2018年03月07日

【2018年】代々木公園でお花見前に覚えておきたいポイント!場所取りやトイレでもう迷わない!
2018年の東京の桜開花予想は3月17日頃。都内で人気の桜の名所といえば「代々木公園」です。混雑必須の代々木公園での花見は事前にある程度準備が必要。あると便利な持ち物は?場所取りは?トイレの穴場は?おすすめグルメは?など……桜のお花見シーズンが到来する前にしっておきたい、花見のポイントをご紹介します!
2018年の日本気象協会による【東京都】桜の開花予想は、3月17日頃になります。
まずは、代々木公園の桜の種類について学びましょう!ソメイヨシノ、サトザクラ、オオシマザクラなど、多くの品種があり、700本近くの桜が楽しめます。
場所取りのテクニック!
代々木公園の花見の注意ポイント
・開園時間は午前5時から午後5時までなので、桜の夜間ライトアップは行っていません。
※門はありますが24時間出入り自由です。
・公園内は発電機やアンプなどの機材持込は禁止。
・火気の使用は厳禁!
・前日からロープやシートなどの敷物での場所取りは禁止されています。
※門はありますが24時間出入り自由です。
・公園内は発電機やアンプなどの機材持込は禁止。
・火気の使用は厳禁!
・前日からロープやシートなどの敷物での場所取りは禁止されています。
カワヅザクラで公園の下見をしませんか?
入り口や花見の場所、近くのトイレなど、事前に把握しておくためもに、遅くとも花見の前日までには下見をしておきたいもの。
代々木公園は、原宿駅や明治神宮前駅、代々木公園駅、代々木八幡駅などからアクセスが便利。そして、原宿門、煮諮問、参宮橋門と園内に入る門が三か所あります。
まず、早咲きのカワヅザクラで代々木公園の様子をチェックするのもおすすめです。カワヅザクラの見頃は2月下旬なので、まだまだ寒い時期ですが、代々木公園で花見をやろう!と早々に考えている幹事さん、ぜひ一度代々木公園の下見に訪れてみませんか?
花見におすすめの場所は?
やはり、中央広場は外せません!桜の園と呼ばれ、芝生の広場は開放感があり、都心で青空を楽しむのにぴったり!
さらに噴水もあるので、撮影スポットとしても楽しめますよ!
場所取りで大事なこと
芝生に座って花見ができる場所でもありますが、ここは靴を脱ぎ捨て、足元も開放され楽しみたいところ。シートを広げて場所取りしたいですよね。
ただ、代々木公園ではシートを広げただけでは場所取り成功!とはいえません。夜間の場合、人がいなければ警備員に取り外されます。
場所取りの勝負は朝!平日はそこまで混雑していませんが、大人数でなければ、朝9時前に到着できれば間に合うと思います。休日の場合は、すくなくとも朝8時前には到着していたいところ。
そして、防寒対策は忘れずに!場所取りは仲間が来るまで安心できません。
場所取り中の時間潰しは?
場所取りの特権として、仲間が来るまでゆっくりと桜を見ながら待っていましょう。シートの上に寝転んで、下から桜を撮影したり、青空と桜の競演を楽しむのも、仲間が来るまでがチャンスですよ!
花見であると便利な持ち物は?
・ゴミ袋は必須です。ゴミは持ち帰りましょう!
ゴミだけでなく、靴や荷物をまとめて管理することで盗難防止にもなりますよ
ゴミだけでなく、靴や荷物をまとめて管理することで盗難防止にもなりますよ
・レジャーシート、とくにクッション性のあるシート
長時間座るなら、シートだけでは体が冷えるし、お尻も痛くなってきます。ダンボールなどを下に敷き、帰りにはそれをゴミ箱として持ち運びにも。
長時間座るなら、シートだけでは体が冷えるし、お尻も痛くなってきます。ダンボールなどを下に敷き、帰りにはそれをゴミ箱として持ち運びにも。
・ひざ掛け、毛布
トイレ対策のためにも体を冷やさないよう楽しみたいもの。ひざに掛けるだけでなく、毛布を広げた上に座ったほうが暖かさが違います。ひざ掛けも使えばバッチリ!
トイレ対策のためにも体を冷やさないよう楽しみたいもの。ひざに掛けるだけでなく、毛布を広げた上に座ったほうが暖かさが違います。ひざ掛けも使えばバッチリ!
・靴下、もこもこ靴下
アルコールが入ってくると、ついつい足元がおぼつかなくなっていき、こぼれていた飲み物を気づかずに踏んでしまいがち。代えの靴下をカバンにいれておくことをおすすめします。それとは別にもこもこ靴下があれば、花見中の足元の冷え対策にいいですよ。
アルコールが入ってくると、ついつい足元がおぼつかなくなっていき、こぼれていた飲み物を気づかずに踏んでしまいがち。代えの靴下をカバンにいれておくことをおすすめします。それとは別にもこもこ靴下があれば、花見中の足元の冷え対策にいいですよ。
・油性ペン(できれば色の種類があるほうが楽しめますよ)
紙コップに名前やイラストを書いて、誰のかわかるようにするのも!それぞれの趣味が出て、会話のきっかけになるかも!?
紙コップに名前やイラストを書いて、誰のかわかるようにするのも!それぞれの趣味が出て、会話のきっかけになるかも!?
・小さい折りたたみテーブルやミニテーブル
足場が悪い地面だと、とくに飲み物が不安定になりこぼしがちに。荷物になりますが快適になりますよ!
足場が悪い地面だと、とくに飲み物が不安定になりこぼしがちに。荷物になりますが快適になりますよ!
・キッチンペーパー、箱ティッシュ、ウェットティッシュ、トイレットペーパー
何かとこぼしたり、何かと手につけたりしがちなので、それぞれあると便利ですよ。とくにキッチンペーパーはティッシュよりも吸水性があるので、おすすめです。
何かとこぼしたり、何かと手につけたりしがちなので、それぞれあると便利ですよ。とくにキッチンペーパーはティッシュよりも吸水性があるので、おすすめです。
・保温ボトルや魔法瓶などに入れたお湯
昼間の花見でも地面近くに座っていると、体が冷えやすいです。そして余計にトイレに行きたくなるもの。粉末タイプのドリンクや、葛湯、スープなども一緒にあると便利です。
・もしものときに備えて胃薬などの薬の準備や、ウコンなどのドリンクやサプリメントをアルコールを飲む前に飲んでおくのもおすすめです。
昼間の花見でも地面近くに座っていると、体が冷えやすいです。そして余計にトイレに行きたくなるもの。粉末タイプのドリンクや、葛湯、スープなども一緒にあると便利です。
・もしものときに備えて胃薬などの薬の準備や、ウコンなどのドリンクやサプリメントをアルコールを飲む前に飲んでおくのもおすすめです。
女子トイレは1時間待ちなんてことも??
花見の時期の代々木公園の女子トイレは90分待ちってマジですか( ̄ω ̄;)
— 秋田ガラパゴス麻子@東スポ (@asakoakita) 2015年3月24日
公園内に公衆トイレは11か所しかなく、花見の時期はともかく混雑します。仮設トイレの用意もありますが、余裕をもって動きたいところ。女子トイレだけでなく、男子トイレも混むので注意が必要!
代々木公園2週間ぶりに散歩しに行ったけどかなり散っていた。驚いたのは2週間前の100倍というか1000倍くらい人がいた。これでもかこれでもかの花見状態。男性用トイレに50人以上行列ができているのをいたるとこでみかけた。トイレの行列だけで数百人というか千人以上かな。
— むくむく (@A10903) 2015年4月4日
穴場のトイレは?
穴場は「代々木公園野外ステージ」の裏にある公衆トイレは個室の数が多いので、おすすめです。
トイレ対策は、利尿効果が高いビールを控える、体を冷やさないよう温かい飲み物や膝掛けを用意し、ちょっとでもトイレのことが頭に浮かんだら即行動です!余裕があれば、トイレ待ちの行列中でも上を見上げれば桜が楽しめますよ。
代々木公園内の売店
代々木1号売店の詳細情報
噴水広場などに出店している土日祝限定のケータリングカーは、花見のシーズン中は毎日営業しています。ただ渋谷、原宿エリアにある公園です。せっかくならおいしいグルメをテイクアウトしませんか?
現地調達にぴったりなおすすめグルメ!
PIZZERIA SPONTINI カスケード原宿店
築地銀だこ 原宿店
食べログに店舗情報が存在しないか一時的な障害で店舗情報が取得できませんでした。
渋谷チーズスタンド
金のとりから 東京・渋谷センター街店
ローラズ・カップケーキ 東京
いかがでしたか?
代々木公園でお花見をするときに知っておきたい場所取りやトイレ状況などをご紹介しました。シートを広げずに芝生に座ったり、ベンチに座ったり、のんびりと桜を眺められながら過ごすことができる都会の数少ない人気のお花見スポットです。みんなで花見を楽しむのに少しでもお役に立ちますように!