
【岡山】入館無料も!親子で楽しめる「雨の日のお出かけスポット」5選
連休に子供を連れてお出かけしようと思ったら、あいにく天気は雨。なんてこともあると思います。せっかくのお出かけを天気に邪魔されてしまっては家族みんながっかりですよね。今回は、雨の日でも自然や動植物についても学べて、大人も楽しめるお出かけスポットを紹介します。今まで雨でお出かけを諦めていた人は必見ですよ♪
2018年04月17日
1.人と科学の未来館サイピア岡山
科学や生物、物理や天文学など、さまざまな分野について無料の体験やイベントを通して、楽しく学ぶことができる科学館です。ただ展示物を見るだけではなく、自分たちの生活での身近な疑問や最先端の技術についても学ぶことができ、大人も楽しめること間違いなしの施設です。
人と科学の未来館サイピアで1番の目玉であるサイエンスドーム。ここではプラネタリウムを見ることができます。約1000万個の恒星からなる天の川を再現した光学式プラネタリウムが4Kプロジェクターで投影されるという「ハイブリッド・プラネタリウム」です。全天周のプラネタリウムで映し出される番組もさまざまなので、すべて見ることができれば天体博士になれるかも!座席は132席もあり、ペアシートは家族で利用しやすいと好評です。
「科学体験・学習広場」や「実験ステージ」では、イベントやサイエンスショーが定期的に開催されていますが、毎月テーマを変えて行われているのでいつも新しい発見であふれています。ロボットの工作や、オルゴール作りなど色々な“ものつくり体験”も無料でできますよ。
小さな子供でも科学に親しめるように、知育玩具や絵本などの幼児連れのための「親子サイエンスルーム」もあります。小さな子どもから障害のある人までたくさんの人が訪れ、楽しめるように施設内外ともにバリアフリー化されています。授乳室や幼児トイレ、オストメイト対応トイレ、車いす貸し出しなど、設備やサービスが充実しているので安心です。
天気の良い日ならサイピアの施設に併設されている「太陽の丘公園」で遊ぶのも良し。ここには恐竜の姿をした巨大な滑り台や砂場、ウッドデッキなどがあり、小さな子供たちも夢中で遊べますよ。
人と未来の科学館サイピア岡山は午前9時から午後5時まで利用でき、入館料は無料です。ただし、プラネタリウムは小学生から観覧料が発生します。休館日は月曜日ですが、祝日には開いているので、休みの日ならいつでも訪れることができますね。イベントのカレンダーを事前にチェックしておけば、興味のあることが体験できるはずです。
2.水道記念館
水道記念館は明治に建てられた洋風建築としてもとても価値のある建造物で、なんと国の「登録有形文化財」に指定されています。おしゃれでレトロな建物からは想像できませんが、館中では水の大切さや不思議について考えることができる仕掛けがいっぱい!
「水の性質」「岡山の水」「水道」のテーマから、普段自分たちが飲んだり使ったりしている身近な水を“科学”や“実験”的な体験やクイズで学ぶことができます。科学館といえば小学生が行くというイメージですが、水道記念館では未就学児の小さな子供から大人まで大興奮です。
身近なものを使って作れる“水を使ったおもちゃ”の作り方も教えてくれます。夏休みや冬休みなど長期の休みにはイベントが開催されていることもあるので、子供にはとても良い刺激になります。催し物はHPなどからチェックしてみてくださいね。
水道管のない「魔法の蛇口」や、水鉄砲で的を回転させた数を競う「アクアシューター」、巨大なシャボン玉を作り出す「シャボン玉スクリーン」など大人も一緒に驚いて楽しめる仕掛けがいっぱいです。子供たちは五感をフルに使って遊びわまわるので、時間が経つのも忘れて夢中になります!
水道記念館は規模は小さいながら、たくさんの見どころがあるのに入館料は無料。これなら連日雨が降っても何度でも遊びに行けます。定休日は月曜日ですが、祝日には開いています。午前10時から午後4時30分まで遊べるので、小さな子供を連れてのお出かけにもちょうど良いですね。
赤磐市
3.竜天天文台公園
赤磐市の吉井町にある竜天天文台は自然豊かな山の中にあり、夜になるとあたりは光がほとんどない環境になるので、夜になると空に満天の星が現れます。天文台では巨大な望遠鏡を使って、地球の周りにある星々を観察することができます。
竜天天文台にある望遠鏡は、口径40センチもある巨大な望遠鏡。なんと25億光年先の星を見ることができるそうですよ。私たちがよく知っている月や土星もクレーターや輪っかがくっきりと見えるので、いろんな星をじっくり観察してみましょう。天体に詳しい天文指導員さんのロマンある貴重なお話が聞けます。
すぐ近くには竜天天文台公園キャンプ場や吉井竜天オートキャンプ場があり、天気の良い日なら日中はデイキャンプができるのでBBQも楽しめます。宿泊までするなら、キャンプファイヤーや天体観察までさまざまな楽しみ方ができますよ。キャンプは日夜問わず、必ず予約をしてくださいね。
竜天天文台は通常午前9時から午後6時の営業ですが、3月~10月は毎週金曜・土曜日に観望日が設けられていて、午後10時まで空いています。夏休みの期間は、木曜~月曜まで観望日になっているので、ぜひ家族との特別な思い出づくりに利用してみてください。観望料金は小中学生100円、高校生以上200円ととってもリーズナブルです。
玉野市
4.渋川マリン水族館(市立玉野海洋博物館)
瀬戸内海に生息する海の生物を中心に飼育展示している水族館です。施設はそれほど大きいものではありませんが、瀬戸内海特有の魚種が展示されている点が全国でも珍しく観光にもおすすめです。
渋川マリン水族館には大小たくさんの水槽があり、1日中見ていても飽きないくらいさまざまな種類の海の生物たちが展示されています。ひとつひとつじっくり見て回ることができるので、小さな子供と一緒にゆったりとした時間が過ごせます。
屋外の水槽ではアザラシやウミガメ、ペンギンを飼育していて、触れることができそうなほど間近で観察できます。魚とはまた違う迫力感や愛嬌のある可愛らしい仕草に子供も大人もくぎ付けです。
渋川マリン水族館のすぐ近くには海水浴場も併設されています。海水浴と水族館が同時に楽しめちゃうお得なおでかけスポットとして夏には特に人気があります。
渋川マリン水族館の入館料は5歳以上から250円、15歳以上は500円となっています。岡山県在住で、おかやま子育て家庭応援カード「ももっこカード」を提示すれば、小学生までが2割引きになります。休館日は毎週水曜ですが、春休みやゴールデンウィーク、7月~8月は無休です。
渋川マリン水族館(玉野海洋博物館)の詳細情報
- 住所
- 岡山県玉野市渋川2-6-1
- アクセス
- 1) 岡山駅からバスで70分 渋川(瀬戸内マリンホテル)行き特急バスで渋川(マリンホテル)下車すぐ 2) 岡山駅からバスで80分 国道30号経由渋川行きで渋川(マリンホテル)下車すぐ 3) 岡山駅から列車で42分32.8km JR宇野線宇野駅行き - 宇野駅からバスで25分 王子ヶ岳行きで渋川(マリンホテル)下車すぐ 4) 瀬戸中央自動車道児島ICから車で20分12km 国道430号経由で玉野方面へ約12km
- 営業時間
- 9:00〜17:00
- 定休日
- [水] 水曜日が祝祭日の場合は翌日。1/4、12/28〜31も休館
- 料金
- 大人 500円 15才以上(15才の中学生を除く) 子供 250円 小人【15才未満(15才の中学生を含む)】 5才未満無料
笠岡市
5.笠岡市立カブトガニ博物館
天然記念物であるカブトガニの生態に関する展示がされていて、生きているカブトガニの観察までできるとても珍しい博物館です。カブトガニ専門の博物館は、なんと世界でも笠岡市立カブトガニ博物館だけなんです!
笠岡市には、国が指定している天然記念物のカブトガニが生息しています。カブトガニ博物館の中には、カブトガニの飼育室があり、生きたカブトガニを幼生(赤ちゃん)から成体(大人)まで観察することができます。
巨大な「カブトガニのマリオネット」は、カブトガニ博物館の人気撮影スポット。ハンドルを操作すれば、この巨大なカブトガニの脚や尻尾を動かすことができますよ。でひ試してみてください。ほかにも化石を掘る体験ができる「タッチコーナー」や、カブトガニに関する「クイズコーナー」など幅広い年齢層が楽しめる展示になっています。
カブトガニ博物館のドームの中には恐竜の展示もされています。お父さんや男の子が興奮している姿が目に浮かびますね。なんと、カブトガニ博物館は外でも恐竜に出会うことができます。
カブトガニ博物館のすぐ横には、なんと実物大の恐竜の模型があちこちに展示されている「恐竜公園」があります。恐竜はすべて学術監修を受けて制作されたもの。実際の恐竜が生きていた時代へタイムスリップできますよ。
カブトガニ博物館への入館料は大人520円、高校生310円、小・中学生210円です 。休館日は月曜日ですが、祝日の際には開いています。春休みやゴールデンウイーク、夏休みの間は無休なので利用しやすいですよ。
雨の日のお出かけも楽しみになる!
雨の日でも子供と楽しめるお出かけスポットはいかがでしたか。大人でも新しい発見に心躍る楽しい施設ばかりでしたね。これでお出かけを予定していた日の天気が雨でも怖くありません。せっかくの休日を雨の日に邪魔されることなく、子供としっかりと触れ合って楽しんでくださいね。