
日本一がいっぱい!これぞ茨城のポテンシャル、おいしい名産品15選
突然ですが、茨城で「日本一」の名産品といったら何でしょうか。納豆? たしかに消費量では1位の福島県の後塵を拝していますが、依然として生産量は日本一です! では、他には? え? 何も思い浮かばない? そんなことはありませんよ。茨城県には日本一の生産量を誇る食べものがいっぱい! これを読めば、もう茨城県が魅力のない県とは言わせませんぞ。
2016年09月13日
茨城県の自虐動画すごい…
— 栞月悠 (@shidumoon86) 2015年11月14日
言うて県花はバラだしアンデスメロンの産地だし、何よりマジで干し芋美味しいよ‼︎と言うかお芋めっさ美味しいよ‼︎紅あずまは有名だけど、紅はるかってお芋の干し芋が美味(๑°꒵°๑)・*♡
https://t.co/zqYx7Blb5Z
以下ではそんな日本一の茨城の名産品と、県内でそれらを食べることのできるお店をご紹介していきますね!
青果売場では産地に注目! あの身近な野菜もじつは茨城産
れんこん
ピーマン
茨城県のピーマンは生産量全国1位。一般にビタミンCは熱に弱いのですが、ピーマンのビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特徴です。
— Natto Never Never (@710never) 2016年9月5日
欅の詳細情報
白菜
レタス
岩井のレタス、ほぼ1玉食べちゃった(≧▽≦)甘くてジャキジャキでみずみずしくて、超旨かったなあーヾ(///ω///)ノシ♪因みにほとんど食べちゃったあとの画像でゴメン…笑 #岩井 #坂東 #茨城 #レタス #fb pic.twitter.com/tzX7bM8kNK
— ミチ (@ari__rinko) 2015年3月29日
水菜
茨城県産以外の水菜を買うのは難しそうだな、、、 pic.twitter.com/pJ2WTnKTzI
— なみっち (@cyan_magenta) 2016年7月29日
チンゲン菜
茨城県産JAなめがた「チンゲン菜ばな」この時期限定のチンゲン菜の菜花。普通のチンゲン菜と同様に調理します。花の所を上手く使うと食卓が華やかになります。 pic.twitter.com/f7ONkBDgcP
— タカシ@野菜果物命 (@yaoyanotakashi) 2016年3月1日
メロン
栗
同市では、肉や酒などと同じように、収穫した栗を0℃で約1か月ほど熟成させ、糖度を高めた「貯蔵栗」をブランドとして売り出し中です。
栗の全国生産1位の茨城県笠間市では一定期間冷蔵することで糖含有率が収穫時の3.5%から12%にまで上がる増す冷蔵・貯蔵技術を確立。貯蔵栗【笠間の栗極み】はかなりの人気商品だとか。笠間の栗「極み」http://t.co/zJQZNU2W pic.twitter.com/kA31A7OA
— ストロング@親技.com (@strong5050) 2012年8月30日
ほしいも
もうやだ茨城いく…茨城でほしいも食べる…இ௰இ
— しめじ (@shimeji_ika) 2016年9月6日
親潮と黒潮がまじわる茨城沖は絶好の漁場!
サバ
駅ナカで「日本全国うまいもの市」的な物産展をやっていた。茨城県からは1品だけ。納豆でも干し芋、常陸牛、栗、メロン…でもなく「焼き鯖のアヒージョ」(缶詰め)
— エムアイティ (@MIT12340) 2015年11月19日
焼き鯖のアヒージョこれめーっちゃうまい!!アヒージョやのに、醤油味の唐辛子ピリ辛風味、やけどアヒージョやからパンに合う。身はしっかりめ、あんまり脂乗ってる感じではない。 #鯖 pic.twitter.com/T7jZJXrIQO
— じゃこ (@sabajaco) 2016年7月3日
イワシ
本日も北茨城周辺にてイワシ好調です!!朝方暗い時間帯はサイズもいいです!!週末も期待出来そうです!! pic.twitter.com/Jga0EWkGyn
— 釣侍北茨城 (@turizamuraikita) 2015年10月23日
アンコウ
日立の旅館組合であんこう料理の勉強会を行った。珍しい「あんこうの煮合え」だ。肝味噌合えの旨さは絶品で、冷めてもコラーゲンでプリプリの食感がたまらない。さすが漁師のソウルフード♪日立のおもてなし料理としてブランド化したかっぺ! pic.twitter.com/rjmP1FVT2j
— ひたちのおんじやん (@onjiyan) 2016年9月3日
…アンコウ…どぶ汁…旨いぞ…むにゃ…
— なっちゃん(プリンの狂人) (@NN48978196) 2016年7月8日
…水なしで、野菜とアンコウの水分だけで煮る、味噌&あんきも味のお鍋だぞ…漁師料理だけど、今はなかなか食べられんのだ…旨いぞ…むにゃ……(寝言)
シーズンになると、東京都内からも多くの常連さんが訪れるという名店なんですよ。
最後に茨城ブランドのお肉や卵もご紹介!
常陸牛
奥久慈しゃも
この奥久慈しゃも、「久慈」なので岩手県産かと勘違いされているかたも多いのですが、正真正銘、茨城県の名産品なんです。
初めて食べたひとはみな、水っぽいブロイラーとはまったく違う肉質に、感嘆の声をあげるほどです。
気が向いたので、「道の駅奥久慈だいご」まで行ってみた!
— 青いすぽーつかー乗り (@RhapsodyBerry) 2015年8月15日
到着時「奥久慈しゃもカレー」の看板が目に入ったので、食べてみた!奥久慈しゃもって初めて食べたなぁ。。。歯ごたえあったけど全然筋っぽくなく、ウマウマだた♪ pic.twitter.com/OZKZhocDw2
奥久慈膳所ゆうゆうの詳細情報
奥久慈卵
さらに近年は、地域ブランド卵「奥久慈卵」に力を入れていて、その濃厚な風味と凝縮された旨味から、都内の寿司店「すきやばし 次郎」やラーメン店「青葉」などでも愛用されているんです。
奥久慈卵は、、、、大子町では見かけませんので、、、、ご注意ください、、、、常陸大宮近辺で、、、、目撃情報が出ております、、、、奥久慈しゃもの卵ではありませんのでご注意ください、、、、
— 大子町ガルパン広報室 (@daigogarupan) 2016年9月3日
最近近所にできたパン屋さん、人気の奥久慈卵のとろーりクリームパンをお隣さんにいただいたので食す♡ シュークリームを感じさせるような濃厚なクリームがたっぷりぎっちり入ってて、美味しかった!ペロリと完食(*^^*) pic.twitter.com/LFHSFHP0rP
— ちゃんのの (@channono9) 2016年8月21日
パン工房 ぐるぐる 那珂本店の詳細情報