
濃さは7段階!浅草「壽々喜園」の抹茶ジェラートが気になる!
日本人が大好きな“抹茶”。そのまま飲むだけでなく、お菓子やスイーツにも人気のフレーバーですよね。浅草の老舗のお茶屋さん「壽々喜園(すずきえん)」では、静岡抹茶の「ななや」とコラボレーションしたジェラートを販売しており、メディアでも度々紹介されて注目を集めています。「世界一濃い」と銘打った、濃さを選べる抹茶ジェラートを是非試してみて!
2016年08月31日
下町人情 東京 台東区浅草の日本茶諸国銘茶問屋「壽々喜園」茶五味(甘・辛・酸・苦・渋)を知り尽くした老舗です。
新茶の季節です。 鹿児島から北上し次々と新茶が入荷いたします。 今年も壽々喜園では選りすぐりの新茶をご用意してお待ちしております。お茶のことは当店の日本茶インストラクターにお尋ねください。 美味しいお茶の淹れ方をアドバイスいたします pic.twitter.com/f2eZlZpxiU
— 壽々喜園×ななや【公式】 (@Tokyotocha) 2016年4月14日
注目は静岡「ななや」との絶品コラボジェラート
「ななや」とは?
ちなみに「ななや」さんには他にもシフォンケーキやシュークリーム、生クリーム大福など、数々の抹茶スイーツがあります!静岡に来た際には、是非行ってみて下さい!美味しかったです! pic.twitter.com/vs2VXkaKsH
— 温泉猿のu.n.smith (@u_n_smith) 2015年9月15日
こだわりの材料と独自の製法で不可能を可能にしたジェラート
ここまで濃い抹茶ジェラートが商品になるには、長い道のりがありましたが、その秘訣はその抹茶の品質が良いことが重要な条件です。
弊社の抹茶ジェラートの産地は、静岡県藤枝市の北部の山間地に限られ、大地の土壌分析を行い、栄養価、ミネラル分を徹底的に分析し、過不足なく理想的なミネラルバランスをもった土壌づくりを行い、理想的な状態を維持しながら栽培している契約栽培100%の抹茶原料作りが欠かせません。
「壽々喜園」で抹茶ジェラートを食べよう!
聞いてくれ、あれほど恋い焦がれた静岡「ななや」の抹茶ジェラートが、浅草「壽々喜園」で食べられるらしい。行くっきゃない pic.twitter.com/gYEq2Ah81J
— はな (@hanabiray) 2016年4月25日
壽々喜園の抹茶ジェラート❤❤
— みずき (@mickeyminnie031) 2016年5月3日
約2時間並んでやっと食べれた!
美味しかった!抹茶好きにはたまらん(●´ω`●)✨ pic.twitter.com/iKt0vBQ5VR
静岡の名店「ななや」の抹茶ジェラートが浅草のお茶屋さん「壽々喜園」とコラボした限定ショップは行列必至…
— Pyon (@Pyoncyan) 2016年4月29日
40分並んで、濃い〜のを戴きました! pic.twitter.com/hNV6YERORm
順番がきたらいよいよ購入♪
抹茶と他のフレーバーの組み合わせも美味しい
浅草満喫💭
— さくらΩΩ/Ω (@ks_mmsmkrm43) 2016年4月11日
とても和を感じました☺️
世界一濃い抹茶ジェラートが食べれる壽々喜園🍃
お店のオススメメニューのNo.7とほうじ茶のダブル、おいしかった😚✨ pic.twitter.com/nyiNBejihK
浅草わず(^o^ 三 ^o^)
— 神山忍( ∩'-'⊂ )シュッ (@kamiyama305) 2016年4月5日
壽々喜園×ななやの抹茶ジェラート食べた!ŧ‹”ŧ‹”( ‘ч’ )ŧ‹”ŧ‹”
プレミアムNo.7と大納言あずき🍨🍵
抹茶めっちゃ濃くてすごく抹茶だった(語彙力皆無)
全種類食べてみたい(:3_ヽ)_ pic.twitter.com/x4avytZzMw
売り切れてしまう日も・・・。
有名抹茶ジェラート店なめてたわwww
— まりん (@neko_marin_neko) 2016年3月27日
壽々喜園見つけたのはいいけどまさかのジェラート売り切れwwww