。7段飾りの高さは270cmで金屏風以外はすべて磁器です。青花(せいか)ブランドで人気のしん窯。見ごたえ十分のひな人形を、ぜひご覧ください。
有田雛のやきものまつりニャウ(=^ェ^=) 有田館にある七段飾りは圧巻のサイズ。赤絵工房では「陶ひなコンテスト」も開催中(^ー^)ノ pic.twitter.com/QFxQ3VXK3B
— ジョニー (@jhonny004) 2015, 2月 11
JR上有田駅から徒歩で15分1km。JR有田駅からタクシーで5分2.5km
今年は参戦!「有田陶器市」
毎年4月29日~5月5日開催
毎年、ゴールデンウィーク期間に開催される日本最大の陶器市「有田陶器市」。全国から焼き物ファンが掘り出し物を求めて有田に集結します。JR有田駅からJR上有田駅間の4kmの通りに、500を超える焼き物の店が出店し、100万人以上の来場者で賑わいます。2016年は有田焼創業400年。今年の有田陶器市は規模も熱さも最大級!
有田焼とスイーツがコラボ!イチオシのお土産
パティスリー杏慕樹(ぱてぃすりーあんぼじゅーる)
有田焼とコラボしたスイーツが地元でも評判のフランス菓子店です。おすすめは、有田焼プリンと有田焼カップケーキとパイ包。お好みの絵柄のカップを選ぶことができるので、器を選ぶ楽しみも。スイーツを味わった後は、器として使用できるのでお土産にも最適。
プリンの器は、渓山窯(けいざんがま)、李荘窯(りそうがま)、久右エ門窯(きゅうえもんがま)とコラボ。器は湯のみとして使用できます。プラスチックの蓋がついているので、お料理の保存にも使えますよ。カップケーキの器の渓山窯は蕎麦猪口の名窯です! パイ包の器は、青花ブランドで人気のしん窯(しんがま)とコラボしています。
いかがでしたか?
有田焼の歴史を見守ってきた陶山神社は、見どころ満載の神社です。珍百景をぜひ体感してみてください。今年は有田焼創業400年の記念イヤー。記念イベントも盛りだくさん。この機会に有田を訪れてみませんか?
陶山神社の詳細情報