
“うさぎ島”へ癒され旅。広島県大久野島を100%楽しむ方法♪
700匹以上の野うさぎが生息するといわれる、瀬戸内海に浮かぶ小さな“うさぎ島”。その異名を持つ広島県竹原市大久野島へ癒し旅に出かけてみませんか?愛らしいうさぎ達と触れ合うひと時を100%楽しむ方法と、知っておきたいマナーを合わせてご紹介します!
2017年09月13日
目次
かつて毒ガス工場の島として、世界大戦中は地図から削除されていた広島県竹原市に位置する大久野島。近年ではうさぎが多く生息し、癒しの「うさぎ島」として多くの人々が訪れています。国立公園として蘇った大久野島の魅力を100%楽しむ方法をご紹介します!
いくつかの説がありますが1971年に地元の小学校でかわれていた8匹のうさぎがはなたれて、今日にいたったという説が有力といわれています。
島内は車両通行禁止!基本・歩きを楽しもう!
関西・広島方面からは広島県竹原市の忠海(ただのうみ)港から、四国方面からは愛媛県に位置する盛(さかり)港からフェリーを利用して、うさぎ島へ渡ります。島内は車走行ができないので、車で上陸する際には、桟橋付近の駐車場に停める必要があります。足元は歩きやすい靴でコーディネートしてくさいね!
島に上陸すると、早速うさぎと出会えます♪
☆マナー☆
うさぎに出会うとついつい後を追っかけてみたくなりますが、そこはグッと我慢!抱っこや追跡など、無理強いは絶対にダメですよ!
無理に抱っこすると、力が加わったり、落としたりして骨を折って(野生で暮らしていけなくなり)死んでしまいます。
休暇村への無料送迎バスを賢く利用!
大久野島桟橋より休暇村本館までの無料送迎バスが運行されています。予約不要で利用できるので、島を巡る際に上手に利用しましょう。
うさぎの楽園♪芝生広場を目指してみよう!
可愛いうさぎ達がたくさん群れているスポットの一つが、休暇村前の芝生広場。人に慣れたうさぎが近寄ってくることもあるので、観光客たちに人気の場所です。ただし、うさぎの排泄物もたくさんあるので、注意してくださいね。
うさぎ達に餌やり♪至近距離で愛らしい表情を見れるチャンス!
うさぎ達と触れ合えるチャンスは何と言っても餌やりタイム!うさぎの餌としてキャベツや人参を島へ渡る前に用意して、それらを持参するのもおすすめです。
☆マナー☆
うさぎが体調をくずしたら大変!パンやお菓子など、うさぎの餌にそぐわないものは与えないように注意しましょう。
ここへ行くときは、スーパーで売っている1袋100円程度のカット野菜(ネギ・ニラ・タマネギは不可)を5袋ほど持って行きます。
衝突事故を起こさぬように、ゆっくりとサイクリング!
愛用の自転車を持ち込むことも出来ますが、休暇村ではレンタルサイクルも用意されているので、ゆっくりと自転車のスピードで巡るのもおすすめです。
☆マナー☆
サイクリングの際に注意して欲しいのが、島内にいるうさぎとの接触事故。うさぎに怪我を負わしたり、命を落とす事はもちろん、自転車に乗っている人や他の観光客の方が怪我をしないよう周りに注意を払いましょう!
うさぎ耳で、うさぎの気分を疑似体験!?
まるで、うさぎファミリーの様に大小様々なサイズのうさぎ耳のオブジェが海岸線沿いに建っています。これは、集音器と呼ばれるもので、頭を入れると集音器に集まった音を聴くことができます。島を抜ける風音や海のさざ波といった水音など、うさぎになった気分で楽しめそうです。
飲食店は1か所のみ!お弁当持参もおすすめ♪
島内唯一の飲食店は休暇村施設内のレストランとなります。昼間は宿泊客以外の一般利用が可能で、地産食材のタコや牡蠣を使ったご当地メニューなどを味わうことができます。また、島に渡る前に食料品を買ったり、お弁当を用意して行くのも良いでしょう。
休暇村 大久野島の詳細情報
うさぎ島で温泉に浸かって、ホテルに宿泊。
島内に1施設のみの宿泊施設「休暇村 大久野島」は、海を眺める抜群のロケーションで、ゆっくりと滞在することができます。
目の前には、うさぎが集まる芝生広場があります。
宿泊者向けの【ふれあいプログラム】の中には、『ウサギさんと季節を感じる 朝のお散歩会』というものがあります。朝陽を浴びながら、季節の植物と野生のうさぎを観測し、清々しい朝のひと時を過ごすことが出来ますよ。
リゾート気分を満喫できる温泉浴場!
海岸を臨み、ヤシの木に囲まれた温泉に浸かれば、疲れたカラダもほぐれそうですね。
朝夕はブッフェスタイルで地元料理に舌鼓!
牡蠣やタコ、フグといった新鮮な魚介類をはじめ、季節の野菜類など地元の食材をふんだんに使った料理の数々がズラリと並ぶブッフェが大人気です。うさぎ達といっぱい遊んだ後には、美味しいスローフードに癒されるのも良いものですね。
穴うさぎに近づくなら、キャンプもおすすめ!
瀬戸内海が目の前に広がる海辺のキャンプ場があります。うさぎの目線に近いテントでの寝泊まりは、印象に残る思い出作りができそうですね。
木陰で休むうさぎを見ながらの水遊び!
夏季の間は海水浴場と屋外プールが開かれます。うさぎたちを近くに感じながら、水遊びを楽しめる珍しいシチュエーションを楽しんでみてください!
「地図から消された島」の歴史を学ぶ。
明治30年代から日露戦争開戦に備えて砲台を築いたことから、日本の歴史に名を刻み始めた大久野島。第一次世界大戦が始まると化学兵器を製造・保有する軍事施設が作られ、大久野島は地図から消されました。この施設で従事した地元の人々は戦後長く健康被害に苦しめられました。また、ここで造られた化学兵器の使用により多くの人が命を落としたことを忘れてはいけません。
大久野島毒ガス資料館にも立ち寄ってみよう。
かつて平和とは程遠かった歴史を風化させないために大久野島毒ガス資料館が開館されており、平和学習の場を提供しています。
大久野島毒ガス資料館の詳細情報
- 住所
- 広島県竹原市忠海町大久野島
- アクセス
- 1) 忠海駅から徒歩で7分 2) 忠海港から船で12分
- 営業時間
- 9:00〜16:00
- 料金
- 子供 50円 団体20人以上で割引 大人 100円 団体20人以上で割引
島を離れる際に守りたいマナー!
うさぎを捨てない!
島の自然に適応していない飼いウサギは、餌を食べることができない上、島のウサギたちにいじめられ、命を落としてしまいます。
来たときよりも綺麗に!
ゴミのポイ捨ては島を汚すだけでなく、それを口にしたり釣り糸がからまったりと島にすむ動物たちにとっても深刻な問題です。ゴミのポイ捨てはやめてください。
最後に。
マナーを守って可愛いうさぎ達と触れ合えば、日頃のストレスを癒すことができるでしょう。訪れる際の参考にしてみてください。
大久野島 (うさぎ島)の詳細情報
広島旅行をお考えの方は、こちらも参考にしてくださいね↓↓