
【関西】「鬼滅の刃」のアノ岩も!? 絶景奇岩でパワーチャージスポット9選
仕事でミスをしたり、彼氏と喧嘩をしたり、友達ともタイミングが合わなかったり。何もかもうまくいかないときは、思い切って気分転換することが大切。いつものテリトリーを飛び出したら、関西まで足をのばして奇岩スポットに出かけてみませんか。神秘のパワーを全身で吸収したら、きっとまた前向きになれるはず。今回は日常を忘れて感動にひたることができる、関西の奇岩スポットをご紹介します。コミックやアニメで人気の「鬼滅の刃」の名場面にそっくりのスポットも登場しますよ。
2020年11月27日
目次

何をやってもうまくいかないとき、ありますよね。ひとつの失敗が次の失敗につながったり、ちょっとした落ち込みから、どんどん深みにはまっていったり。そんなときは、自然が生みだした奇岩を見に行く旅がおすすめです。圧倒されるほどのパワーが、よくない連鎖をばっさりと断ち切ってくれますよ。最小限の荷物をバッグに詰めたら、履き慣れたスニーカーでパワースポットを訪ねてみませんか。
パワーをフル充電する旅。関西の絶景奇岩スポットへ

長い年月をかけて、自然がつくりだした奇岩。人々は古くから奇岩に名前をつけたり、伝説を語り継いだりしてきました。神様とのかかわりも深く、パワースポットとして注目されているところも多いですよね。神聖な空気の中、ひとり絶景を前に佇めば、いつの間にかパワーもフル充電! すっきり、ニュートラルな気持ちになれますよ。そこで今回は、ひとり旅で訪ねたい関西にある奇岩スポットをご紹介します。「鬼滅の刃」の名場面とそっくりの岩も登場するのでお楽しみに!
※足元が悪いスポットもあるので、しっかり準備してから訪れてくださいね。
波と風がデザインした美しい景観「海の奇岩」
1.【和歌山】橋杭岩(はしぐいいわ)
大小40あまりの岩が、約850mにわたって並ぶ神秘の景観

和歌山県・串本町にある「橋杭岩」は、串本から向かいにある大島まで、大小40あまりの岩柱が並ぶ奇岩群。その距離は約850mにも及びます。まるで橋の杭の部分だけが立っているように見えることから「橋杭岩」と名付けられました。その昔、岩の割れ目にマグマが入り込み、冷えて固まったものが隆起。さらに波に削られて、杭のようなかたちになりました。自然がつくりだしたデザインは圧巻。特にマジックアワーや日の出の時間は、いつまでも眺めていたくなる神秘的な美しさです。
橋杭岩の詳細情報
名物・めはり寿司や自家製麺に舌鼓「はし杭」
はし杭の詳細情報
2.【和歌山】白崎海岸
「日本のエーゲ海」とも呼ばれる、白と青のコントラストが圧巻!

岬全体が白い石灰岩でできている「白崎海岸」は、和歌山・由良町にある海岸。白い岩肌と青い空、紺碧の海のコントラストが美しく、「日本のエーゲ海」とも呼ばれています。本物のエーゲ海にはなかなか行けなくても、ひとり静かに佇めば、異国にいるかのような気分を味わうことができますよ。この石灰岩は人間が地球に誕生するずっと前、約2億5千万年前にできたもの。ロマンあふれる奇岩スポットです。

巨大な天然の一枚岩が、波に侵食されて穴があいた「立厳(たてご)岩」。「白崎海岸」のシンボルとされており、迫力満点です。日本最古の歌集である万葉集にも美しい海岸美を詠んだ歌がいくつかあり、近くの「白崎万葉公園」には歌碑も設置されています。展望台もあるので、たっぷり時間をかけて散策してくださいね。アクセスはJR「紀伊由良駅」からバスで約20分。「白崎西」で下車して、徒歩約15分です。
白崎海岸の詳細情報
海が見えるテラス席でブレイクタイム「道の駅 白崎海洋公園」
道の駅 白崎海洋公園の詳細情報
3.【三重】鬼ヶ城
国と世界が認めた、大自然の造形美を楽しむ
鬼ケ城の詳細情報
漁業組合直営で、新鮮&安い!海鮮丼が人気の「熊野漁協水産物直売所」
熊野漁協水産物直売所の詳細情報
4.【京都】立岩
高さ約20m!エアーズロックを思わせる迫力満点の一枚岩

立岩の近くを流れる竹野川にかかる「てんきてんき橋」は、レトロな木製の橋。川にかかる中央の部分がアーチ状になっていて、この橋の真ん中で、立岩をバックに写真を撮影するのがおすすめ。観光客の人に撮ってもらえたらいいのですが、自撮りでもきっと素敵な1枚になりますよ。アクセスは丹鉄「網野駅」からバスで30分。「丹後庁舎前」で下車して徒歩約7分のところにあります。
立岩の詳細情報
京丹後の地産の味に元気がわいてくる「地産食堂 ひさみ」
ハイキング気分で訪問! 緑に囲まれた「山の奇岩」
5.【和歌山】神倉神社のゴトビキ岩
538段の石段の先にある、日本屈指のパワースポット

和歌山・新宮にある「神倉神社」は、日本屈指のパワースポット。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部で、神々が降臨した熊野信仰の発祥地とされています。JR「新宮駅」から徒歩約15分で、神倉山の麓に到着。実はここからが大変で、鳥居をくぐったら、538段の石の階段が待っています!しかも途中までは垂直かと思うほど急で、ゴツゴツしているので転ぶと危険。そして、ようやく神社の本殿が見えてきます。一枚岩の岩盤の上にある巨石が、御神体「ゴトビキ岩」。「ゴトビキ」は熊野地方の方言で「ヒキガエル」のことをいいます。
神倉神社の詳細情報
神社に向かう途中、ランチをテイクアウト「おむすび一郎 神倉店」
おむすび一郎 神倉店の詳細情報
6.【兵庫】玄武洞公園
約160年前の火山活動でできた絶壁に、神秘のパワーが!

兵庫・城崎温泉にある「玄武洞公園」は、JR「城崎温泉駅」からタクシーで約5分。駅からレンタサイクルを使えば、約15分で到着します。玄武洞公園の地形は、約160万年前の火山の噴火によって流れ出た溶岩が固まってできたもの。公園のメインスポットが、国の天然記念物に指定されている「玄武洞」です。六角形の玄武岩が無数に重なりあう光景が圧巻で、不思議なパワーが宿っているよう。この前にひとり佇めば、どんな悩みごとも小さなことに思えてきますよ。
玄武洞公園の詳細情報
テラス席で地元グルメや手作りスイーツを!「レストラン&カフェ 玄武洞」
7.【奈良】どんづる峯(ぼう)
山の中に現れる、一面真っ白の神秘の世界

奈良・香芝市にある「どんづる峯」は、県指定の天然記念物です。千数百万年前の火山活動で発生した火砕流や火山灰などが堆積してできたもので、後の地殻変動で隆起し、さらには長い年月をかけて侵食されたといわれています。この階段が入口で、上っていくと一面真っ白な異世界が広がっています。ひとり旅の途中、タイムトンネルで遠いところにやってきたような不思議な気持ちになりますよ。

ここでしか見ることのできない、白い山肌が神秘的な「どんづる峯」。かつては古墳の石棺(遺骸を納める石の棺)の材料や、寺院の建築に使う石材として利用されていたそうです。「どんづる」という名前は「屯鶴」と書かれますが、遠くから見ると鶴が屯(たむろ)しているように見えることから付けられたもの。一度聞いたら忘れられないインパクトですよね。アクセスは近鉄「二上山駅」下車、西へ徒歩約32分。かなり歩くので、靴は履き慣れたものを。
屯鶴峰の詳細情報
ヘルシーランチが味わえる古民家カフェ「ココロ」
8.【奈良】天石立(あまのいわたて)神社の巨岩
“鬼滅の刃の聖地”「一刀石」で話題! 柳生家の剣の修行地

「天石立神社」は、奈良・柳生町にある神社。JR「奈良駅」からバスで約50分、「柳生」で下車してさらに約30分歩きます。剣豪の里として知られる柳生エリアから少し離れた山の中腹にあるため、ちょっと不便なところですが、そのぶん観光客もそう多くなく、静かなのでひとり旅にはぴったり。柳生家の剣の修行地とされる場所で、さまざまな巨岩を御祭神として祀っています。神社とはいえ拝殿や本殿はなく、巨岩を直接拝するという古式スタイルです。

神社にはたくさんの巨岩がありますが、その中でも人気を集めているのがこちらの「一刀石」。コミック・アニメで人気の「鬼滅の刃」で、主人公の炭治郎が切った岩に似ているということで話題となり、“鬼滅の刃の聖地”とも呼ばれるようになりました。この岩には柳生石舟斎が天狗と戦ったとき、切りつけた拍子に真っ二つに切れたという言い伝えが残されていますが、炭治郎の師匠も天狗のお面をかぶっているので、不思議なつながりが感じられますね。
天石立神社の詳細情報
昭和レトロな雰囲気が素敵な「十兵衛食堂」
十兵衛食堂の詳細情報
9.【大阪】磐船(いわふね)神社の巨石
巨石をご神体にする神社で、修験道体験

大阪・交野市にある「磐船神社」は、大阪屈指のパワースポット。京阪「私市駅」から、⼟⽇のみ運⾏しているバスなら、「磐船神社前」まで行けるので便利ですよ。「天磐船(あめのいわふね)」と呼ばれる巨石をご神体としており、その大きさは高さ・幅ともに約12mにもなります。拝殿が設けられていますが、本殿はなく、巨石がそのままむき出しで鎮座。この巨石に乗って、御祭神である饒速日命(にぎはやひのみこと)が地上に降臨したとされています。緑豊かな渓谷沿いで、ひとり静かに神聖な空気を感じることができますよ。

「磐船神社」のもうひとつの見どころが、「岩窟めぐり(有料・要予約)」。古くから神道家や修験道の行場とされてきた、巨岩の下に広がる岩窟内に入ることができます。ただし、滑りやすかったり、人ひとりがやっと通れるぐらいの狭いところがあったり、かなりの危険が伴うので、見学には必ず社務所への届け出が必要。万が一のことを考慮してひとりでの拝観は禁止されていますが、あらかじめ予約しておけば神社の人が同伴してくれるので、ひとり旅には心強いですね。
絵本に出てきそうな森の中のカフェ「おじいさんの古時計」
おじいさんの古時計の詳細情報