2017年02月02日

そこは別世界。伏見稲荷大社の「稲荷お山めぐり」でパワーチャージ
京都の「伏見稲荷大社」といえば千本鳥居。しかし、実はその先にまだまだ神聖な世界が広がっているのをご存知ですか?通常の参拝ルートでは、千本鳥居を抜けた場所にある奥社奉拝所まで行くと引き返します。しかし稲荷山を登る「稲荷お山めぐり」では、奥社奉拝所からさらに約2時間の道のりが始まるのです。稲荷山は無数の祠・塚・鳥居が点在する不思議な場所。伏見稲荷大社のディープな世界に、あなたも踏み込んでみませんか?
「稲荷お山めぐり」の巡り方&見どころ
1. 奥社奉拝所からスタートし、「奇妙大明神」へ
千本鳥居を抜けた場所にある「奥社奉拝所」を左へ行くと、「稲荷お山めぐり」のスタートです!
2. 続いて「新池」→「熊鷹社」へ
3. 三ツ辻から四ツ辻へ。途中には「大松大神」と「三徳社」が
4. 美しい展望ポイント「四ツ辻」に到着
5. 四ツ辻から時計回りに進み「眼力社」へ
6. 続いて「御膳谷奉拝所」へ
7. 人気の社「薬力社」へ
伏見稲荷大社の稲荷山を登って、1時間くらいの薬力社の健康たまご。御神水で茹でています。
— roy (@roysisaka) 2015年11月29日
いつもお山する際にいただきながら一休み。 pic.twitter.com/BOdqTykAb0
薬力社の向かいにある薬力亭のゆで卵も人気。
8. 続いて「長者社(御劔社)」へ
伏見稲荷大社行っておりました。
— ゆうり (@akane_yuuri) 2015年6月20日
御劔社にめちゃくちゃ行きたかったので行けてよかったです。おじさんが、伏見城の話と、小狐丸の話について詳しく教えてくれて勉強になりました。
きつねさん買いました(^^) pic.twitter.com/LIgYLBKf7w
9. 稲荷山の頂上「一ノ峰」へ
10. 二ノ峰・三ノ峰を通り下山
稲荷山のおみくじを引こう
稲荷山にはおみくじがいくつかあり、一ノ峰や二ノ峰では無料で引けます(せめてお賽銭は出しましょう)。さらに吉凶の種類はなんと17種!「大大吉」や「吉凶相央」など聞き慣れないものもあるので、引いてみるのも一興です。
伏見稲荷大社の境内(稲荷山)には無料でおみくじを引ける場所もあるんですよぉ。「大大吉」や「向大吉」、「凶後吉」など…一風変わった結果もありますので、参詣の際には是非探して引いてみてくださいー( ´∀`) #京都観光 #伏見 pic.twitter.com/LOSuxxzSYo
— 伏見(観光地擬人化BOT) (@fusimiinaribot) 2016年8月24日
伏見稲荷大社の詳細情報
伏見稲荷大社
- 住所
- 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
- アクセス
- 1) JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐで 2) 京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩で5分 3) 市バス伏見稲荷大社前から徒歩で7分
- 営業時間
- 終日参拝可能
- 料金
- 自由参拝

あわせて読む
京都で異世界にタイムトリップ!不思議がいっぱいの「伏見稲荷大社」