2016年12月16日

京都で宿坊体験。 精進料理、座禅、写経が体験できるお寺や神社
「宿坊」と聞くとなんだか取っつきにくいイメージがあるかもしれませんが、今の時代は実に様々な形の宿坊があります。お寺や神社の境内に泊まれるものから、浴衣、タオル、歯ブラシなどアメニティーまで揃うところまで、多種多様。お寺ならではの「座禅」や「読経」、「精進料理」も体験でき、旅の思い出も深まりそうです。京都を観光するなら、ぜひ一度、宿坊に泊まってみませんか?
宿坊とは、神社やお寺の宿泊施設のこと
宿泊施設の違い
宿坊のタイプを大きく分けると…
●お寺・神社の建物そのものに泊まるタイプ。ほとんどは木造で、女性限定が多い。
●敷地内にある別の建物に泊まるタイプ。会館の名前がついているものが多く、比較的新しい。
●少し離れた場所でお寺・神社が運営している施設に泊まるタイプ。
宿坊ならではの魅力
お寺そのものに泊まる
鹿王院
嵐山が借景の庭園をもつ宿坊『鹿王院』 https://t.co/qiH9b3Zy8r pic.twitter.com/aOgVbta0Mg
— Yuki NAKAGIRI (@yukinakagiri) 2013年9月9日
ここでの宿坊は女性専用。庭園の景色も素晴らしく、歴史ある建物に滞在してみたい方にオススメです。静寂と穏やかな時間を存分に体感してみてください。
浄蓮華院
浄蓮華院 精進料理
— 翠雨 (@kotonohatumugu) 2013年2月13日
生麩の田楽、野菜の炊き合わせ、柿とチーズの湯葉巻や野菜の湯葉巻に葛餡かけ...彩豊かで、素材を大切にしたお味でした。 pic.twitter.com/VLoTxk0u
こちらは 1泊2食付きで8000円、精進料理が美味しいと評判です。夕食には山から取れるわらびやつくしなど、旬の食材を味わえます。一つ一つ噛み締めていただきましょう。
こちらにはタオルやアメニティなどは一切ありませんので準備が必要です。精進料理の他にも、座禅、写経が体験できます。
宿坊 浄蓮華院
閉業や休業等の理由により施設情報が存在しないか、一時的な障害で施設情報が取得できませんでした。
東林院
妻と8年ぶりに妙心寺東林院の宿坊に来た。この敷地内に一泊4000円程で泊まれるなんて、何個星ホテルよりも素晴らしい体験。(寝坊すると怒られるけど) pic.twitter.com/GgtTX2T3bI
— 富田 誠 (@tomitamakoto) 2015年5月3日
京都の妙心寺にある宿坊・東林院に宿泊中。住職さんへの取材が2時間くらい盛り上がりました。冬野菜が甘くなるメカニズムがめちゃくちゃ楽しかったです。 pic.twitter.com/4dRa1Kcd4L
— ほーりー(寺社旅研究家) (@holy_traveler) 2014年11月9日
精進料理も楽しみの一つ。住職は精進料理の本を多く執筆されている方で、精進料理教室も開かれています。12/25~1/3、1/10~2/2、6/10~7/2の期間、宿坊はお休みになるため要注意です。
お寺の施設に泊まる
仁和寺【仁和寺御室会館】
仁和寺 御室会館
閉業や休業等の理由により施設情報が存在しないか、一時的な障害で施設情報が取得できませんでした。
比叡山延暦寺【延暦寺会館】
公式詳細情報
延暦寺会館
滋賀県 / 大津 / 旅館
- 住所
- 滋賀県大津市坂本本町4220
- アクセス
- ・無料送迎バス(JR湖西線の大津京駅前発着)、・大津市坂本側または京都八瀬側からのケーブル、JR京都駅前からの路線バス
- 宿泊料金
- 11,200円〜 / 人
- 宿泊時間
- 15:00(IN)〜 10:00(OUT)など

じっくり読む この宿の良いところ
日本最長のケーブルカーで世界遺産へ。雄大な景色にパワーをいただく「延暦寺(滋賀県)」
知恩院【和順会館】
知恩院経営のホテル。ツインだけど一泊9,800円は素晴らしい♪ 明日は先輩の応援に & お身拭い式〜♪ (@ 知恩院 和順会館 (Chionin Wajun Kaikan)) https://t.co/jAMZjIt2Zs pic.twitter.com/b08Qo9heZw
— 流離いの はぐれメタル ♪(´ε` ) (@erinko0806) 2015年12月22日
タオルやアメニティも一通りそろっているので、何ももっていかなくても大丈夫。寝室はやっぱりベッドがいいな…という方にもおすすめです。
公式詳細情報
知恩院 和順会館
京都府 / 京都市、東山、京都 / ビジネスホテル
- 住所
- 京都府京都市東山区林下町400-2
- アクセス
- 市バス206系統 知恩院前下車、徒歩5分
- 宿泊料金
- 7,900円〜 / 人
- 宿泊時間
- 15:00(IN)〜 10:00(OUT)など
神社の境内に泊まる
伏見稲荷大社
本日のお宿は2回目の伏見稲荷参集殿。開けてびっくり。12畳に1人って!?いいのかな…窓の外は夜の伏見稲荷社殿が美しい。 pic.twitter.com/1LvtyzkVPF
— roy (@roysisaka) 2015年4月5日
宿泊費は素泊まりで4000円以下で、伏見稲荷の境内に泊まることができます。日中は参拝者で賑わう境内ですが、ひとけのない早朝にゆったりと散歩できるのは嬉しいですね。