2017年06月23日

大相撲観戦だけじゃない!「両国国技館」での1日の楽しみ方♪
大相撲観戦で一番有名なのが、東京の「両国国技館」。本場所開催中に大相撲の観戦ができるのはもちろんですが、実は観戦以外にも楽しめるポイントがたくさん♪相撲に関わるイベントや、力士の入り待ちや出待ち、相撲博物館まで目白押し!ちゃんこを食べたり、プリクラを撮ったりと、実は大忙しなほど楽しめるんです。行くなら1日楽しまないと損!両国国技館でおすすめの1日の過ごし方をご紹介します。
両国国技館での本場所は年3回開催
1月・5月・9月に開催されます
本場所を1日フルに楽しもう!
朝から開催しています
大相撲初観戦。序の口の取組が始まりました。 pic.twitter.com/c8EeENXY8q
— オバK (@obak_923) 2015年1月25日
実は大相撲本場所は午前中(おもに8時台)から開催されています。午前中はデビューしたての力士による前相撲や、序の口と言われる未来の関取を目指す若手力士などのフレッシュな取組を観戦できます。
国技館ではランチも楽しめる
大人気の「力士弁当」は売り切れ必至
国技館の売店には“力士弁当”が販売されており、人気商品になっています。横綱や大関、それぞれの名を冠したお弁当があり、各横綱・大関の出身地にゆかりのある食材や好物などが入った内容のお弁当になっています。
相撲部屋のちゃんこで腹ごなし
ひと足お先ですが、大相撲五月場所千秋楽お疲れ様でした!また来場所もよろしくお願いします!最後に醤油味ちゃんこ食べられてよかった(^^) pic.twitter.com/uQ6Rl8xhKh
— おれんじ™️ (@Orange_p49) 2017年5月28日
館内にはちゃんこを販売するスペースがあります。相撲部屋のちゃんこ長が監修する特製のレシピのちゃんこが食べられて人気!場所中に何度か味が変わり、場所ごとに監修する部屋が変わるので、何度も食べたくなるものばかりです。
館内にはお食事処もあります
お食事処 雷電
お食事処 雷電
閉業や休業等の理由により食べログに店舗情報が存在しないか、一時的な障害で店舗情報が取得できませんでした。
売店は軽食からカフェメニューまで盛りだくさん
国技館の売店では定番のお弁当や焼鳥のほかにも、フライドポテトやポップコーンなどのおつまみも販売されています。また、パンケーキやジェラートなどのカフェメニューもあり、デザート類も充実しています。
一時外出をして、周辺散策も可能!
近場での両国ランチもおすすめ
相撲ゆかりの場所をぶらり♪
国技館内にある「相撲博物館」へ行こう!
大相撲の歴史感じる展示が多数
国技館内に併設されている相撲博物館は、普段は無料ですが、場所中は当日の観戦チケットをお持ちの方であれば無料で入場できます。大相撲の歴史にまつわる展示が中心で、最近相撲ファンになった人でも相撲の歴史を勉強することができる貴重な場所。展示は1~2ヶ月毎に展示内容が変わるので、毎場所違った内容が楽しめるのもうれしいところです。
力士とツーショット!?大相撲プリクラ
大相撲プリクラはスー女たちのおたのしみ
<ご贔屓力士とツーショットプリクラ、全フレーム紹介!>話題の国技館プリクラですが、全フレームを紹介いたします!まずは横綱大関など上位陣のフレーム。#sumo pic.twitter.com/Gf05XIl4OJ
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) 2014年1月23日
国技館2階に「国技館プリクラ」というプリクラ機があります。このプリクラの最大の魅力は力士とツーショットが撮影できること!力士を選ぶことができるので、ごひいきの力士とのプリクラを撮ることができますよ。ツーショットはもちろんのこと、みんなでワイワイ撮影して思い出の1枚にしてくださいね。
撮影スポットも盛りだくさん
顔出しパネルや相撲情緒を感じるものがたくさん
事前チケット購入で、親方と撮影会に参加!
<四日目の様子>本日の「親方と記念撮影付4人マスC席」撮影会は、振分親方が行いました!#sumo pic.twitter.com/MjJuLVE3Dr
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) 2016年5月11日
「親方撮影会付チケット」購入者は親方や日本相撲協会ゆるキャラ“ひよの山”との撮影会に参加できます。チケットは超人気チケットなので、すぐに売り切れてしまうかも!販売日時など事前にチェックしておくのがおすすめです。
盛りだくさんのおみやげ!
たくさんの相撲グッズが!魅力的なものばかりです!
国技館売店にはたくさんのおみやげが販売されています。たくさんの相撲グッズやお菓子など、おみやげをじっくり探しているだけでも楽しい時間が過ごせますよ。
相撲ブーム再来!両国国技館のお土産とお楽しみポイント♪
サイト上の都合により閲覧できない記事です。
実は一番熱い!?幕下上位の取組
照強(伊勢ケ浜部屋)幕下三枚目。関取までもう少し!頑張れ。日馬を始めとする多彩な関取衆に鍛えられたその技量とガッツを、相撲ファンに見せつけて。#春場所 #照強 #伊勢ケ浜部屋 pic.twitter.com/N28Y0vuvFu
— K.Hisamatsu (@PopeyeCityboy) 2016年3月19日
好角家と言われる相撲好きが一番注目する時間と言えば、幕下上位力士の取組。力士として一人前を言われる十両以上の”関取”の一歩手前の力士たちの熱い取組は熱量が高く、見ごたえ十分です。
勝負前の力士を見られる入り待ち
間近で力士を見て応援!
大相撲五月場所 14日目
— ( ˙-˙ ) (@umiko_maru) 2017年5月28日
横目に美しい人の場所入りも見れました♪*゚#遠藤 pic.twitter.com/lvFWLxocUE
おおむね14時ごろ、幕内力士たちが国技館に入場していきます。その姿を見に行くファンで、多くの人が集まります。人気力士たちを近くで見られるだけでなく、勝負前に声援を送る絶好のチャンスにもなっています。
親方にも会えます
昔、有名力士だった親方たちが身近に
大相撲五月場所の?日目の出待ち。
— 川野めだか (@Pandan_2018) 2017年6月2日
大島親方
旭秀鵬関
旭大星関
(2/2)
親方がサイン攻めに・・・
それにしても、イケメン3人揃いに圧巻!#sumo #旭秀鵬 #旭大星 pic.twitter.com/WGZUuQLGLw
本場所を縁の下で支える日本相撲協会の親方たち。以前活躍していた力士が現在親方として本場所のいたるところでお仕事をしています。お仕事の合間などにファンに声をかければ、サインや写真に応じてくださる親方もいらっしゃいます。
グッズ販売やチケットもぎりも親方のお仕事
大相撲観戦にきました。振分親方だー pic.twitter.com/YPn0JPDwj9
— キャンディ (@candybox827) 2017年5月27日
グッズの販売や入口のチケットのもぎりも親方たちがなさっています。自分から声をかけづらい人でも、このシチュエーションならば距離感が近いので気軽に会話ができるかも!?
十両土俵入りからは関取の取組が開始!
十両取組からは有名力士も登場
昨日の大相撲、宇良関またやってくれた!たすき反りっすごい!久しぶりに将来が楽しみなお相撲さん。今場所十両優勝したらこれから面白くなってくるなぁ pic.twitter.com/TqJHgaEMux
— 横濱オリツルサイダー (@Orituru_Cider) 2017年1月21日
入り待ちや買い物、食事を楽しんでいた人たちの多くはこの時間に戻ることが多く、十両の取組あたりから客席はだんだんと埋まっていき、活気が一段と上がっていきます。若手とベテランが入り混じる十両の取組はツウならずともうなりたくなるものばかりです。
いよいよ華やかな時間帯へ!「幕内土俵入り」「横綱土俵入り」
横綱の風格・横綱土俵入りは生で見ると迫力が違います
上位力士の取組で国技館は最高潮の盛り上がりへ!
人気力士たちの本気のぶつかり合いは圧巻!
白熱の大相撲は、ぜひ両国国技館で!そこには、一度体感したら忘れられない感動と興奮が待っていますよ!
いかがでしたか?
両国国技館の詳細情報
日本相撲協会公式サイト
安全性、情報の更新性の観点から外部サイトのURLを削除しております。