2017年03月23日

山開きは7月と目前!今年こそ挑戦したい富士山登山のすすめ
2013年に世界遺産に登録された富士山。今年もいよいよ登山解禁が迫ってきました!日本の象徴として、世界中からも愛される美しい富士山。いつかは行きたい!と思っている方、今年こそ富士の頂からご来光を拝みに行ってみませんか?登山には準備が重要。計画的に準備をする必要があります。初めての方でも安心の「吉田ルート」でいく富士登山の魅力をナビゲートいたします!
2013年、悲願の世界遺産登録を果たした、日本で一番の高さ、そして美しさを誇る富士山。昨今の登山ブームも相まって、山頂アタックに挑戦する人の数は年々増加しています。今回は初めての富士登山を考えている方に向けた準備のアドバイス、そしてほかの山では味わえない富士登山ならではの魅力に迫っていきたいと思います。この夏、一生ものの思い出を作りに、富士山へ登ってみませんか?
*この記事は2016年6月に作成した記事です。
ビギナーこそしっかり計画したい!登山準備
■ 初心者におすすめの「吉田ルート」
一般的に富士山は「吉田ルート」、「富士宮ルート」、「須走ルート」、「御殿場ルート」のいずれかからの入山になるのですが、一番ポピュラーなのが今回ご紹介する「吉田ルート」です。首都圏からもアクセスしやすい富士スバルライン5合目からのスタートで、山小屋の数が多く、バスツアーなどで企画される富士登山の多くは「吉田ルート」が設定されており、初めてでも安心して登ることができます。
2014年 富士山登山者数
— 富士宮情報局 (@fujinomiyainfo) 2015年6月20日
富士宮口人 64,492人
吉田ルート 170,947人
須走ルート 33,092人
御殿場ルート 16,963人 pic.twitter.com/mg4G2DjORd
■ 日程を決めよう
実は年間で富士登山に挑戦できる開山期間はたったの2か月。
まずは日程を確保しておきましょう。2016年の吉田ルートの開山は7月1日~9月10日の予定となっています。それ以外の期間に入山するのは大変危険です。また、余裕のある行程を計画することが重要とされています。オフィシャルサイトの情報をしっかりご確認ください。
山頂を目指す場合は、できるだけ途中の山小屋で1泊しましょう。未明に出発することになるため、早めに山小屋へ到着し、できるだけ長い時間、休憩と仮眠をとりましょう。
富士登山オフィシャルサイト
安全性、情報の更新性の観点から外部サイトのURLを削除しております。
■ 装備を準備しよう
富士登山スタイル-装備とウェア フジヤマNAVIの登山ガイド2015(4) http://t.co/QkFzepv9RI #富士山 #登山 pic.twitter.com/g1UMqVXZRQ
— sportsnavi_do (@sportsnavi_do) 2015年8月28日
富士山の標高は3,776m。夏場でも山頂付近の気温は0℃前後と、びっくりする寒さです。また山の天気はとても変わりやすく、日が暮れてからの登山、急な下山なども想定されます。雨具、防寒着、ヘッドランプ、地図はゼッタイ必須のアイテム。初心者こそきちんと準備に時間をかけたいですね。オフィシャルサイトに必要な装備が記載されていますので、出発前にしっかりチェックしておきましょう。
富士山頂上早く着きすぎた(笑)。マジ寒い。日の出まで待つのがつらい。でも持ってきてよかったモンベルダウン。ダウンの上にレイン着ればあったかい。
— ネギなしラーメン (@neginasi_ra) 2015年8月3日
登山に必要な装備|登山の前に必ず知っておくこと|富士登山オフィシャルサイト
安全性、情報の更新性の観点から外部サイトのURLを削除しております。
初心者におすすめ!吉田ルート徹底ガイド
今回は都心発バスツアーなどでも企画の多い、吉田ルートで山頂に挑む1泊2日のコースをご紹介します。
■ 5合目から出発
富士登山者の間ではおなじみとなっている「金剛杖」。登り始めてから途中の売店などでも買えますが、各ポイントでの焼印を集めたい場合はスタート地点のここで購入して出発することをお勧めします。
富士山登山ツアーで金剛杖に焼印。
— ロッズ (@FORLAN2002) 2015年7月6日
7合目で。 pic.twitter.com/xuTCnWyX74
■ 6合目まではウォーミングアップ
■ 砂利道が続く6合目から、階段・岩場の多い7合目
■ 8合目の宿を目指して!険しさを増す山道
■ 海抜3000mを過ぎ、8合目に到着
富士山本八合目の山小屋にてお夕飯のハンバーグカレー(^O^)/冷えた身体にあったかいカレーが嬉しい!! #富士山 pic.twitter.com/lP49PTWbY9
— 大和撫子 (@y_nadeshico) 2016年7月18日
夕飯の定番はカレー。小屋での仮眠でパワーを回復させましょう。
■ 8合目の夜空
ゆっくり仮眠をとって、山頂までのラストスパートに備えた方がいいのですが・・・もし!天気が良くて、体力に少し余裕がありそうだったら、ちょっとだけ山小屋の外に出てみませんか?とっても綺麗な星空に感動しますよ。またUFO目撃情報多発ポイントとしても知られています。
FlashAirがスマホを変えたため使えないので、画面を撮影(笑)
— ユキオ (@theaceae3) 2014年9月5日
雲の上で光害がないとプラネタリウム並みの星空でめっちゃ感動
AM2:00富士山8合目3250m付近から鳥居と pic.twitter.com/nrNwBXjbsm
今、片岡愛之助さんが静岡でUFOを見たって言ってた。私も富士山の8合目でUFOっぽいの見たよ。私の中で、静岡といえばUFOであるよ。
— kumiko (@coco935) 2014年1月27日
■ 仮眠からのご来光
ここからは各自の判断で、出発時間は本当にまちまち。山小屋の店主やツアーガイドの指示、自分の体調とよく相談しながらの山頂アタックになります。朝のご来光を山頂で拝みたい人は、夜中の出発になることも!
富士山8合目🗻
— SAORI (@saoliii511yah) 2014年8月23日
夜景きれーい♡
登山ってつらい。笑
0時山小屋出発って。笑
明日は気合いをいれて頂上目指します!
御来光見れますよーに☀ pic.twitter.com/s1E3IZFFmP
■ 夜明け前 3776m山頂到着!
登頂成功の喜びも束の間、ご来光の美しさに心が震えます!
初の富士山登山!頂上からの日の出は感動でした…(足ガクガク) pic.twitter.com/5vQqEpfpYg
— もなか (@MonakaRosso) 2015年9月13日
■ 下山道
およそ3時間半ほどでゴールの5合目に。お疲れ様でした!
無事下山!疲れた〜 (@ 富士山 吉田口 五合目 (Mt. Fuji Yoshida 5th Station) in 南都留郡鳴沢村, 山梨県) https://t.co/mnUet1TXEQ pic.twitter.com/5KyTy0zsKA
— 久保埜裕亮 (@kuboyu) 2015年8月1日
富士山の詳細情報
一生の宝物を探しにいこう
初心者におすすめのルートでいく富士山の歩き方をご紹介しました。お天気は神様次第ではありますが、登頂したあと振り返れば、仲間とアレコレ準備をしたりする段階から、すごくいい思い出になっていたりもします。安全に楽しくマナーを守って、一生の思い出に残る富士山登山に挑戦してみませんか?