2019年12月28日

【京都】心静かに年越しを。「除夜の鐘」が体験できるお寺10選

【京都】心静かに年越しを。「除夜の鐘」が体験できるお寺10選

お寺の鐘を108回ついて、新しい年を迎える除夜の鐘。どこからともなく聞こえてくる鐘の音に、一年の節目を感じる人もいるのではないでしょうか。京都にあるお寺の中には、実際に除夜の鐘をつくことができるお寺があります。整理券が必要だったり、人数制限があったりとお寺によってさまざまですが、厳かな1年の始まりにぴったりです。お寺へ参拝して、ゆっくりと心静かに新年を迎えてみませんか。

ゆく年に感謝を込めて、くる年の福を祈る

京都 夜の清水寺 鐘

一年に一度、大晦日に行われる「除夜の鐘」。大晦日の夜から深夜0時をまたいで行われることが多く、人の煩悩の数である108回鐘をつき、煩悩を払うといわれています。京都の歴史あるお寺の中には、一般の人が鐘をつくことができるお寺も多くあります。京都で年越しをするならお寺へ足を運んで参拝し、心を落ち着けて除夜の鐘をついたり、近くでゆっくりと鐘の音を聞きながら過ごしてみませんか。京都でわざわざ訪れたい、除夜の鐘を体験できるお寺をご紹介します。

※お寺によって時間や人数制限、整理券の有無などは異なります。おでかけの際は、事前に最新情報をお確かめください。

1.世界遺産で特別な年越しを「清水寺」/京都市

1.世界遺産で特別な年越しを「清水寺」/京都市2008333

出典:トリコロールさんの投稿

京都市の西側の東山にある「清水寺」は、778年が開創といわれています。建物は江戸初期に再建されていて1994年に世界遺産に登録されたお寺。京都観光に欠かせないスポットでの除夜の鐘は、他にはない情緒を感じさせてくれます。

京都 清水寺 鐘楼

梵鐘(ぼんしょう)、つまり釣鐘がある鐘楼(しょうろう)は、仁王門のすぐ裏にあります。1607年に再建されたものですが、色彩は1999年に復元されているので鮮やかです。梵鐘は5代目で2008年のものです。

除夜の鐘は31日の23時45分頃から開始します。12月25日の午前9時頃から、1人1枚整理券を枚数限定で配布するので事前の準備が必要。世界遺産での除夜の鐘は、直接鐘がつけなくても、その場に訪れるだけで特別な年越しになるはずです。

清水寺の詳細情報

清水寺

住所
京都府京都市東山区清水一丁目294
アクセス
JR京都駅から市バスで15分
営業時間
6:00〜18:00 [夏]6:00〜18:30 (8月・9月)
料金
子供 200円 小中学生 大人 400円
初めての「清水寺」観光におすすめ!見どころ全部お教えします!

あわせて読む

初めての「清水寺」観光におすすめ!見どころ全部お教えします!

2.鐘をついて守り札もいただける「智積院」/京都市

2.鐘をついて守り札もいただける「智積院」/京都市2008336

出典:

先ほどの「清水寺」と同じ東山区に、真言宗の「智積院(ちしゃくいん)」があります。創建は1598年で真言宗智山派の総本山です。鐘をつくと智積院の守り札がいただけたり、温かいものを用意してくださっているそうです。

2.鐘をついて守り札もいただける「智積院」/京都市2008335

出典:izzuo119さんの投稿

鐘楼は1667年に豊国社から移築し建立したもので、梵鐘は1616年に鋳造され、京都府の指定文化財です。31日の法要後、11時50分頃から鐘つきが開始されます。鐘つきの人数制限はなく、ある程度時間が経過したところで終了予定です。

智積院の詳細情報

智積院

住所
京都府京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964
アクセス
JR京都駅から市バスで10分
営業時間
9:00〜16:00
定休日
12月29日、30日、31日
料金
大人 500円 、高校生 300円、 中学生 300円、 小学生 200円

3.新選組ゆかりの場所で年明けを「壬生寺」/京都市

3.新選組ゆかりの場所で年明けを「壬生寺」/京都市2008337

出典:

京都市の中央区に「壬生寺(みぶでら)」があります。創建は991年で京都では珍しい律宗(りっしゅう)の寺院です。律宗の総本山は奈良にある唐招提寺です。大晦日は先着の300名に無料であたたかい甘酒がいただけるのも嬉しいですね。

京都壬生寺の鐘つき堂

鐘楼は本堂の向かって左側にあります。古い鐘楼で1851年に再建、梵鐘は1848年に鋳造されたものです。開門は23:00で、除夜の鐘は31日の23時40分頃から始まり、10名ずつ誰でも鐘をつくことができます。先着の300名には無料であたたかい甘酒がいただけますよ。

壬生寺の詳細情報

壬生寺

住所
京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31番地
アクセス
JR京都駅から市バスで20分
営業時間
8:30〜16:30 壬生塚拝観
料金
大人 100円 壬生塚 備考 境内は自由参拝 その他 200円 地階資料室
新撰組発祥の地!京都「八木邸」で歴史に触れよう

あわせて読む

新撰組発祥の地!京都「八木邸」で歴史に触れよう

4.落ち着いて写経もできる「永観堂(禅林寺)」/京都市

4.落ち着いて写経もできる「永観堂(禅林寺)」/京都市2008340

出典:Nobooさんの投稿

「永観堂禅林寺は、京都市左京区の大文字山の麓にあります。創建は863年で、宗派は浄土宗西山禅林寺派です。大晦日の23時30分頃から1時頃までは、写経を行うこともできます。

永観堂の風景

鐘楼は総門から入ると、右手奥の阿弥陀堂(本堂)の横にあります。1707年に再建されたものです。除夜の鐘は、31日23時30分頃からはじまりますが、一般の方は0時過ぎくらいから。人数制限はありませんが、1時過ぎには終了します。希望者が多い場合は2~3人で1回つきますよ。

永観堂 (禅林寺)の詳細情報

永観堂 (禅林寺)

住所
京都府京都市左京区永観堂町48
アクセス
JR京都駅から市バスで30分 - 地下鉄東西線蹴上駅から徒歩で15分
営業時間
9:00〜17:00 (拝観受付終了は16:00)
料金
子供 400円 (小中高生) 大人 600円 備考 寺宝展開催期間のみ1,000円

5.大念珠の数珠繰りも見られる「百萬遍知恩寺」/京都市

5.大念珠の数珠繰りも見られる「百萬遍知恩寺」/京都市2008341

出典:Ishi-kunさんの投稿

浄土宗七大本山の一つ「百萬遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)」。大晦日の除夜法要があり、法話や長さ110m、重量350kgで1080個の大念珠で数珠繰りが行われて、他にはない大晦日を過ごすことができます。また、無料の甘酒も振る舞われます。

5.大念珠の数珠繰りも見られる「百萬遍知恩寺」/京都市2008342

出典:

除夜の鐘は大晦日の22時15分頃から108組分の整理券が配られ、23時45分頃から鐘つきが始まります。整理券があれば誰でも鐘をつくことが可能で、整理券が無くても終了後に並んで鐘をつくことができます。

百萬遍知恩寺の詳細情報

百萬遍知恩寺

住所
京都府京都市左京区田中門前町103
アクセス
JR京都駅から市バスで30分
営業時間
9:00〜16:30

6.重要文化財の鐘をつける「勝林院」/京都市

6.重要文化財の鐘をつける「勝林院」/京都市2008343

出典:ちょもらんさんの投稿

創建は平安の初期835年。「勝林院(しょうりんいん)」は左京区大原三千院の北側にある寺院です。ここでは重要文化財の梵鐘がつけるので、めったにない経験ができます。

6.重要文化財の鐘をつける「勝林院」/京都市2008344

出典:

鐘楼があり、梵鐘は平安前期の様式で重要文化財に指定されています。除夜の鐘は大晦日23時45分頃から開始し、人数無制限で鐘をつくことができます。

勝林院の詳細情報

勝林院

住所
京都府京都市左京区大原勝林院町187
アクセス
JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車、徒歩15分

7.嵐山にある世界遺産で鐘をつく「天龍寺」/京都市

7.嵐山にある世界遺産で鐘をつく「天龍寺」/京都市2008345

出典:久月さんの投稿

後醍醐天皇を弔うため1339年に創建された「天龍寺」。大晦日にお寺の多い嵐山を訪れて、世界遺産にも登録されているお寺での除夜の鐘は、風情ある時間になります。

天龍寺 鐘

鐘楼はなく、曹源地庭園がみえる方丈(書院)の廊下の途中に梵鐘が釣られています。除夜の鐘は大晦日の23時45分頃から開始。23時40分頃から先着108組に整理券が配布されます。

天龍寺の詳細情報

天龍寺

住所
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68
アクセス
1) JR京都駅から市バスで40分 2) JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅から徒歩で13分
営業時間
8時30分〜17時 (受付終了16時50分) (庭園受付,北門受付)
料金
大人 500円 庭園参拝料(諸堂参拝は300円追加)
記念日は心地いい高級ホテルへ。京都・嵐山「MUNI KYOTO」

あわせて読む

記念日は心地いい高級ホテルへ。京都・嵐山「MUNI KYOTO」

8.お菓子のお福分がいただける「善峯寺」/京都市

8.お菓子のお福分がいただける「善峯寺」/京都市2008347

出典:スカイブルーさんの投稿

京都市の東側、西京区釈迦岳の支峰の善峯に「善峯寺(よしみねでら)」があります。境内は山腹の峯に沿って建てられているため、とても広い場所。山腹にあるため桜や紅葉、京都市内が一望ができる名所でもあります。

8.お菓子のお福分がいただける「善峯寺」/京都市2008348

出典:

鐘楼は山門から観音堂を通り、遊龍の松を右に曲がったところにあります。1686年に建立され、厄除けの鐘ともいわれています。除夜の鐘は大晦日23時45分から1時15分頃までの間に参加した方がつくことができます。先着で108名にはお福分(菓子)がいただけます。

善峯寺の詳細情報

善峯寺

住所
京都府京都市西京区大原野小塩町1372
アクセス
1) JR京都線向日町駅から阪急バスで40分 2) 阪急京都線東向日町駅から阪急バスで30分
営業時間
土日祝日8:00、平日8:30 〜 17:00(16:45受付終了)
料金
小学生 200円 中学生 200円 高校生 300円 大人 500円

9.年越し蕎麦のふるまいも「醍醐寺」/京都市

9.年越し蕎麦のふるまいも「醍醐寺」/京都市2008350

出典:

京都市の西側にある伏見区の醐醍山の麓に「醍醐寺(だいごじ)」があります。京都市営地下鉄東西線の醍醐駅から歩いて約14分。創建は907年で世界遺産にも登録されている寺院です。元日の0時から無料で、先着500名に年越し蕎麦がふるまわれます。

京都 醍醐寺 鐘楼と金堂

鐘楼堂は、仁王門を入ってすぐの金堂と五重塔の間にあります。除夜の鐘は、元旦の0時から開始で事前予約した約106人が鐘をつくことができます。奉納料は1000円。予約制なので寒い中並ばずに鐘をつくことができるのがいいですね。

醍醐寺の詳細情報

醍醐寺

住所
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
アクセス
地下鉄醍醐駅から徒歩10分

10.限定の絵馬がいただける「平等院」/宇治市

10.限定の絵馬がいただける「平等院」/宇治市2008351

出典:neo はっし~さんの投稿

京都の南、宇治市に流れる宇治川の近くに平等院があります。鳳凰堂は10円硬貨の図にも用いられていることで有名です。こちらも世界遺産ならではの、特別な空気感で過ごすことができます。

10.限定の絵馬がいただける「平等院」/宇治市2008352

出典:ikettiさんの投稿

鐘楼は南門入ってすぐのところ鳳凰堂の横にあります。鳳凰堂と同じ年代に鋳造されたと推測されていて、国宝に指定されています。日本三名鐘の一つ。本物は平等院ミュージアム「鳳翔館」に保管され、吊り下がっている鐘は復元されたものです。除夜の鐘は大晦日の23時30分頃から1時頃まで。5~6名ずつでつき、先着1,000名に行事限定の絵馬がいただけます。復元とはいえ日本三名鐘といわれる鐘をつくことができるのはありがたいことです。

平等院の詳細情報

平等院

住所
京都府宇治市宇治蓮華116
アクセス
その他 ◆京阪宇治線「宇治」駅下車、徒歩10分◆JR奈良線「宇治」駅下車、徒歩10分
料金
【料金】600円 庭園+ミュージアム鳳翔館、大人600円、中高生400円、小学生300円
10円玉の景色に会いに行こう。京都の世界遺産「平等院」の魅力

あわせて読む

10円玉の景色に会いに行こう。京都の世界遺産「平等院」の魅力

“除夜の鐘”をついて、いつもと違う年越しを

“除夜の鐘”をついて、いつもと違う年越しを2010466

出典:kiyotti3さんの投稿

京都で除夜の鐘をつけるお寺をご紹介しました。世界遺産に登録されているお寺が多くあり、京都ならではの空気を味わえるところばかりです。一年に一度の機会、ぜひ鐘をついて一年の煩悩を落とし、良いお年をお迎え下さい。

関連記事

京都府×ホテル・宿特集

関連キーワード