2016年07月13日

"博多祇園山笠"とは?巨大山笠と男達が駆け抜ける見物スポット紹介

"博多祇園山笠"とは?巨大山笠と男達が駆け抜ける見物スポット紹介

一年の中で博多の町が一番熱くなる「博多祇園山笠」は、毎年7月1日~15日に行われます。山笠期間中は観光客もたくさん訪れ、なかでも7月15日早朝に行われる『追い山』には、県内外だけでなく最近は海外からの見物客もいて、その数約100万人といわれます。山笠のクライマックス『追い山』はもちろん、それ以外も「山笠」を楽しむポイントはたくさんありますので用語を解説しつつ、日程別に見どころをご紹介していきます。

山笠の歴史

山笠の歴史609173

出典:

1241年、疫病除去のために始まった山笠は、博多の総鎮守・櫛田神社に祀られる素戔嗚尊(スサノオノミコト)に奉納される神事です。

山笠の様相や高さは時代によって変化していますが、明治5年までが最も背が高く16メートル。しかし、山笠が電線を切断する事故が相次ぎ、明治31年に福岡県知事が山笠行事の中止を提示。そこで、実際に運行する3メートル程の「舁き山」と、飾っておくだけの「飾り山」に分化しました。また、山を担ぐ舁き手の締め込み姿が裸に近いと問題視され、町側の提案で法被(はっぴ)を着ることになり現在のスタイルが定着。昭和20年の福岡大空襲で山笠が中止になるも昭和23年に復活。昭和54年には国の重要無形民族文化財に指定されます。幾度も存続の危機に見舞われながら今年で775年目、この夏も男たちが博多の町を駆け抜けます。

区画を表す七流(しちながれ)とは?

区画を表す七流(しちながれ)とは?609263

出典:Hsakiさんの投稿

豊臣秀吉による天正15年(1587年)の「太閣町割り」が起源。東は御笠川、西は博多川を境にして町割りを行い、その一区画を「流(ながれ)」と呼びました。この「流」が博多祇園山笠のグループ単位の発祥となり、現在も七流(しちながれ)と呼ばれる千代流・恵比須流・土居流・大黒流 ・東流・中洲流・西流に受け継がれています。7月12日に行われる予行演習の「追い山ならし」・7月15日の「追い山」で櫛田入りの際、櫛田神社の中央にある清道を周り、山笠を止めて「祝いめでた」を歌えるのは一番山のみ。山の番号は毎年一つずつ変わります。

山笠の種類

飾り山

飾り山610446

出典:

明治31年以降に、据えて見物するための背の高い『飾り山』として登場。毎年、舁き山を持つ七流とは別に福岡市内に14基建てられて、7月1日早朝から7月14日深夜まで一般公開されます。

【設置場所】中洲流、千代流、上川端通、博多駅商店連合会、キャナルシティ博多、川端中央街、ソラリア、新天町、博多リバレイン、天神一丁目(大丸エルガーラ内)、渡辺通一丁目(ホテルニューオータニ博多前)、福岡ヤフードーム、櫛田神社

飾り山609261

出典:Poncherelloさんの投稿

土居流内の上川端通が独自に建てる飾り山は「走る飾り山笠」として追い山ならしと追い山で“櫛田入り”を行います。

舁き山(かきやま)

舁き山(かきやま)610467

出典:k-tomoさんの投稿

高さ約3メートル・重さ約1トンのサイズの神輿。他の祭と異なり引く物ではないため、男達が肩に担いで、博多の町約5キロメートルを疾走します。台座の山笠台は釘を一本も使わず組み立てられ、山笠台に乗せる飾り人形も昔ながらの作成方法で作られています。

舁き山(かきやま)609259

出典:yasal(たまに投稿)さんの投稿

「舁き山」は、7月1日~15日早朝まで各流の定位置に設置されていて、奇数番の差し山(男山)は勇壮な人形を飾り、偶数番の堂山(女山)は優美な人形を飾ります。

山笠豆知識

博多祝い唄(祝いめでた)

博多祝い唄(祝いめでた)611142

出典:

櫛田入りで一番山笠だけが一番のみを唄う博多の祝い唄。祝い唄は主に祝いの席で唄われ、通常は三番まで唄って博多手一本で締めます。自由に自分の住んでいる地域から出ることができなかった江戸時代に、唯一許されていたのがお伊勢参りでした。お伊勢参りに出かけた人たちが、そこで歌われる唄を覚えて故郷に持ち帰ったのが起源といわれています。

山笠禁忌(タブー)

山笠禁忌(タブー)609278

出典:501さんの投稿

■胡瓜断ち
山笠期間中はキュウリを食べてはいけません。輪切りにしたキュウリの切り口が、山笠の祭神・素戔嗚尊(スサノオノミコト)のご神紋である木瓜(ぼけ)の花に似ていて、ご神紋を口に入れることは畏れ多いうところから由来しています。子供たちの給食の献立にもきゅうりは登場しないという徹底ぶりです。
■女人断ち
山笠は女人禁制の祭りです。女性には月のものがあるので、それが穢れとなって神様に当たるという考えからきています。お汐井(おしおい)取り(一番山笠は7月1日、その他の流は7月9日)にて身を清め、この日から山笠の奉納が済む15日まで、山笠の男達は女性との接触を避けなければなりません。

水法被(みずはっぴ)

水法被(みずはっぴ)609270

出典:自遊人を目指してさんの投稿

山笠衆の法被にふんどし姿は正装扱いなので、山笠期間中、博多ではこの姿で街を歩く人を見かけます。ホテルのラウンジもOKなのですよ。

山笠休暇

山笠休暇609272

出典:Hsakiさんの投稿

山笠に参加するため、会社の長期有給休暇をとること。会社によっては正式に認められています。この休みを取るために、博多の男は一生懸命働くのです。

オールナイト

オールナイト609275

出典:釜マニアさんの投稿

夜を徹して起きている、いわゆる“オール”と略される「オールナイト」は博多が発祥です。昭和29年の追い山の日、櫛田神社に近い中洲の映画館が14日の深夜から15日の早朝に合わせてオールナイト上映を実施。この日の営業売上が予想以上によかったため、次の年から様々な業種で行われるようになりました。この営業形態が日本中に広まったのです。写真は中洲にある映画館「中洲大洋映画劇場」

「追い山」当日は公共交通機関を利用しましょう

「追い山」当日は公共交通機関を利用しましょう610513

出典:Pochi0401さんの投稿

「追い山」当日は、交通規制による渋滞緩和と駐車場不足のため、自動車の利用はおすすめしません。移動手段も事前にチェックしましょう。

【福岡市営地下鉄】毎年臨時列車が午前3時から運行。※臨時列車のダイヤは6月下旬頃発表。
【JR九州】門司駅・荒木駅からそれぞれ博多駅までの臨時列車「博多山笠号」を運行。※臨時列車のダイヤは6月下旬頃発表。
【西鉄バス・電車】西鉄バスの臨時バスが運行。しかし、午前4時30分より山笠が走る区内は車両止めになるので、バスの運行は午前4時まで。西鉄電車も臨時列車が運行します。※臨時バス・列車のダイヤは6月下旬~7月上旬に発表。

ここがおすすめ!山笠見物エリア

ここがおすすめ!山笠見物エリア610775

出典:レオさんの投稿

いよいよ「博多祇園山笠」見物ですね。7月1日のお汐井取りから15日の追い山まで様々な行事がありますが、見どころは何といっても“舁き山”でしょう。そこで、観光客にオススメの山笠見物エリアをご紹介します。

集団山見せ(7月14日)

集団山見せ(7月14日)610959

出典:

舁き山が博多部を超えて福岡中心部に渡る唯一の日。その名の通り、7つの流すべての舁き山が一堂に会し、福岡市役所前の桟敷席を目指します。例年、午後3時半から始まる集団山見せは、日中ということもあってコースである明治通りには多くの見物人が集まります。明治通りは博多どんたくのパレード会場でもあるので、とても見物しやすいスポットです。

集団山見せ(7月14日)610899

出典:

明治通り沿いにある博多座です。公演中の役者さんたちが窓から見物してる・・なんてことも実際にあるんですよ。

集団山見せ(7月14日)610909

出典:自遊人を目指してさんの投稿

大通りを埋め尽くす男衆の姿は圧巻です。体からほとばしるエネルギーと真剣な眼差し、これを間近で見られるのが「集団山見せ」の醍醐味。

集団山見せ(7月14日)610929

出典:ケンチさんの投稿

山笠は「水」と縁のあるお祭りで、山笠見物中は雨のほかにも「勢水(きおいみず)」のとばっちりを受けることも多いです。手持ちの荷物がびしょ濡れになったり、デジカメやスマートフォンが思わぬ被害を被ることになります。ビニール袋やカメラ用の防水ケースなど、「水」対策はしっかりとして見物しましょう。

追い山ならし(7月12日)・追い山(7月15日)コースのポイント

12日の「追い山ならし」は15日の「追い山」に向けた予行演習の日。午後3時59分にスタートします。時間とコース距離が若干短い以外は何もかも本番同様に行われます。
そして、山笠のクライマックス「追い山」は、午前4時59分にスタート。一番山が清道内に駆け込んできて、清道旗を一周したところで山を据え、一番山だけが歌える博多祝いめでたを唱和。唱和し終わった一番山は、すぐに舁き出して清道から博多の町へ飛び出していきます。七番山が櫛田入りを披露した後は、八番山「上川端通」の登場。高さ10メートルはある「走る飾り山」が、豪華絢爛な飾りを揺らしながら見事な櫛田入りを披露。途中、飾りの人形から迫力あるスモークが噴き出し、華やかな演出に拍手喝采です。

追い山ならし(7月12日)・追い山(7月15日)コースのポイント610834

出典:hidekidさんの投稿

一番山を待つ櫛田神社。何時間も前から待つ見物客もざらで、みんな櫛田入りをじっと待っています。それにしてもすごい人数の多さですね。「追い山」は、スタートの櫛田神社から、廻り止め(決勝ゴール)の須崎町石村萬盛堂前(町奉行所跡)までの5キロを目指します。

追い山ならし(7月12日)・追い山(7月15日)コースのポイント610793

出典:Hsakiさんの投稿

スタートを待つ男衆。みんないい顔していますね。博多の男が一年で一番輝く瞬間です。舁き縄も持つ手に力が入ります。5秒前のアナウンスから棒鼻を叩き鬨(かちどき)の声を上げて舁き山が走り出す、静から動へ、さあ「追い山」のスタートです。

追い山ならし(7月12日)・追い山(7月15日)コースのポイント610830

出典:hidekidさんの投稿

スタートの瞬間をカメラに収めようとする見物客。辺りはすごい歓声です。

追い山ならし(7月12日)・追い山(7月15日)コースのポイント611139

出典:

スタートした舁き山は、太鼓の音と「オイサ!オイサッ!」の掛け声で清道になだれ込んできます。重さ1トン以上もある舁き山が驚くようなスピードで走り抜ける様に、ただただ圧倒されます。

追い山ならし(7月12日)・追い山(7月15日)コースのポイント610726

出典:

追い山を鑑賞するための桟敷席はネットやコンビニでの販売はありません。販売は、櫛田神社のみで6月26日午前9時から販売開始、30分で売り切れるほど人気のプラチナチケットです。手に入れた方はラッキー!

追い山ならし(7月12日)・追い山(7月15日)コースのポイント610649

出典:

櫛田神社を抜け、東長寺前の清道を廻り、承天寺(じょうてんじ)前清道へ。承天寺は山笠の発祥の地といわれています。承天寺の住職は施餓鬼棚に乗って、通過する舁き山の表敬を受けます。見どころは何と言っても幅員5メートル程度の狭い路地を山笠が全力で駆け抜ける清道廻り。狭い道を180度ターンする所は、まさに舁き手の腕の見せ所です。

追い山ならし(7月12日)・追い山(7月15日)コースのポイント611109

出典:nyaoさんの投稿

清道を通る山笠。この瞬間は神聖な空気が漂います。

追い山ならし(7月12日)・追い山(7月15日)コースのポイント610611

出典:

博多のビジネス街・大博通りです。博多を真っ直ぐ貫くメインストリートで、舁き山は堂々と勢いよく広い道を駆け抜けます。蛇行しない代わりにスピードダウンしてしまう事もある意外な難所。「追い山」のコースの中でも安心して見物する事ができるので、毎年たくさんの見物客が沿道に駆けつけます。

追い山ならし(7月12日)・追い山(7月15日)コースのポイント610704

出典:hodophotoさんの投稿

山笠はとにかく「走る」祭り。体力がないとつとまりません。

追い山ならし(7月12日)・追い山(7月15日)コースのポイント611121

出典:Hsakiさんの投稿

山の先頭に陣取る舁き手は花形です。もの凄い形相に圧倒されます。この姿に博多の女は惚れてしまうのです。

追い山ならし(7月12日)・追い山(7月15日)コースのポイント610843

出典:Hsakiさんの投稿

「後押し」です。舁き手ほどの派手さはないありませんが、この「後押し」の強さが山笠のスピードを決めると言われています。「後押し」の最前列は見送りの棒鼻に手をかけ、それ以降の列は自分の前にいる「後押し」の締め込み部分を押す事で山笠を押し出して行きます。「後押し」こそが山笠推進の原動力なのです。

追い山ならし(7月12日)・追い山(7月15日)コースのポイント610669

出典:

博多祇園山笠のクライマックス、「追い山」のゴール地点、廻り止め(須崎問屋街入口)です。「追い山ならし」のゴール地点は1キロ手前の奈良山地区です。舁き手は最後の力と声を振り絞って1秒でも早くゴールしようと山笠を加速させます。

追い山ならし(7月12日)・追い山(7月15日)コースのポイント610848

出典:cowboy_spikeさんの投稿

おっと!ハチマキに水法被の博多のわんこが!いてもたってもいられなくて、飼い主と一緒に「追い山」見物でしょうか。

追い山ならし(7月12日)・追い山(7月15日)コースのポイント611126

出典:hidekidさんの投稿

廻り止めはもうすぐです。さあ、最後の力を振り絞って~!

追い山ならし(7月12日)・追い山(7月15日)コースのポイント611138

出典:

ゴ~ル!なんとまあ、カメラを持つ見物客の多いこと。ゴールした後、計測タイムを待つ間の緊張感と熱気が入り交じった廻り止め付近には、何とも言えない達成感があります。

追い山ならし(7月12日)・追い山(7月15日)コースのポイント610817

出典:Hsakiさんの投稿

祭りを終えた男衆の顔には安堵感が漂います。すべてを出し切った男たち、なんてカッコいいんでしょう。

そして、祭りは終わる・・・。

そして、祭りは終わる・・・。610854

出典:ロバートフェルドマンさんの投稿

祖父から父、そして孫へと受け継がれていく「博多祇園山笠」。山笠が終わると梅雨が明け、福岡では本格的な夏が始まります。15日間の熱い祭りはこうやって幕を閉じるのです。

いかがでしたか?

“のぼせもん”とは、博多弁で夢中になるという意味で、山笠に夢中になる人を“山のぼせ”と言います。その気持ち、少しは伝わったのではないでしょうか。ぜひ、その目で「山笠」の迫力を体験しに来てくださいね。

関連記事

福岡県×ホテル・宿特集

関連キーワード