2017年05月26日

ハード系からソフト系まで!奈良市のおすすめパン屋さん6選
定番のあんパンやメロンパン、デニッシュ系のパンを扱う、昔ながらのパン屋さんが多いイメージがある奈良市。最近は、材料にこだわり自家製酵母を使ったパンを焼く個性的なパン屋さんも増えてきました。奈良旅行の際や、いつもとはひと味違うパンを食べてみたいなという時、おすすめのパン屋さんを紹介します。ふらっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
観光都市として有名な奈良市。奈良で有名な食べ物といえば、吉野葛を使った和菓子や柿の葉寿司など、伝統を感じさせるものが浮かびます。でも最近は、こだわりの素材を使ったパン屋さんなども増えているんですよ。奈良観光にはよく行くけれど、パン屋さんには入ったことがないなぁという人にもおすすめ!奈良で、パン屋さん巡りをしてみませんか?
ノモケマナ
今日はパン屋へ。奈良 ノモケマナ。 pic.twitter.com/7m3ulNbzB5
— 山本あり@連載ねこなや&5/19新刊発売 (@yamamoto_ari) 2016年7月18日
ノモケマナの詳細情報
こはく。
直径は18センチぐらい、高さは12センチぐらい。
ナッツが驚くほどたっぷり。5種類のナッツが入っています。
一口囓り咀嚼すると、ナッツそのものを食べていると感じてしまうぐらいの量です。
お腹もちもよく、一度にそんなには食べられない。
お値段だけの値打ちはあるかも。
こはく。(奈良市)
— シナ@らの道P (@cenaramen) 2017年5月15日
昔、まりお流があった近くにある人気パン屋さん。雰囲気いいし、商品のラインナップも好み多い。 pic.twitter.com/mMHf9B51WK
こはく。の詳細情報
boulangerie ASH(ブーランジェリー アッシュ)
次はトーストしてみましょう♪
おおおおおお!!!
トーストした方がおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおいしぃ~~~(●^o^●)
よりアールグレイの香りが楽しめます♪
サクッ!もちっ!!の生地も旨しです☆出典:『奈良の○○!じゃなく、奈良といえばASHでしょう♪紅茶の食パンお薦めです☆』by イチロー16 : boulangerie ASH (ブランジェリー アッシュ) - 富雄/パン [食べログ]
boulangerie ASHの詳細情報
ベーカリー ポポロ
メンチカツは少し冷めていたのですが、十分においしく食べられます。
店で作ったメンチカツですが、総菜屋のものに引けを取りません。
それにキャベツがたっぷり入っているのも嬉しいですね。
きたまちの 「ベーカリー ポポロ」さんでパン買った(^-^) #奈良 pic.twitter.com/LNBb0PZvgw
— いっさ@誤字っさ (@isamumurakami) 2016年8月10日
ベーカリーポポロの詳細情報
ベーカリーカフェ ハイティ・キャパトル シルキア奈良店
食べてみると普通のパン生地で作ったクロワッサンみたい。くるくる巻かれて空洞があるのが食感としても面白かったです。出典:『たけのこ、たまごケーキ。きなこロール~。』by ふわふわなまこ : ベーカリーカフェ ハイティ・キャパトル シルキア奈良店 - 奈良/パン [食べログ]
カリカリな生地にねとっとしたカレーが詰まっています
お肉もコロンと入ってて、辛さもやさしめで食べやすいです出典:『あった!あった!パン屋さん』by えりりんこ : ベーカリーカフェ ハイティ・キャパトル シルキア奈良店 - 奈良/パン [食べログ]
ホテル日航奈良の1階にあるパン屋さん 「Capital」のクリームパンはオススメです。
— 奈良の福 (@fuku_musuko) 2014年7月8日
Erdal(エアダール)
特有の酸味と甘み、クラムの粘り気を楽しむことができる商品。
噛めば噛むほど旨味が口の中に広がり、オリーブホイルやバターを使用しなくても美味しく頂けます。
エアダールさんの実力がみえる商品、初訪の方にお勧めです。
スライスしたライ麦パンのサンドイッチ。
ペッパーハム、バジルソース、バター、レタスなどがサンドされてる。
ハムは、よくあるロースハムというよりバラ肉っぽい感じで脂身が多く、コクと甘みがある。柔らかい。
スライスチーズかと思いきやスライスバター。塩分強めだけどミルキー感がしっかりしておりおいしい。
ライ麦パンはそんなに酸味が強すぎず、香ばしい渋さが感じられる。
バジルソースが風味が結構しっかり。
Erdal
閉業や休業等の理由により食べログに店舗情報が存在しないか、一時的な障害で店舗情報が取得できませんでした。
おいしいパン屋さんを求めて
奈良市のパン屋さんをご紹介しました。天然酵母やハード系パンを扱うパン屋さんが増えてきたため、バリエーション豊かなパンの中から選べるようになりました。お味やパンの焼き加減などそれぞれ個性的なので、自分好みのパン屋さんを見つけてみてください。