2016年12月18日

新潟で手に入れたい極上の日本酒。お土産に人気の銘柄10選
米どころとして知られる一方で、日本酒も名産品として知名度が高い新潟県。冬は豪雪に見舞われる県ですが、その豊富な雪解け水は上質な日本酒を作るのに適しています。酒蔵の数も100に迫り、生産している日本酒の数は簡単に数えきることすらできません。そこで今回は、お土産で新潟の日本酒を買おうと考えている方におすすめの銘柄を、地域別にご紹介いたします。
1. 越後鶴亀の「越後鶴亀」(新潟市)
まず最初にご紹介するのは、新潟市に酒造がある「越後鶴亀」。ほんのりと優しい味わいを楽しむことができ、後味もすっきりとしていて料理の邪魔をしません。ネーミングもおめでたいので、お土産にぴったりですね。
株式会社越後鶴亀
安全性、情報の更新性の観点から外部サイトのURLを削除しております。
2. 麒麟山酒造の「麒麟山」(阿賀町)
酒蔵がある阿賀町のシンボル・麒麟山から名前を取ったこのお酒は、かなり辛口寄りのお酒。大吟醸辛口~超辛口まで、シリーズ展開されています。新潟のおいしい魚介類とは相性抜群!また、こちらの酒蔵には独創的なデザインの日本酒もあるので、お土産にピッタリなインパクト大な一本が見つかるでしょう。
ユアフレのファンクラブイベントで我が家のマイフレが頂いてきた麒麟山の「嫁入り酒」
— SHUGO (@shu5irqq) 2016年9月19日
今夜開封の儀を執り行います。
遠くから見ると、花嫁姿に見えてくる。
なんか開けるのがもったいない気もする。#ユアフレ #マイフレ pic.twitter.com/vuQT7WppX4
麒麟山酒造株式会社
安全性、情報の更新性の観点から外部サイトのURLを削除しております。
中越地方でおすすめの3銘柄
3. 吉乃川の「吉乃川」(長岡市)
新潟県産の米を100%使用した「吉乃川」は、自然な風味が特長の辛口のお酒。口当たりがとても良く、水のようにスイスイ飲むことができます。また、純米大吟醸を長期冷蔵熟成させた「秘蔵酒 吉乃川」など、さまざまな商品を販売しています。
上品でまろやかな最高級酒!吉乃川の長期熟成酒「秘蔵酒」! https://t.co/tukiMK3WiU pic.twitter.com/8yW8tzqr3L
— 酒好き過ぎ酒 (@sakesuki_net) 2016年5月23日
吉乃川株式会社
安全性、情報の更新性の観点から外部サイトのURLを削除しております。
4. 八海醸造の「八海山」(南魚沼市)
続いてご紹介する八海山は、新潟県外でも比較的入手しやすいお酒です。日本酒好きでなくても聞いたことのある人は多いのでは?普通酒でも原料米を60%まで精米し、じっくりと時間をかけて製造されています。八海酒造がある南魚沼市は、新潟県でも有数の豪雪地帯であり、その水が美味しい日本酒の原料となります。
八海醸造株式会社
安全性、情報の更新性の観点から外部サイトのURLを削除しております。
5. 青木酒造の「鶴齢」(南魚沼市)
米本来の風味をしっかりと活かしている「鶴齢」は、まるみのある味わいが特長のお酒。製造している青木酒造は、八海酒造株式会社と同じ南魚沼市にあり、同市が日本酒づくりに適した環境にあることがよくわかります。
青木酒造株式会社
安全性、情報の更新性の観点から外部サイトのURLを削除しております。
上越地域でおすすめの3銘柄
6. 丸山酒造場の「雪中梅」(上越市)
新潟の日本酒は淡麗辛口のものが主流ですが、この雪中梅は甘口寄りのお酒。やわらかな口当たりは食中酒としておすすめです。醸造の過程の中で重要な作業である麹造りを手作業で行い、時間をかけて作られているお酒です。
新潟淡麗倶楽部(新潟県酒造組合):蔵元・銘柄検索 詳細 丸山酒造場
安全性、情報の更新性の観点から外部サイトのURLを削除しております。
7. 妙高酒造の「妙高山」(上越市)
上越市の妙高酒造で製造されている「妙高山」は、越後富士と称される名峰・妙高山の伏流水を仕込み水に使用し、自然な甘みを楽しめるお酒に仕上がっています。妙高酒造で活躍する杜氏さんは、妙高酒造を数多くの受賞に導いた功績から「にいがた名工」に認定されました。
妙高酒造株式会社
安全性、情報の更新性の観点から外部サイトのURLを削除しております。
8. 鮎正宗酒造の「鮎正宗」(妙高市)
鮎正宗酒造は、長野県に面している妙高市にある酒蔵で、周辺の地域では冬になるとメートル単位で雪がつもります。その雪解け水を仕込み水につかった日本酒は、まろやかな旨味と甘みを楽しめるとのこと。厳しい自然が生み出すおいしい日本酒をお土産にどうぞ。
鮎正宗酒造株式会社
安全性、情報の更新性の観点から外部サイトのURLを削除しております。
佐渡地方でおすすめの2銘柄
9. 北雪酒造の「北雪」(佐渡市)
トキと金山で知られる佐渡にも酒蔵があり、北雪酒造で製造されている北雪は、佐渡を代表する日本酒の一つです。看板銘柄である北雪超大辛口は、日本酒の辛さや甘さを示す日本酒度が+15~17と、一般的な辛口の日本酒の値を遥かに上回ります。辛口の日本酒を探しているという方におすすめしたいお酒です。
株式会社北雪酒造
安全性、情報の更新性の観点から外部サイトのURLを削除しております。
10. 尾畑酒造の「真野鶴」(佐渡市)
最後にご紹介するのは、尾畑酒造で製造されている「真野鶴」。このお酒はキレのある辛口のお酒で、食中酒に向いています。重くなく、癖のない風味に仕上がっているので、お料理の邪魔をしません。また、冷酒から熱燗まで、幅広い楽しみ方ができるオールラウンダーの日本酒と言えるでしょう。
尾畑酒造株式会社
安全性、情報の更新性の観点から外部サイトのURLを削除しております。
いかがでしたか?
辛口端麗が主流の新潟の地酒ですが、辛口以外にも様々なタイプのお酒があることをお分かりいただけたかと思います。新潟の美味しいお米と豊かな水で仕込んだ日本酒は、まさに「地酒」と呼ぶにふさわしく、お酒が大好きな方にお土産として贈れば喜ばれること間違いありません。新潟に遊びに行ったなら、ぜひ日本酒をお土産に買って帰ってくださいね。