2017年02月14日

戌の日に参拝しに行こう♪全国の安産祈願で有名な神社10選
お腹の中に赤ちゃんがいるのがわかったら、ぜひ出かけたいのが安産祈願ですよね。赤ちゃんの健康と、安産を願って行くからには有名なお寺に行ってみたい!と思われるかたもいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、戌の日にオススメの、安産祈願で有名な全国のお寺をご紹介します♪
安産祈願は「代理」でもO.K!
安産祈願に行く服装は?
腹帯は持参していくの?
東日本で有名な安産祈願の神社5選
1.雨引山楽法寺【茨城】
ご本尊 -延命観世音菩薩- の御誓願は、ひとびとの病気を癒し、延命長寿を与えたまう息災延命の本願に住し玉いますので、安産子育・やくよけ延命の祈願の効験、ことにあらたかであるといわれております。
今日は休日で雨引観音へ
— 筑前守 (@m_takezou) 2016年12月21日
若かりし美智子皇后も安産祈願に来られたとか
暖かくて気持ちいいです pic.twitter.com/z92B6SsCu3
雨引観音の紫陽花がきれいだった。 pic.twitter.com/t93rAIfNQu
— ウーリカ (@urikal391) 2016年7月3日
神社は自然豊かな場所に建っており、春になると山腹にある3000本もの桜が咲き乱れ、6月にはあじさい祭も行われます。
境内の中には、美しい孔雀が自由気ままに放たれています。運がよければ羽を広げている姿が見られるかも!?
■雨引山楽法寺の祈祷品
安産守りなどは一つずつからでも購入することができるのですが、護摩祈祷と一緒に安産セットを頼むと、護摩札やお守り、腹帯などがセットになったものを頂くことができます。この中には腹帯の中に入れて一緒に巻く布がつけられていますが、白だったら男の子、赤だったら女の子というジンクスがあります。腹帯は晒タイプとコルセットタイプの2種類が用意されています。
2.山中諏訪神社【山梨】
今日は、戌の日で安産祈願に行ってきました(^^) 山中湖にある山中諏訪神社。この辺りじゃ有名な神社です。 大安だし 予約をするくらいだから 混んでるかと思ったら私たちだけ。私たちだけに、ちゃんと祈祷して頂いて なんか神聖な気持ちになりました。
— はな (@hanawarai) 2011年4月1日
【山梨・安産祭り】<9月4日~6日>山中諏訪神社の例大祭。夜に神輿渡御が行われる。神輿に触れるか、触れている者に触ると安産が約束される。新婚女性や妊婦、赤子連れが多く参加し、「もうそろ、もうそろ」と御神歌を唱えて境内を歩く。 pic.twitter.com/z6KTbcJwKV
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年12月14日
■山中諏訪神社の祈祷品
安産の祈祷をすると、お札とろうそくが授与されます。このろうそくは普段は腹帯の中に入れておき、陣痛が始まってから火を付けると、消えるころまでに赤ちゃんが安産で生まれるというジンクスがあります。安産祈願と一緒に行いたいのが、祭りで使われている神輿を触ること。それだけでも安産のご利益があると言われていますよ。
3.水天宮【東京】
水天宮へ安産祈願へ行ってきました。はじめてのことなので、いろいろとあたふたしてしまいました(^-^; 戌の日以外だと付き添いも一緒に本殿へ入れるとのことだったので、みつの日である今日にしました。朝の澄んだ空気、気持ち良かった。子宝いぬと狛犬の子犬がかわいくてたまらんかった。 pic.twitter.com/SkXq6KCyUz
— ぷりこ@17w (@3kanon1) 2017年2月10日
■水天宮の祈祷品
水天宮に安産祈願へ🐕
— ピーチ 23w (@cywyoxy1) 2017年1月14日
ネットの前情報では、妊婦だけ社殿でご祈祷、とあったけど、戌の日以外は旦那さまも入れるみたいで、2人でご祈祷してもらえて良かった👼🏻💕元気な赤ちゃん産まれてきますように😭✨ pic.twitter.com/tK0VLosMjH
4.鴻神社【埼玉】
社殿の両脇にあるイチョウの大木は樹齢500年以上とも言われる雄木と雌木です。子授けや安産にご利益があると言われており、この神社のシンボル的な存在になっています。参拝と合わせて利用したいのが、個性豊かなおみくじです。おみくじ自体がコウノトリの形になっているものや、天然石入りのおみくじなどがあり、可愛らしい形は特に女性に人気があります。
■鴻神社の祈祷品
鴻神社では安産守りやお札、コウノトリ守りがセットになったものを祈祷と一緒に授与して頂けます。腹帯の販売はありませんが、持参した腹帯に安産祈願の押印をして祈祷してもらうことができます。どんなタイプの腹帯でも対応してもらえるので、使いやすいものを購入して持って行ってくださいね。腹帯がなくても祈祷だけでも受け付けてもらえます。
こうのとりの卵のお守りは、一年が経過したら納所に返納します。お礼参りやお宮参りの際に忘れずに持って行ってくださいね。
5.正信院 産女観音【静岡】
安産の寺として有名になった由来は、桶狭間の戦いで敗れて領土を追われた武士牧野喜藤兵衛清乗(まきのきとうべえきよのり)の妻が、難産の末亡くなってしまったのですが、その霊が今後この地で自分のように亡くなる妊婦さんが現れないようにと代々家に伝わる千手観音を亡骸の兜の中から探し出させ祠を作らせたところから来ています。祠を建てて以来、この地で難産に苦しむ妊婦さんがいなくなったことから、安産にご利益があると言われて信仰されるようになりました。
村人は、千手観音を見つけだし、さっそく、正信院に納め、清乗の妻のために祈ってやりました。
すると、清乗の妻の幻があらわれ、お礼をいい、「この村をお守りしたいと思いますので、私を山神(さんじん)として、祠(ほこら)をお建てください」といいますので、近くの「いちが谷」にお宮を建て、産女大明神としてお祭りしました。出典:産女観音 由来・縁起
■正信院 産女観音のご祈祷品
安産祈願では、子安祈念の門札、御姿札、祈祷札などを授かることができます。この三枚は厚紙や段ボール等に張り付けて枕元にある柱や鴨居に出産を終えるまで飾ります。一緒に授与される子安観世音佛シャク袋には、中札とお米が入っています。中札は腹帯の中に入れて身に着け、お米はご飯に混ぜて食べるとお産が軽くなると言われています。
西日本で有名な安産祈願の神社5選
1.敷地神社【京都】
わら天神こと、敷地神社にお参りします。御祭神は木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)御神徳は安産、子授け、縁結び、子どもの成長守護やそうです。 pic.twitter.com/biy2qrlTyF
— ヲトーサン (@sygyq729) 2014年7月9日
戌の日参りに訪れると、次の参拝日である九ヶ月月九日を計算して教えてくれます。この日に参拝すると甘酒が授けられ、それを飲むとお乳が良くでると言われています。出産予定日の前後15日ごとに毎朝祈祷してもらうことができるので、安心してお産にのぞむことができますね。本堂にはよだれかけに安産のお礼が書かれたものが納められています。
■敷地神社の祈祷品
敷地神社では神主による祈祷はなく「安産御守」や安産守りに腹帯がついた「安産御腹」が販売されています。安産御守の中には藁は入っているのですが、節があれば男の子、なければ女の子というジンクスがあります。この藁自体がお守りの本体なので、必ず返すまで大切に入れておいてくださいね。腹帯は晒タイプと伸縮性があるタイプの2つが入っているので、洗い替えしながら使用することができます。
2.中山寺【兵庫】
本尊は十一面観音菩薩で西国三十三所第24番札所になっています。寺の敷地はとても広く、本堂まで行くのには石段を登るのですが、妊婦さんや経産婦さんでも楽に登れるように石段のわきにはエスカレーターが完備されています。
本日は西国三十三観音巡礼に。
— shinobu (@shinobu902) 2016年3月12日
最初に訪れたのは中山寺さん。
ご本尊様は十一面観世音菩薩様です。
相変わらず、腹帯を頂きに来られてる方、お宮参りの方で幸せオーラ満開のお寺。
たくさんの梅の花や馬酔木、椿など花の美しいお寺でした。 pic.twitter.com/pvTM6WTR6A
■中山寺の祈祷品
中山寺では、あらかじめ祈祷してあるお守りと腹帯を授かることができます。妊婦本人の祈祷はお札を身代わりにして10日間祈願した後、郵送で送られてきます。安産特別祈祷をお願いすると、その場で妊婦本人が祈祷殿でご祈祷してもらうこともできます。
ここで授与される腹帯は、無事出産を終えてお礼参りに来た方が納めたものが祈祷して渡されます。腹帯にはそのお参りした方の生まれた子の干支と性別が記されており、授与された妊婦にはそこに書かれている逆の性別の子が生まれるというジンクスがあります。
中山寺(兵庫県宝塚市)の詳細情報
3.大神山神社【鳥取】
鳥取の大神山神社は何でも大国主命の子孫相見家が宮司を代々司っているらしい。大山という山の名前はもともとはおおがみやま(大神山)だったらしい。
— tadaakifujimaru (@historyjapanfro) 2017年1月18日
■大神山神社の祈祷品
今日は大神山神社でお守りを買ってきました。 pic.twitter.com/f40gdhdldd
— yamasuke318 (@yamasuke3181) 2015年1月24日
大神山神社では、毎年7月14日の深夜~15日早朝にかけて大山の頂上に登って御神水と御薬草を採る「古式祭(神水汲取神事)」という行事があり、そこで神官が履いたわらじの紐が安産にご利益があるという言い伝えがあります。その為、安産の祈祷の際にはそのわらじの紐が封じてあるお守りを頂くことができます。腹帯も販売されていますが、持参したものも祈祷してもらえるので、使いやすいものを持参するのも良いですね。
大神山神社の詳細情報
4.香園寺【香川】
■香園寺の祈祷品
安産祈願は予約制になっていて、腹帯とお守りのセットが販売されています。腹帯には子安大使が描かれていてとてもご利益がありそうですよね。お産がはじまったらお守りの中に入っている梵字が書かれたお札をちぎって飲むと、安産になると言われています。
昨日は西条の子安大師香園寺に安産祈願に行ってきました。
— ゆかまん (@yk9822070) 2016年11月20日
四国霊場 61番なので、駐車場の車は県外ナンバーも多く居ました。
腹帯のさらしを買っていただいたのですが、凄くご利益ありそう(^-^) pic.twitter.com/WgqxVNuy7k
5.宇美八幡宮【福岡】
八幡様は殖産文化の祖神として遍く崇敬されておりますが、八幡神御降誕の聖地と伝えられる当宮は、「安産・育児」の信仰が特に篤く、多くの方が安産祈願や御礼参り(初宮詣)に参拝されます。出典:八幡様は殖産文化の祖神として遍く崇敬されておりますが、八幡神御降誕の聖地と伝えられる当宮は、「安産・育児」の信仰が特に篤く、多くの方が安産祈願や御礼参り(初宮詣)に参拝されます。
■宇美八幡宮の祈祷品
安産祈願をすると御朱印を受け取ることができます。腹帯も販売されており、晒タイプだけでなくガードル式腹帯、ワンタッチの補助帯の三種類を揃えています。安産祈願と一緒に購入すると、祭典中に妊婦の名前と当日の日付を記入してもらうことができ、お祓い後には御朱印を押して頂けます。
宇美八幡宮の詳細情報