2017年02月04日

新横綱・稀勢の里も土俵入り!春は靖国神社の「奉納相撲」へ!
2017年の初場所で優勝を決めて、実に19年ぶりの日本出身横綱となった稀勢の里。今、角界が熱いですよ。今回は、春に靖国神社で行われる「奉納相撲」の魅力についてご紹介したいと思います。本場所にはない魅力がいっぱいあふれており、しかも例年桜のシーズンと重なるので花見相撲まで楽しめちゃうかもしれないんです♪2017年の日程は4月17日(月)!靖国神社の「奉納相撲」へ行ってみませんか?
春場所は17年ぶりに4横綱となる。これまで15度あった4横綱時代は10場所以上続いたのが2度しかない。https://t.co/0ibfvy1dzo
— 元相撲デスク・佐々木一郎 (@Ichiro_SUMO) 2017年1月26日
横綱が4人もそろうのは実に17年ぶり。ますます盛り上がる大相撲。好角家だけでなくとも、興味を持ち始めた人が多いのではないでしょうか?今回は奉納相撲の歴史や位置づけと、2017年春に開催される靖国神社の奉納相撲の魅力について、ご紹介したいと思います。
「奉納相撲」とは?
大相撲の時期なので、ラジオで中継を聞いてます。相撲の歴史は古く、古事記、古墳時代から存在していたとか。鎌倉時代には源頼朝が、戦国時代には織田信長が相撲を奨励した。
— 歴史&妄想☆椿もか (@rekisi15820602) 2016年11月16日
四股を踏むのは土の中に悪いものを封じ込める願いから来ていると思う…などという話をし始めると、取組をつい忘れてしまう
お相撲の起源って、なんと古事記にまで遡るほど古い歴史があるんですよ。平安時代になると、庶民の間で「草相撲」がはやり、武士たちの間では実戦用の訓練の一環として「武家相撲」が行われるようになりました。さらに農作物の豊作を祈る「神事相撲」も農耕儀礼としての意味合いが強くなり、神事として今に伝わっています。
相撲は本来豊作を祝う儀式、豊作の神様は女性なので、若い男たちが競った。女神がやきもちをやくから土俵は女性禁止。天皇は男系継承だが
— 天皇陛下の靖国神社御親拝を希望する会 (@tenseikaikaityo) 2017年1月20日
日本人女性の誰でもが皇室に入る可能性があり、男子を制限している。
現在日本に男女差別は存在しないがそれの善し悪しは別。侵略と植民地支配を終わらせた国。 pic.twitter.com/ckVCeTycDg
相撲は国の神事として、歴史と伝統を今に継承する数少ない競技なのです。そんな相撲の巡業のなかでも特に人気があるのが「奉納相撲」。神様に奉納するため、神社やお寺などで開催されています。
2017年は明治神宮での奉納土俵入りが話題に!
毎年1月に明治神宮で開催される奉納土俵入り。
新横綱 稀勢の里が土俵入り 明治神宮、観衆1万8000人 https://t.co/IXQHCybyEe #土俵入り #稀勢の里 #明治神宮 #奉納土俵入り pic.twitter.com/hXJarxn7QM
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2017年1月27日
2017年の今年は、第72代横綱になった稀勢の里の土俵入りを見ようと1万人もの人が神社に訪れたそう。実に19年ぶりに誕生した日本出身の横綱に、角界のみならず今日本中が大相撲に涌いています。
2017年春巡業のスケジュールが発表になりました!
■伊勢神宮奉納 4月2日(日)
■靖國神社奉納 4月17日(月)
2017年の靖国神社「奉納相撲」はココがすごい!
おすすめポイント1:なんと無料です!
【大迫力】靖国神社の奉納相撲に行ってみた!
— かえるんご (@kaerungo4649) 2016年4月18日
これが無料ってしらなかったわぁ……。https://t.co/YSST1wxZSQ#かえるんご pic.twitter.com/EoJMxX68ux
お相撲のチケットって、ちょっとお値段が高いイメージありませんか?TV中継で映るようなマス席と呼ばれる席のチケットは数万円もするし、見やすい席ほど倍率も高く、なかなかとりにくいもの。しかしこの靖国神社の奉納相撲って、なんと無料なんです。
昨日パソコンが調子悪くて。昨日の靖国神社の奉納相撲。無料で、10時ごろから3時まで。初めて相撲観戦でした。 pic.twitter.com/xTywDNRTiD
— ミハラ (@m112682) 2016年4月19日
横綱日馬富士だって、こーんなに正面から間近で見ることができちゃうんですよ。収容人数は、当日先着順6,000名!
靖国奉納相撲、朝早かった~(ノД`)近くでみれるという夢が正夢になった! pic.twitter.com/u3A0Ojr2fC
— yamahira_rinka (@karinnu) 2016年4月18日
午前9時から祝詞を奉上して供物を捧げる土俵祭りが始まるので、なるべく朝から出かけてみるのをおすすめします。
おすすめポイント2:本場所では見られない魅力が盛りだくさん!
予定では、午前10時40分から取り組みが開始されます。
[2015靖国奉納相撲]
— N@riko56 (@Nriko56) 2015年4月5日
取り組み開始。呼上げ、幹夫さん pic.twitter.com/m0s5WJIaVn
お相撲は番付表の下の力士から取り組みがはじまります。幕下力士と幕内力士の体つきの差にも注目ですよ。なかなか本場所のチケットを入手しても朝から出かけることは少ないと思いますが、ぜひ奉納相撲では席を確保しつつ、将来の横綱を探してみてはいかがでしょうか?
[2015靖国奉納相撲]
— N@riko56 (@Nriko56) 2015年4月5日
コミカルな初切、何度見ても楽しい pic.twitter.com/zdl4L6ghSL
また、相撲の禁じ手をわかりやすいパフォーマンスで見せる初切り(しょっきり)も面白いですよ。ほかにも相撲甚句や櫓太鼓打ち分けなど、本場所ではお目にかかれない華やかな見世物もあるので、ぜひ中入前にも注目してみてください。
おすすめポイント3:力士が近い!
寝るか!靖国奉納相撲楽しかった(*゚v゚*) pic.twitter.com/S5z6pjvaiq
— MOMO (@momoko_szk) 2016年4月18日
奉納相撲最大の魅力は、この力士の近さ!だいたい例年、午後1時過ぎに協会役員・横綱・幕内力士が靖国神社を参拝するのですが、運が良ければこんなに近くでスター力士にお目にかかれることも!
本日の靖国奉納相撲で風情を感じた瞬間 pic.twitter.com/amKxfkxW2m
— 竹内一馬 (@kazma_takeuchi) 2016年4月18日
TVで見る表情とは違うオフな様子の横綱が見られるのも、ファンにとってはうれしいですよね。
写真、今頃気づいたといえば、去年の靖国の奉納相撲の時やたらと愛想のいいお相撲さんだな〜と思っていたのは天風だった事も判明。その時は誰だかわかってなかった(^_^;) pic.twitter.com/KrupEMUQKS
— じゃてぃ (@yoisho55) 2016年9月24日
番付にそのまま影響される本場所と違って、和気あいあいとした空気が漂うのも奉納相撲ならでは!場所中は取組前の集中を切らさないために、サインなどを求めないのがマナーですが、奉納相撲のときはそれほどナーバスではないので、サインや写真、赤ちゃん抱っこのリクエストにも応えてくれるお相撲さんが多いのですよ。
おすすめポイント4:花見相撲が楽しめます
靖国奉納相撲かなり面白かった♡ pic.twitter.com/9lGvJCDvXE
— 伊皿子りり子 (@rie_tanaka) 2014年4月4日
例年4月に開催される靖国の奉納相撲は、花見相撲ができるという点でもおすすめです。
おすすめポイント5:やっぱり注目!稀勢の里
<稀勢の里横綱!>伝達式後、鯛を持っての記念撮影。 #sumo pic.twitter.com/qWDee7EMR8
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) 2017年1月25日
そして最大の注目ポイントといえば、新横綱・稀勢の里でしょう!ぜひ、横綱土俵入りの時は、「よいしょー!」のかけ声もお忘れなく。
靖国神社 平成29年奉納大相撲
奉 納 : (公財)日本相撲協会
日 時 : 平成29年4月17日(月) 午前9時~午後3時頃
場 所 : 靖国神社相撲場 【入場無料】
*実施要領の詳細は公式HPをご確認ください。
春の粋!靖国神社の奉納相撲

本場所とはまたひと味違う魅力が詰まった、靖国神社の奉納相撲の魅力をご紹介しました。お相撲をまだ見たことがない人にもとってもおすすめです。今年は一段と勢いづく大相撲、ぜひはじめの一歩にこの春出かけてみませんか?