2020年01月01日

【全国】名歌に込められた百人百様の想いを感じて。百人一首の歌枕10選
百人一首といえば、小・中・高時代に暗記させられたという方も多いのでは。国語の授業で必ずといっていい程、多くの日本人が読んだことのある和歌集です。何百年もの間、多くの日本人に口ずさまれ、親しまれてきた和歌なのです。”五・七・五・七・七”のたった31文字に、心情や風景が詠みこまれた和歌。一首一首から日本語の持つ美しさや日本人の洗練された感覚を捉えることができます。今回は、そんな百人一首に登場した名所をご紹介いたします。
”歌枕”ってなに?

知れば知るほど面白い百人一首。日本の美しい古語表現や歌に読まれる美しい情景など、和歌がもつ余情にひたる旅に出ませんか? わずか31文字に込められた、日本の美意識。そんな奥深い百人一首の世界を歌枕(うたまくら)という視点から、覗いてみましょう。歌に詠まれた世界を自分の足で巡る百人一首の旅へ、いざ。
1.雄島 【宮城県】
恋の苦しさを訴える句の歌枕
松島の名前の由来になった島

日本三景の松島の中でも、雄島は観光客の少ない場所です。でも、雄島に行かずして松島は語れません。なぜなら、”松島”の由来になった島が雄島だからです。京の鳥羽上皇が松の苗木千本送ったことから、雄島一帯の広まりを松島と呼ぶようになりました。雄島から眺める松島湾の風景は、どこよりも穏やかなんですよ。ゆっくりと絶景を楽しみめる穴場です。20分もあれば一周できてしまうので、島を歩いてみましょう。
雄島(宮城県松島町)の詳細情報
2.筑波山 【茨城県】
恋慕の情を詠んだ句の歌枕
信仰の山として栄えた山
3.田子の浦 【静岡県】
雪の富士山の壮麗さを詠んだ句の歌枕
日本情緒を感じさせる風景
田子の浦の詳細情報
4.吉野 【京都府】
吉野の雪景色を詠んだ句の歌枕
平安時代から桜の名所
吉野山の詳細情報
5.天橋立 【京都府】
絶妙の応酬をした句の歌枕

第60首
”大江(おほえ)山 いく野の道の 遠(とほ)ければ まだふみもみず 天の橋立” 小式部内侍
(大江山を越え、生野を通る丹後への道は遠いので、まだ天橋立の地を踏んだこともありませんし、まだ母からの手紙も見ておりません)
当時、一流歌人の和泉式部を母に持つ小式部その内侍は年少ながら非常に歌が上手いと評判でした。しかし、あまりに上手なので、母の和泉式部が代作しているのではないかと噂が出るほどでした。小式部内侍が歌合わせに招かれた際に、その疑惑を晴らすためにとっさに詠んだのがこの歌です。掛詞*(かけことば)や縁語⋆(えんご)、それに作者のいる京から大江山、生野、母のいる天の橋立と地名を巧に詠みこんだ歌に、世間の噂は吹っ飛んだ模様。才媛っぷりを見せつけた歌で、スカッとしますね。
*掛詞…一つの言葉に二つ以上の意味を持たせる技法
*縁語…キーワードとなる語を設定し、意味・内容が関連のある言葉を詠みこむ技法
股のぞき発祥の地「傘松公園」
6.宇治川 【京都府】
刻々と変化する風景を詠んだ句の枕歌

第64首
“朝ぼらけ 宇治の川 霧たえだえに あらはれわたる 瀬々(せぜ)の網代木(あじろぎ)“ 権中納言定頼
(冬の明け方、あたりが徐々に明るくなってくる頃、宇治川の川面にかかる朝霧も薄らいできた。その霧がきれてきたところから、川瀬に打ち込まれた網代木が次第に現れてくることよ)
第64首は、早朝、霧に包まれた宇治川の情景が、刻々と変わっていく様子を詠んだ歌です。”網代” は、宇治川の冬の風物詩。 宇治川でしか見られない網代木の列が、徐々に見えてくる様子がきっと風情を感じたのでしょうね。
宇治川周辺は貴族の別荘地
7.天香具山 【奈良県】
初夏の到来を詠んだ句の歌枕
持統天皇が見た風景?
香具山の詳細情報
8.御蓋山(みかさやま) 【奈良県】
望郷の思いを詠んだ句の歌枕
春日大社の神奈備(かんなび)
春日大社の詳細情報
- 住所
- 奈良県奈良市春日野町160
- アクセス
- 1) JR・近鉄奈良駅からバスで10分 春日大社本殿行 春日大社本殿下車すぐ 2) JR・近鉄奈良駅からバスで8分 市内循環バス - 春日大社表参道下車から徒歩で10分 3) JR・近鉄奈良駅から徒歩で25分
- 営業時間
- [3月〜10月] 6:30〜17:30 [11月〜2月] 7:00〜17:00 9:00〜16:00 本殿前特別参拝
- 料金
- 大人 500円 本殿前特別参拝 初穂料 国宝殿 一般 500円 大学・高校生 300円 中・小学生 200円 団体一般 400円 ※大学生以下の団体料金設定はありません。 萬葉植物園 大人 500円 小人 250円 団体 大人 400円 小人 200円 ※団体は20名以上
9.初瀬 【奈良県】
祈っても実らぬ恋の心情を詠んだ句の歌枕
女性の願いを叶えてくれる聖地
10.淡路島 【兵庫県】
旅の孤独を詠んだ句の歌枕
日本神話で最初に作られた島
絵島の詳細情報