2016年12月29日

歴史とアートの街!心奪われる金沢のおすすめ観光スポット10選
国内観光地として高い人気を誇っている、石川県金沢市。さまざまな観光スポットが集まっていますが、中でも歴史を感じるスポットとアートスポットが目立ちます。そこで今回はこの2つのジャンルに注目して、金沢のおすすめ観光スポットを10ヶ所ご紹介!金沢で美しい街並みや建造物、アート作品などを鑑賞して、心を満たしましょう。
1.兼六園
金沢に来たら絶対に見逃せないのが、日本三名園のひとつで国の特別名勝にも指定されている「兼六園」です。1度は訪れたことがある方が多いと思いますが、四季によって全く異なる表情を見せてくれるため、何度訪れても飽きることがありません。春の桜、夏の緑、秋の紅葉、そして冬の雪景色と、どれも非常に魅力的です。
2.ひがし茶屋街
浅野川のほとりに佇む「ひがし茶屋街」。北約130m、東西約180mに渡って古い街並みが続き、まるでタイムスリップをしてしまったかのような気分になります。建物はカフェやショップとして活用されていることが多いので、散策にぴったりです。また、江戸時代に建てられたままの状態で残っている「志摩」というお茶屋もあり、内部を見学することができます。
ひがし茶屋街の詳細情報
ひがし茶屋街
- 住所
- 石川県金沢市東山1丁目
- アクセス
- 1) 金沢駅からバスで10分 北陸鉄道バス - 橋場町バス停から徒歩で10分 2) 金沢東ICから車で10分

あわせて読む
金沢「ひがし茶屋街」へ。趣きある街並みをそぞろ歩いてみませんか?
3.にし茶屋街
犀川の近くに位置しているのが、「にし茶屋街」です。ひがし茶屋街よりもこじんまりとしていますが、今でも料亭が軒を連ねている貴重な場所であり、夕方になると三味線の音色が流れます。またひがし茶屋街よりも人が少ないので、静かな場所でゆったり過ごしたい方にもおすすめのスポットです。
にし茶屋街の詳細情報
にし茶屋街
- 住所
- 石川県金沢市野町
- アクセス
- 1) 金沢駅からバスで15分北陸鉄道バス - 広小路下車から徒歩で3分 2) 兼六園から徒歩で30分 3) 金沢西ICから車で15分

あわせて読む
金沢三大茶屋街のひとつ「にし茶屋街」をゆったり散策しませんか?
4.長町武家屋敷跡
金沢城公園の西側にある長町という地域は、かつて加賀藩士たちが暮らしていた場所です。この界隈には現在でも藩士たちの侍屋敷跡が数多く残っており、「長町武家屋敷跡」と呼ばれています。土壁と石畳が続く路地は風情があり、藩政時代の雰囲気を味わうことができますよ。
長町武家屋敷跡の詳細情報
5.金沢城
犀川と浅野川の間に位置する「金沢城」は、加賀藩主・前田氏の居城です。ただし度重なる火災により、城のほとんどは失われてしまいました。現在ある菱櫓(ひしやぐら)や五十間長屋(ごじっけんながや)、橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)などは、復元されたものとなります。また城の跡地は「金沢城公園」として整備されており、金沢市民の憩いの場として親しまれています。
金沢城の詳細情報
金沢のアートスポット
6.金沢21世紀美術館
金沢のアートスポットとして特に有名なのが、こちらの「金沢21世紀美術館」です。現代アートを収蔵・展示しており、体験型の作品や部屋全体を活用したインスタレーション作品などが多く見られます。また日本の建築家ユニット「SANAA」が設計した、ガラス張りの建物も非常に印象的です。ほかの美術館とはひと味違う、刺激的な体験ができるでしょう。
金沢21世紀美術館の詳細情報
金沢21世紀美術館
- 住所
- 石川県金沢市広坂1-2-1
- アクセス
- 1) 金沢駅からバスで15分 北陸鉄道路線バス、城下まち金沢周遊バス、兼六園シャトル - 広坂・21世紀美術館バス停から徒歩で1分 2) 金沢駅からバスで15分 まちバス - 金沢21世紀美術館・兼六園バス停から徒歩で1分 3) 武蔵ヶ辻・近江町バス停からバスで15分 金沢ふらっとバス材木ルート - 市役所21世紀美術館バス停から徒歩で1分
- 営業時間
- [日火水木] 10:00〜18:00 展覧会ゾーン [金土] 10:00〜20:00 展覧会ゾーン 9:00〜22:00 交流ゾーン(無料) ※交流ゾーンは2020年6月27日より当面の間9:00〜19:00(金土は9:00〜21:00)
- 定休日
- [月] (月曜日が休日の場合はその翌日) 年末年始
- 料金
- 入館無料。 展覧会観覧料は内容や時期により異なる。

あわせて読む
どこを撮ってもフォトジェニック「金沢21世紀美術館」を無料で楽しむポイントはココ!
7.石川県立美術館
金沢21世紀美術館のすぐ近くにある「石川県立美術館」は、石川県にゆかりのある古美術品や日本画、油彩画、彫刻などを収蔵する美術館です。野々村仁清作の国宝「色絵雉香炉(いろえきじこうろ)」など、貴重な作品を目にすることができます。
石川県立美術館の詳細情報
石川県立美術館
- 住所
- 石川県金沢市出羽町2-1
- アクセス
- 金沢駅からバスで15分 北陸鉄道路線バス、城下まち金沢周遊バス - 広坂・21世紀美術館下車から徒歩で5分
- 営業時間
- 9:30〜18:00 入館は17:30まで 10:00〜19:00 カフェ(ル ミュゼ ドゥ アッシュKANAZAWA)は年中無休
- 定休日
- 催物入替日 年末年始(12月29日〜1月3日)
- 料金
- 大人 370円 団体料金(20名以上)290円 ※企画展示は別途 大学生 290円 団体料金(20名以上)230円 ※企画展示は別途 高校生以下無料
8.尾山神社
「尾山神社」は、前田利家を主祭神とする由緒ある神社です。この神社には、ステンドグラスがはめ込まれている「神門」という珍しい建物があり、夜になると美しくライトアップされます。色とりどりのガラスが光り輝く光景は、非常に神秘的ですよ。古くからある神社とは思えないほどの、アーティスティックなスポットです。
尾山神社の詳細情報
尾山神社
- 住所
- 石川県金沢市尾山町11-1
- アクセス
- 1) 金沢駅からバスで10分 北陸鉄道路線バス、城下まち金沢周遊バス、兼六園シャトル - 南町バス停から徒歩で3分 2) 金沢東ICから車で20分 3) 金沢西ICから車で25分
- 営業時間
- 9:00〜17:00 授与所 境内見学は24時間可。
- 定休日
- 無休
- 料金
- 無料
9.鈴木大拙館
「鈴木大拙館(すずきだいせつかん)」は、金沢市出身の仏教学者・鈴木大拙の考えや足跡を伝えるために創設された施設です。展示物をただ並べるだけでなく、建築家の谷口吉生(たにぐち・よしお)氏が設計した建物によって「禅」の世界を空間で表現しています。「水鏡の庭」や「思索空間」など、独特の美しい世界観が印象的です。
鈴木大拙館の詳細情報
鈴木大拙館
- 住所
- 石川県金沢市本多町3-4-20
- アクセス
- 城下まち金沢周遊バス・北陸鉄道路線バス「本多町」バス停から徒歩約5分
- 営業時間
- 9:30〜17:00
- 定休日
- 毎週月曜日 ※月曜日が休日の場合は直後の平日 年末年始
- 料金
- 一般 310円 高校生以下 無料
10.金沢駅
最後にご紹介するのは、金沢の玄関口である「金沢駅」です。建築家の白江龍三(しらえ・りゅうぞう)氏が設計した「もてなしドーム」と呼ばれるガラス張りの建物と、「鼓門(つづみもん)」という巨大な木造の門が特徴。鼓門は、能楽の鼓をイメージして作られたのだそうです。駅というよりもまるでアート作品のような、とても美しい建造物ですよね。
いかがでしたか?
歴史とアートにスポットを当てて、金沢のおすすめ観光スポットをご紹介してきましたが、いかがでしたか?タイムスリップをしてしまったかのような気分になれる古い街並みや、心奪われる美しいアート、建築物などがとても印象的です。ぜひ金沢で、歴史とアートに触れる旅を楽しんでみてくださいね。