
桜前線を追いかけて♪地元民厳選の福島県のお花見スポット4選
全国の都道府県の中で3番目の大きさを誇る福島県は、1カ月以上桜が楽しめる場所です。勿来(なこそ)の関を越えた桜前線は、浜通りから中通り、会津地方へとゆっくり北上していきます。そんな福島県内には、たくさんのお花見スポットがあるんですよ。ここでは、特に綺麗な桜が見られるお花見スポットを4カ所厳選してご紹介します。
2017年01月11日
春になると、誰しもその陽気に誘われて一度はお花見に出かけたくなりますよね。福島県内には、素敵な桜が見られるスポットが数多くあります。
福島県の桜の見ごろは、例年であれば4月上旬から4月下旬にかけてです。浜通りにある「勿来(なこそ)の関」を超え、桜前線は約1カ月かけて会津地方へと移動していきます。
会津地方の標高の高い場所であれば、桜の見頃がゴールデンウィークにかかることも珍しくないんですよ。
ここでは、福島県内の桜の名所を厳選して4カ所ご紹介します。
花見山【4月上旬~下旬】
福島の桜の名所で外せないのが、福島市の「花見山(はなみやま)」です。
春になると山は色とりどりの花で覆われ、その様子は「桃源郷」といわれるほどの美しさです。
観光バスの駐車場から花見山までは、少し距離があるので歩きやすい靴で出かけてくださいね。またシーズン中は非常に混雑しますので、できるだけ公共交通機関などを利用するようにしてください。
花見山公園の詳細情報
鶴ヶ城【4月中旬~下旬】
会津若松市のシンボルである「鶴ヶ城(つるがじょう)」も桜の名所です。
鶴ヶ城の桜は、隣接する県立博物館横にある「彼岸桜」からスタートします。その後、堀沿いが咲き始め、徐々に本丸の中へと桜前線が移動していきます。
「鶴ヶ城」の桜は、天守閣の上から見るのがオススメ!眼下には桜の海が広がっています。
石部桜【4月中旬~下旬】
大河ドラマ「八重の桜」のオープニングに出てきた桜が、この「石部桜(いしべざくら)」です。
「石部桜」は会津若松市内の一箕町(いっきまち)にあり、会津若松駅からは車で15分程度です。田んぼの真ん中にある一本桜なので、非常に目立つんですよ。
この「石部桜」は、「会津五桜」の一つに数えられています。
「会津五桜」とは
「会津五桜」は、会津地方にある特に美しい5本の桜を言います。
・一箕町の「石部桜」 ※4月中旬
石部桜の詳細情報
・伊佐須美(いさすみ)神社の「薄墨桜(うすずみざくら)」 ※4月下旬
おおお!本当だった!薄墨色が増えている!
— miYuckey鈴木美行 (@KinHakusan) 2016年4月21日
わたしの思った薄墨色はカン違いだった。
赤いんだわ。墨が!
伊佐須美神社の薄墨桜の、満開のそののちを見に来ました。 pic.twitter.com/PspeRdcXnn
白い花びらが、開花すると徐々に紅色に染まっていきます。「伊佐須美神社」の御神木です。
・会津美里町雀林(すずめばやし)にある法用寺の「虎の尾桜(とらのおざくら)」 ※4月下旬
ちなみに、名前は「虎の尾桜」です。 pic.twitter.com/vIhrlamzds
— シェル@ナゴヤ②参戦! (@shamanking_holm) 2015年4月28日
桜の樹の姿が虎の横たわる姿に似ているから「虎の尾桜」と呼ばれるようになったと言われています。非常に特徴的な形の花が咲く桜です。
・猪苗代町の磐椅(いわはし)神社にある「大鹿桜(おおしかざくら)」 ※5月上旬
一般的なソメイヨシノより濃い色の花が咲きます。
・会津坂下町の薬王寺にある「杉の糸桜(すぎのいとざくら)」 ※4月下旬
実は今日、仕事帰りに坂下の薬王寺に寄って来たけど、会津五桜のひとつ杉の糸桜はすっかり葉桜になっていて可哀想だったので撮影は控えたけど薬王寺の他の桜は綺麗だったことを報告してお風呂に入って寝ます!!!
— 伝八 (@hajime_nyoraido) 2015年4月22日
ヽ( ・`ω・´)ノプンプン! pic.twitter.com/1vcprf8PRw
白っぽい花が咲く枝垂れ桜です。
薬王寺の詳細情報
以上5つが「会津五桜」です。
三春滝桜【4月中旬~下旬】
三春町にある「三春滝桜」は、樹齢1000年を超えるベニシダレザクラです。
お花見の時期になると、全国各地から多くの人が訪れます。
夜になるとライトアップされ、また違った印象の桜を見ることができるのもポイントです。
三春滝桜の詳細情報
桜前線を追いかけて♪福島県内の桜めぐり
この他にも、福島県内にはたくさんのお花見スポットがあります。
ぜひ桜前線を追いかけて、福島県内の桜を見に来てくださいね。